Panasonic 光学10倍ズーム機の新モデル『LUMIX DMC-TZ5』レポート Vol.2
お待たせしました。
新・きみまろズームに、新・おまかせキレイでお馴染みの…
『LUMIX DMC-TZ5』 レポート Vol.2 でございます。
Panasonic 光学10倍ズーム機の新モデル『LUMIX DMC-TZ5』レポート Vol.1
Panasonic 『LUMIX DMC-FX33』 レポート① 購入編
Panasonic 『LUMIX DMC-FX33』 レポート② 撮影編 (試し撮り)
【みんぽす】 Panasonic 『LUMIX DMC-FZ18』 レポート ①
【みんぽす】 Panasonic 『LUMIX DMC-FZ18』 レポート ②
既に、ご覧になった方もいらっしゃると思いますが…
CMでは、TZ3に引き続き、相変わらず…綾小路きみまろさんが起用されており
「何で、きみまろなの?」な~んて思っちゃっていますが、製品のインパクトを
与えるには有りかもしれませんね。
ではでは、Vol.2では…【比較編】として、TZ5と他機種のカメラを比較していこうと思います。
余談ですが…Vol.3(撮影レビュー)は、来週辺りに公開予定しております。
何故かと言いますと、それはですね…実は、今週の金曜日から土曜日の1泊2日で
会社の慰安旅行(東京まで遊びに行きます)があるためであり
当然のように、TZ5で写真を撮りまくると思うので、それまで撮影レビューは取っておくことにします。
約半年振りの東京なので、今からワクワクしております。超田舎者なので(^^;
話が、かなり逸れてしまいましたが…早速レビューしてみましょう!!
↑↑写真は『LUMIX DMC-TZ5』※ブラックモデルです。
【TZ5とTZ3(前モデル)を比較してみました】
↑↑写真左が『LUMIX DMC-TZ5』※ブラックで、右が『LUMIX DMC-TZ3』※ブルーです。
「TZ5」を購入した事を、デジ友のチュータ君やエンドウ君に伝えた所…
10倍ズームの魅力に強く影響されたのか…
負けじと在庫処分で恐ろしく安くなっている (何と!カメラのキタムラで、19800円)
「TZ3」を2人同時に購入しちゃったそうなので、「TZ3」をお借りし比較する事になりました。
↑↑外見に関しては、写真を見ても分かる通り、ほとんど変わっていません。
グリップの滑り止めが、「TZ5」に追加されたくらいですね。
↑↑サイズも、全く変わりません(^^; こりゃ~比較になりませんなぁと思っていたら…
↓↓背面や天面のボタン類配置が微妙に変わっていました。
↑↑「TZ5」の背面です。
「TZ3」には無かった「撮影/再生の切替スイッチ」が追加されたみたいで
これが何気に便利です。
モクロ(接写)モードも、「TZ3」では「モードダイヤル」での切替が必要でしたが
「TZ5」の場合、十字キーの下を押せばマクロ(接写)に切り替えれるという点が進化してます。
↑↑比較参考として「TZ3」の背面写真です。
↓↓天面のボタン配置を見比べると…
↑↑「TZ5」の天面
↑↑「TZ3」の天面
右側のボタンが「TZ3」では手振れボタンだったのが
「TZ5」ではイージーズームボタンに変更されています。
※「TZ5」では背面の「Q.MENU」で手振れモードの切替が簡易に出来ます。
↑↑そして…外見の最大の違いと言えば、やっぱり液晶モニターでしょうね。
※左側が「TZ5」で、右側が「TZ3」です。
サイズは同じ3型ですが、解像度が「TZ5」だと46万ドットで、「TZ3」で23万ドットです。
単純に考えると…2倍近くも高精細になっています。
↑↑「TZ3」の液晶モニターです。
写真をクリックして、拡大すると分かると思いますが
