BUFFALO 『DT-H50-PCI』 レポート1 [地デジ対応 自作PCの道のり その2]

14日に、ようやく解禁(発売)となった…PC用の地デジチューナー
BUFFALO 『DT-H50-PCI』を購入したので、早速レビューしたいと思います!

画像

↑↑写真は、BUFFALO 『DT-H50-PCI』本体です。
価格は20800円でした。ワンセグチューナーほどの手軽さは無いので、意外と売れていないらしいです(^^;
様子見の人も多いらしいですし。
余談ですが…購入したお店の人や仕事の同僚に「人柱よろしくね」って言われました…(^^;

【関連記事 1】
HDD 500GB「HGST Deskstar P7」購入 [地デジ対応 自作PCの道のり その1]
BUFFALO 『DT-H50-PCI』 公式ページ
ドライバダウンロード

前評判通り…何かと規制(縛り)の多い地デジチューナーですが…
ぶっちゃけ、単体でPC用の地デジチューナーが発売されたって事は素直に嬉しい事。

ではでは早速、本体のチェックから始めたいと思います。

画像


画像

↑↑箱の表裏です(^^; 参考にならないと思いますが…いちお掲載します。

画像

↑↑付属品は、超シンプルで「B-CASカード」と簡単な「マニュアル」。
地デジのみだと、B-CASカードの色は青色なんですね~。

画像

↑↑そして、ユーティリティCD (ドライバとPCastTV for 地デジ)のみ。
※付属されているバージョンは、Ver.1.00で…何かと不具合が多かったので
DT-H50/PCI アップデータ Ver.1.10β1が公開されていたので、Ver.1.10β1のインストールを強くお勧めします。


画像

↑↑本体です。意外とシンプルな基盤ですね。

画像

↑↑B-CASカードを挿すと、こんな感じです。

画像

↑↑それでは、自作パソコンへの取り付け作業に入ります。
※『DT-H50-PCI』を取り付ける自作パソコンのスペックはコチラ

画像

↑↑『DT-H50-PCI』は、PCI接続なので
既に枯れ果てかかっているインターフェイス(失礼!)のPCIスロットに差し込みます。

画像

↑↑取り付け完了です。
後はアンテナケーブルを繋げて、ドライバとPCastTV for 地デジのインストール作業です。

画像

↑↑インストールは、ユーティリティCDを入れて、手順通りに進めていくだけの簡単な作業です。

画像

↑↑最後に、チューナーの設定を入力して終わり。

画像

↑↑はい、地デジ対応 自作PCの出来上がりです。

画像

↑↑「操作パネル」を表示していると、こんな感じです。

画像

↑↑ウィンドウ状態だと、こんな感じです。

画像

↑↑設定メニューは、ありえないくらいシンプル(^^;

画像

↑↑操作パネルの「番組情報」を押すと、このように表示されます。

画像

↑↑番組表は、別ウィンドウで開きます。ここから視聴予約や視聴録画などもできます。

画像

↑↑ちなみに、録画したタイトルのサムネイル表示は、こんな感じ。

はっきり言って…「PCastTV for 地デジ」は非常に使い辛いです。
設定も少ないし、インターフェイスもダサいし、不安定だし…。
今後の大幅なアップデートを期待してますよ…BUFFALOさん。

あと不満な事と言えば、今の所…
●録画したタイトルのフォルダ移動が出来ない。
●パソコンなのに、編集が出来ない。
●録画したタイトルのレジューム機能が非対応。
と言った所でしょうか。

気に入った所は…
●DVDやBlu-rayへのムーブに対応している
●タイムシフトができる
って所かなぁ。※ただし、ムーブは、まだ試していないので、どのくらいのレベルか未知数です。

ぶっちゃけ、まだ手探り状態なので、今後も不満が出てくると思いますが…
完全に割り切ってしまえば、なかなかの製品だと思います。フォローになってないか…(^^;
まっ!地デジを視聴するだけとか…「撮って見て消す」くらいのレベルなら買う価値は十分にあると思います、はい。

ざっと早足で、『DT-H50-PCI』を紹介しましたが
次回は、更に突っ込んだレビューを紹介したいと思っています。
※DVDやBlu-rayへのムーブテストや使い勝手など。
って事で
BUFFALO 『DT-H50-PCI』 レポート2 [地デジ対応 自作PCの道のり その3]
につづく。

【関連記事 2】
主役は出揃った! PC用地デジ対応チューナーカード 発売間近!?
PC自作ユーザーに朗報!? 待望のPC用地デジ対応キャプチャーカード発売間近!
自作パソコン レポート その1 購入編 「For マンザ氏」
自作パソコン (08年モデル) レポート⑥ UMAX 『Pulsar DCDDR2-4GB-80』
自作パソコン (デジバカ 2008年モデル) レポート⑤ 『Pioneer BDC-S02J-BK』
自作パソコン (デジバカ 2008年モデル) レポート④ 64bitの準備…
自作パソコン (デジバカ 2008年モデル) レポート③
自作パソコン (デジバカ 2008年モデル) レポート②
自作パソコン (デジバカ 2008年モデル) レポート①
自作PC (08年モデル) レポート番外編 『Radeon HD 2600PRO 512MB』

※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック