SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート3 画質編
【Digital-BAKA 怒涛のレビュー祭り ('08~'09) 第21弾!】
今回は、「BDZ-X95」レポート最終回として…画質編をお送りします。
と同時に、長期に渡ってお送りした
【Digital-BAKA 怒涛のレビュー祭り ('08~'09)】も…とりあえず、最終回です。
長い間のお付き合い、ありがとうございました m(__)m
↑↑写真は、Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」です。
ぶっちゃけ、以前から言っているように
BRAVIA 「KDL-40X1」と「BDZ-X95」の組み合わせは最高です。
ブラビア側でも画質設定は当然できますが、「BDZ-X95」側でもしっかりと画質設定が準備されています。
なので…
ブラビアを所有していなくても、高画質処理技術「DRC-MFv3」が「BDZ-X95」に搭載されているので
かなりの高画質で楽しめるようになっております。
しかも、HDMI出力なら高画質映像エンジン「CREAS」が搭載されているので…ある意味、最強です。
そんな訳で、まさに「BDZ-X95」は…2011年画質なのです(^^;
では、画質設定の項目を少しだけチェックしてみようと思います。
↑↑項目は、ブラビアほど多くありませんが…必要最低限の設定項目が並んでいます。
↑↑画質設定 その1 「スタンダード」
例えば…スタンダードだと、写真ような発色です。落ち着いた色合いになっています。
これを「パワフル」に切り替えると…
↑↑画質設定 その2 「パワフル」
写真では、若干わかり難いですが…このように変わります。かなりド派手な発色になっています。
個人的には「パワフル」の方が好みかも。
↑↑「DRC-MFv3」設定もこの通り付いています。
ノイズ低減も、奥行き感も、直接テレビで見るソースよりは効果がハッキリ表れて
かなり優秀な映像エンジンだと感じました。
う~ん、「CREAS」最高!さすがSONY!と言った所ですね。
これなら、ブラビア要らず…かも。二つ揃えると更に最強ですがね(^^;
↑↑AVCのフルHD(1920×1080)記録も「BDZ-X95」なら可能なので
ビットレートが8Mの「SRモード」でも、地デジくらいの画質なら必要十分だと思います。
容量も無駄に使わず済みますし。
では、最後に市販のBDMV(Blu-ray Disk Movie)の画質をチェックしてみます。
映像ソースは「ウォーター・ホース」です。
↑↑まさに…「これぞフル・ハイビジョン! 2011年画質!」です。凄すぎ。
ただ…若干、画質(アプコン性能も含めて)や使い勝手は、何となくPS3の方が良い気がします。
微々たる差ですが。
って事で
「BDZ-X95」レポートは、これで以上です。
総合評価として、「BDZ-X90」と比べると…目立ったパワーアップは無いものの
確実に完成度は上がってきていると思います。
ただ、不満な部分も「BDZ-X90」を継承しています…。
例えば、録画時の制限は相変わらず多く
録画1だと、チャンネルの切り替えが出来ないとか(録画2では切り替え可能)…
録画2だと、DRモードでしか録画が出来ないとか…。
次期モデルでは是非とも、この制限を改善して欲しいですね。
※この辺りは、東芝製レコーダー機の方が優れています。
何はともあれ
次期モデルのSONY Blu-ray Disc レコーダー も凄く楽しみです。
失礼しました。
次回は、番外編として
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート4 取り込み編
につづく。
【関連記事】
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート2 機能編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート1 開封編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート0 ~プロローグ購入編~
SONY 新「Blu-ray Disc レコーダー」 6モデル発表!
Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」公式ページ
※特徴や課題については、あくまで、僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容に誤りがあった場合でも、当方は、補償いたしません。
今回は、「BDZ-X95」レポート最終回として…画質編をお送りします。
と同時に、長期に渡ってお送りした
【Digital-BAKA 怒涛のレビュー祭り ('08~'09)】も…とりあえず、最終回です。
長い間のお付き合い、ありがとうございました m(__)m
↑↑写真は、Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」です。
ぶっちゃけ、以前から言っているように
BRAVIA 「KDL-40X1」と「BDZ-X95」の組み合わせは最高です。
ブラビア側でも画質設定は当然できますが、「BDZ-X95」側でもしっかりと画質設定が準備されています。
なので…
ブラビアを所有していなくても、高画質処理技術「DRC-MFv3」が「BDZ-X95」に搭載されているので
かなりの高画質で楽しめるようになっております。
しかも、HDMI出力なら高画質映像エンジン「CREAS」が搭載されているので…ある意味、最強です。
そんな訳で、まさに「BDZ-X95」は…2011年画質なのです(^^;
では、画質設定の項目を少しだけチェックしてみようと思います。
↑↑項目は、ブラビアほど多くありませんが…必要最低限の設定項目が並んでいます。
↑↑画質設定 その1 「スタンダード」
例えば…スタンダードだと、写真ような発色です。落ち着いた色合いになっています。
これを「パワフル」に切り替えると…
↑↑画質設定 その2 「パワフル」
写真では、若干わかり難いですが…このように変わります。かなりド派手な発色になっています。
個人的には「パワフル」の方が好みかも。
↑↑「DRC-MFv3」設定もこの通り付いています。
ノイズ低減も、奥行き感も、直接テレビで見るソースよりは効果がハッキリ表れて
かなり優秀な映像エンジンだと感じました。
う~ん、「CREAS」最高!さすがSONY!と言った所ですね。
これなら、ブラビア要らず…かも。二つ揃えると更に最強ですがね(^^;
↑↑AVCのフルHD(1920×1080)記録も「BDZ-X95」なら可能なので
ビットレートが8Mの「SRモード」でも、地デジくらいの画質なら必要十分だと思います。
容量も無駄に使わず済みますし。
では、最後に市販のBDMV(Blu-ray Disk Movie)の画質をチェックしてみます。
映像ソースは「ウォーター・ホース」です。
↑↑まさに…「これぞフル・ハイビジョン! 2011年画質!」です。凄すぎ。
ただ…若干、画質(アプコン性能も含めて)や使い勝手は、何となくPS3の方が良い気がします。
微々たる差ですが。
って事で
「BDZ-X95」レポートは、これで以上です。
総合評価として、「BDZ-X90」と比べると…目立ったパワーアップは無いものの
確実に完成度は上がってきていると思います。
ただ、不満な部分も「BDZ-X90」を継承しています…。
例えば、録画時の制限は相変わらず多く
録画1だと、チャンネルの切り替えが出来ないとか(録画2では切り替え可能)…
録画2だと、DRモードでしか録画が出来ないとか…。
次期モデルでは是非とも、この制限を改善して欲しいですね。
※この辺りは、東芝製レコーダー機の方が優れています。
何はともあれ
次期モデルのSONY Blu-ray Disc レコーダー も凄く楽しみです。
失礼しました。
次回は、番外編として
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート4 取り込み編
につづく。
【関連記事】
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート2 機能編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート1 開封編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート0 ~プロローグ購入編~
SONY 新「Blu-ray Disc レコーダー」 6モデル発表!
Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」公式ページ
※特徴や課題については、あくまで、僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容に誤りがあった場合でも、当方は、補償いたしません。
SONY 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー搭載ブルーレイディスクレコーダー HDD500GB BDZ-X95
ソニー
ユーザレビュー:
一通り試した感想。念 ...
現状では一番か?まだ ...
X90からの買い増し ...

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
ソニー
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
この記事へのコメント