液晶モニターに写っている「SONYロゴ」の文字が少し潰れてしまっています。
では、同じ位置で「TZ5」の液晶モニターを写し出すと…
↑↑「TZ5」の液晶モニターです。
液晶モニターに写っている「SONYロゴ」の文字が綺麗に表現できています。
このように、2倍近く高精細になっている液晶モニター解像度の実力が…
この写真で、はっきり分かると思います。
ちなみに…
↑↑「TZ5」のモニター視野角ですが…お世辞にも良いとは言えません。
はっきり言ってしまうと「視野角は最悪」です。高精細なモニターだけに…惜しいです。
【では実際に比較撮影した写真を公開します】
↑↑『DMC-TZ3』で撮影した画像です。
※「TZ3」の最大画素数 3072×2304 (7M) ISO-800 で撮影。
↑↑『DMC-TZ5』で撮影した画像です。
※「TZ5」の最大画素数 3456×2592 (9M) ISO-800 で撮影。
ぶっちゃけ、カメラの専門知識はないのですが…微妙に絵作りの違いがあると思います。
僕の意見を言わせてもらうと、「TZ3」は青が強く、「TZ5」は緑が強く表現されていると思います。
これは個人の好みでしょうね(^^; 参考までに。
それでは最後に、おまけとして
「TZ5」と同じLUMIXシリーズの「FX33」の外見比較を写真にて紹介しようと思います。
↑↑見て分かると思いますが…(^^;
左が「TZ5」で、右が「FX33」です。
↑↑並べて比較すると…親子のような感じですね。
↑↑背面です。ちなみに「FX33」の液晶モニターサイズは、2.5型(20.7万ドット)です。
以上で、Vol.2【比較編】は終了です。
次回の
Panasonic 光学10倍ズーム機の新モデル『LUMIX DMC-TZ5』レポート Vol.3
では…
総合評価と…実際に「TZ5」で撮影した画像を公開しようと思います。
※撮影旅行日記(2008.3.21~22 慰安旅行「東京」編)と連携して公開を予定しています。
お楽しみに。
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
新・きみまろズームに、新・おまかせキレイでお馴染みの…
『LUMIX DMC-TZ5』 レポート Vol.2 でございます。
Panasonic 光学10倍ズーム機の新モデル『LUMIX DMC-TZ5』レポート Vol.1
Panasonic 『LUMIX DMC-FX33』 レポート① 購入編
Panasonic 『LUMIX DMC-FX33』 レポート② 撮影編 (試し撮り)
【みんぽす】 Panasonic 『LUMIX DMC-FZ18』 レポート ①
【みんぽす】 Panasonic 『LUMIX DMC-FZ18』 レポート ②
既に、ご覧になった方もいらっしゃると思いますが…
CMでは、TZ3に引き続き、相変わらず…綾小路きみまろさんが起用されており
「何で、きみまろなの?」な~んて思っちゃっていますが、製品のインパクトを
与えるには有りかもしれませんね。
ではでは、Vol.2では…【比較編】として、TZ5と他機種のカメラを比較していこうと思います。
余談ですが…Vol.3(撮影レビュー)は、来週辺りに公開予定しております。
何故かと言いますと、それはですね…実は、今週の金曜日から土曜日の1泊2日で
会社の慰安旅行(東京まで遊びに行きます)があるためであり
当然のように、TZ5で写真を撮りまくると思うので、それまで撮影レビューは取っておくことにします。
約半年振りの東京なので、今からワクワクしております。超田舎者なので(^^;
話が、かなり逸れてしまいましたが…早速レビューしてみましょう!!
