SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート1 開封編

【Digital-BAKA 怒涛のレビュー祭り ('08~'09) 第11弾!】

2008年モデルのSONY製Blu-rayDisc レコーダー…

画像

画像

↑↑「BDZ-X95」をようやく入手したので
(と言っても…12月の中頃には既に手元にあり、レポート書くのをサボっていただけです…)
今回から長期に渡って、レビュー(レポート)していきたいと思っております!

【「BDZ-X95」の主な仕様】

○デジタルWチューナー搭載
※アナログは1チューナー。
○HDD容量は、500GB
○新エンジンの高画質化回路「CREAS」を搭載
※HDMI接続の場合に有効。
○映像のノイズ成分を抑え、クリアで自然な立体感を表現する
高画質処理技術「DRC-MFv3」も搭載
○AVCのフルHD解像度(1920×1080)記録にも対応
※MPEG-4 AVC/H.264形式
○BDドライブは書き込み速度は、4倍速
※但し、6倍速メディアにも対応しています。
○HDMI出力端子は、2系統搭載
※同時出力は不可で、切り替えが必要。
○1080/60pプログレッシブハイビジョン出力に対応
○x.v.Color対応
○連続ドラマ一括ダビング機能
○x-みどころマガジン
※世間で注目されているトピックを含む番組を毎日更新して「マガジン」形式で紹介し
x-みどころマガジンから録画予約も可能。
○PSPやウォークマンや携帯電話に対応した、おでかけ・おかえり転送も対応。
○リモート録画予約も対応
○DLNA「ソニールームリンク」対応
○BD-LIVE対応
※映画会社のサーバーにアクセスして、特典映像やオンラインゲーム等がダウンロード可能。
○おまかせチャプター
○ハンディカム対応のBDダイレクトダビング
○USB端子とi.Link(HDV/DV)も搭載



ではでは、まず初めに恒例の開封チェックからいきます。

画像

↑↑「BDZ-X95」の箱に印刷されているデジタル関連のロゴマーク見てみると
物凄く多くある事に気づき圧倒させられますね(^^;

画像

↑↑では、「BDZ-X95」の付属品からチェックしていきましょう。
左から、アンテナケーブル・コンポジット(AV)ケーブル・電源ケーブル・リモコン用単三電池です。
前モデルの「BDZ-X90」と全く同じ付属品ですね。
一つだけ突っ込ませてもらうと…
いちおハイビジョンレコーダーなんですから、コンポジット(AV)ケーブルじゃなく…
HDMI端子ケーブルとは言いませんが、せめてD端子ケーブルくらいは付けて欲しいものですね。

画像

↑↑マニュアルです。

画像

↑↑これが、「BDZ-X95」のリモコンです。
これも前モデルの「BDZ-X90」用リモコンと同じように見えます。…が!

画像

↑↑サイズやボタン配置などは殆ど同じですが、何気に使い易く改良されている所があるんですね~。
※左が「BDZ-X90」用リモコン。右が「BDZ-X95」用リモコンです。

画像

画像

↑↑上の写真が、「BDZ-X95」。下の写真が「BDZ-X90」です。分かります?
「BDZ-X90」では「決定」ボタンが凹んで非常に押し難いボタンだったのですが
「BDZ-X95」では少し膨らんで押し易くなっています。この辺りの細かな改良は好感が持てます。

画像

画像

画像

↑↑そして~「BDZ-X95」本体でございます。デザインは文句なしで非常にカッコいいと思います。
※一番下の写真は、フロントカバーを開けている状態の「BDZ-X95」です。

画像

↑↑天板はヘアライン加工されており、高級感でまくり。

画像

画像

↑↑電源スイッチとイジェクトボタンが左右の上側に配置されています。

画像

↑↑フロントカバーを開けて、右側に基本的な操作ボタンが配置されています。
HDMI端子の切り替えボタンもあります。
※HDMI端子は二つ装備されており、同時出力は不可。

画像

↑↑フロント下の小さいカバーを開けると、コンポジット端子とDV端子とUSB端子が付いています。
USB端子は、PSPやウォークマン等へおでかけ転送する時に使用します。
DV端子は、ほぼビデオカメラ専用であり、TS入出力には非対応なので注意です。

画像

↑↑もう一つの小さいカバーには、B-CASカード入れとD端子の解像度切り替えボタンが付いています。

画像

↑↑「BDZ-X95」を横から見ると、こんな感じ。

画像

↑↑背面です。

画像

画像

画像

↑↑背面の写真を三点に分けてマクロ撮影したので
端子の数・種類・位置などを参考にして頂ければ幸いです。

画像

↑↑ちなみに、電源ケーブルは上下の向きが決まっているので注意して下さいね。
△マークを合わせて繋げましょう。

画像

↑↑前モデルとの本体デザインの違いもチェックしようかと思います。
※左側が「BDZ-X95」で、右側が「BDZ-X90」です。
最初は「ほとんど同じデザインじゃん…」と思っていましたが
よくよく見ると全然違うデザインだと気付きますね。
電源ランプも青から白に変わり、かなり落ち着いたデザインになったと思います。

画像

↑↑縦横の寸法は、ほぼ同じですが…高さは若干低くなっています。

画像

↑↑初期設定は、非常に分かり易く簡単なので、初めての方も安心して設定できると思います。


って事で…
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート2 機能編
につづく。

【関連記事】
SONY 新「Blu-ray Disc レコーダー」 6モデル発表!
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート0 ~プロローグ購入編~
Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」公式ページ
SONY Blu-ray Disc レコーダー 『BDZ-X90』 レポート① 購入・接続編

※特徴や課題については、あくまで、僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容に誤りがあった場合でも、当方は、補償いたしません。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック