ワイヤレスキーボード&マウス 「Wireless AUTO 2.4G Compact」 レポート
昨日、デジ友のマンザ氏とパソコンの館さんへ行ってまいりました。
そん時に「これ、いいかも♪」と思い、殆ど衝動買いに近い状態で買ってしまった…
ワイヤレスキーボード&マウスを紹介しようと思います。
↑↑「UNIQ CORPORATION」という聞いた事がないメーカーから発売されている
「Wireless AUTO 2.4G Compact」型番MK54696Gです。価格は4500円でした。
全く知らないメーカーだったので…最初は「怪しいな」と思いましたが
シンプルでなかなかのデザインだし、無線の周波数帯が2.4GHz帯だった事や、
何より安かったって事で思い切って購入。
以前まで、サブマシン(リビング自作パソコン)用に
ダイヤテックの「Majestouch Wireless」を使っていたんですが…
Bluetooth接続だった為、BIOSの操作や起動OS選択(デュアルブート)操作は出来ない
という縛りがあった為、何気に使い辛い環境だったんですよね。
しかし、2.4GHz帯の無線式だと、BIOSの操作や起動OS選択(デュアルブート)操作も出きちゃうので
半年前から、いい感じのワイヤレスキーボードないかなぁと探していたんです、はい。
(意外と、シンプルなデザインで、安いワイヤレスキーボードって無かったんですよね…。)
ではでは早速レビューさせてもらいます。
↑↑これが、ワイヤレスキーボードです。コンパクトだし何よりシンプルなデザインが気に入っています。
ぶっちゃけ…質感は、安物臭い感じですが(^^;
ちなみに、左右と前側に特殊ボタン(ショートカットキー)が配置されています。殆ど使いませんが(^^;
↑↑キータッチは、メンブレン方式のスイッチを採用しています。
まっ一般的なキースイッチです。僕はメンブレン方式が1番好きですね、はい。
↑↑裏側には、ワイヤレスなので単四電池×2を入れるカバーが付いており
スタンドもしっかり装備されています。
↑↑電池の残量がなくなると、警告ランプで知らせてくれるらしいです。
↑↑マウスです。チルトボタンまで付いています。
しかし僕の場合、このマウスは要らない子なので…使う予定なしです(^^;
なんてったって、ロジクールの「MX Revolution」がありますから。
↑↑USBレシーバーです。端子が剥き出しなので、扱いが注意ですね。
他にも、ドライバCDと単四電池×4とマニュアルが付いています。
↑↑こんな感じの環境(リビングPC)にて使っております。
質感以外は、なかなかしっかりした作りだったので、結構気に入っています、はい。
※ドライバソフトも、何気にしっかり作られており
「Num Lock」のON/OFFもウインドウズのタスクバーで確認できます。
失礼しました。
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
そん時に「これ、いいかも♪」と思い、殆ど衝動買いに近い状態で買ってしまった…
ワイヤレスキーボード&マウスを紹介しようと思います。
↑↑「UNIQ CORPORATION」という聞いた事がないメーカーから発売されている
「Wireless AUTO 2.4G Compact」型番MK54696Gです。価格は4500円でした。
全く知らないメーカーだったので…最初は「怪しいな」と思いましたが
シンプルでなかなかのデザインだし、無線の周波数帯が2.4GHz帯だった事や、
何より安かったって事で思い切って購入。
以前まで、サブマシン(リビング自作パソコン)用に
ダイヤテックの「Majestouch Wireless」を使っていたんですが…
Bluetooth接続だった為、BIOSの操作や起動OS選択(デュアルブート)操作は出来ない
という縛りがあった為、何気に使い辛い環境だったんですよね。
しかし、2.4GHz帯の無線式だと、BIOSの操作や起動OS選択(デュアルブート)操作も出きちゃうので
半年前から、いい感じのワイヤレスキーボードないかなぁと探していたんです、はい。
(意外と、シンプルなデザインで、安いワイヤレスキーボードって無かったんですよね…。)
ではでは早速レビューさせてもらいます。
↑↑これが、ワイヤレスキーボードです。コンパクトだし何よりシンプルなデザインが気に入っています。
ぶっちゃけ…質感は、安物臭い感じですが(^^;
ちなみに、左右と前側に特殊ボタン(ショートカットキー)が配置されています。殆ど使いませんが(^^;
↑↑キータッチは、メンブレン方式のスイッチを採用しています。
まっ一般的なキースイッチです。僕はメンブレン方式が1番好きですね、はい。
↑↑裏側には、ワイヤレスなので単四電池×2を入れるカバーが付いており
スタンドもしっかり装備されています。
↑↑電池の残量がなくなると、警告ランプで知らせてくれるらしいです。
↑↑マウスです。チルトボタンまで付いています。
しかし僕の場合、このマウスは要らない子なので…使う予定なしです(^^;
なんてったって、ロジクールの「MX Revolution」がありますから。
↑↑USBレシーバーです。端子が剥き出しなので、扱いが注意ですね。
他にも、ドライバCDと単四電池×4とマニュアルが付いています。
↑↑こんな感じの環境(リビングPC)にて使っております。
質感以外は、なかなかしっかりした作りだったので、結構気に入っています、はい。
※ドライバソフトも、何気にしっかり作られており
「Num Lock」のON/OFFもウインドウズのタスクバーで確認できます。
失礼しました。
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
この記事へのコメント