↑↑写真は『LUMIX DMC-TZ5』※ブラックモデルです。
【TZ5とTZ3(前モデル)を比較してみました】
↑↑写真左が『LUMIX DMC-TZ5』※ブラックで、右が『LUMIX DMC-TZ3』※ブルーです。
「TZ5」を購入した事を、デジ友のチュータ君やエンドウ君に伝えた所…
10倍ズームの魅力に強く影響されたのか…
負けじと在庫処分で恐ろしく安くなっている (何と!カメラのキタムラで、19800円)
「TZ3」を2人同時に購入しちゃったそうなので、「TZ3」をお借りし比較する事になりました。
↑↑外見に関しては、写真を見ても分かる通り、ほとんど変わっていません。
グリップの滑り止めが、「TZ5」に追加されたくらいですね。
↑↑サイズも、全く変わりません(^^; こりゃ~比較になりませんなぁと思っていたら…
↓↓背面や天面のボタン類配置が微妙に変わっていました。
↑↑「TZ5」の背面です。
「TZ3」には無かった「撮影/再生の切替スイッチ」が追加されたみたいで
これが何気に便利です。
モクロ(接写)モードも、「TZ3」では「モードダイヤル」での切替が必要でしたが
「TZ5」の場合、十字キーの下を押せばマクロ(接写)に切り替えれるという点が進化してます。
↑↑比較参考として「TZ3」の背面写真です。
↓↓天面のボタン配置を見比べると…
↑↑「TZ5」の天面
↑↑「TZ3」の天面
右側のボタンが「TZ3」では手振れボタンだったのが
「TZ5」ではイージーズームボタンに変更されています。
※「TZ5」では背面の「Q.MENU」で手振れモードの切替が簡易に出来ます。
↑↑そして…外見の最大の違いと言えば、やっぱり液晶モニターでしょうね。
※左側が「TZ5」で、右側が「TZ3」です。
サイズは同じ3型ですが、解像度が「TZ5」だと46万ドットで、「TZ3」で23万ドットです。
単純に考えると…2倍近くも高精細になっています。
↑↑「TZ3」の液晶モニターです。
写真をクリックして、拡大すると分かると思いますが
液晶モニターに写っている「SONYロゴ」の文字が少し潰れてしまっています。
では、同じ位置で「TZ5」の液晶モニターを写し出すと…
↑↑「TZ5」の液晶モニターです。
液晶モニターに写っている「SONYロゴ」の文字が綺麗に表現できています。
このように、2倍近く高精細になっている液晶モニター解像度の実力が…
この写真で、はっきり分かると思います。
ちなみに…
↑↑「TZ5」のモニター視野角ですが…お世辞にも良いとは言えません。
はっきり言ってしまうと「視野角は最悪」です。高精細なモニターだけに…惜しいです。
【では実際に比較撮影した写真を公開します】
↑↑『DMC-TZ3』で撮影した画像です。
※「TZ3」の最大画素数 3072×2304 (7M) ISO-800 で撮影。
↑↑『DMC-TZ5』で撮影した画像です。
※「TZ5」の最大画素数 3456×2592 (9M) ISO-800 で撮影。
ぶっちゃけ、カメラの専門知識はないのですが…微妙に絵作りの違いがあると思います。
僕の意見を言わせてもらうと、「TZ3」は青が強く、「TZ5」は緑が強く表現されていると思います。
これは個人の好みでしょうね(^^; 参考までに。
それでは最後に、おまけとして
「TZ5」と同じLUMIXシリーズの「FX33」の外見比較を写真にて紹介しようと思います。
↑↑見て分かると思いますが…(^^;
左が「TZ5」で、右が「FX33」です。
↑↑並べて比較すると…親子のような感じですね。
↑↑背面です。ちなみに「FX33」の液晶モニターサイズは、2.5型(20.7万ドット)です。
以上で、Vol.2【比較編】は終了です。
次回の
Panasonic 光学10倍ズーム機の新モデル『LUMIX DMC-TZ5』レポート Vol.3
では…
総合評価と…実際に「TZ5」で撮影した画像を公開しようと思います。
※撮影旅行日記(2008.3.21~22 慰安旅行「東京」編)と連携して公開を予定しています。
お楽しみに。
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
この記事へのコメント