SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート4 取り込み編

今回は、特別編として…

Panasonicのデジタルハイビジョンカメラ「HDC-HS9」で撮影したムービーを
SONYのBlu-ray Disc レコーダー「BDZ-X95」で相性問題もなく取り込む事が出来るか?を検証したいと思います。

画像

↑↑写真はBlu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」です。

ちなみに、前回レポートした↓↓
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート5 (AVCHD Lite編)
で…「LUMIX DMC-TZ7」のAVCHD Liteは何の問題もなく無事に取り込む事が出来ました。

では、何故このようなレポートを書いているかと言うと…
会社の人が「HDC-HS9で撮った動画をブルーレイに焼いて欲しい」といった依頼があったからなんです。

という事なので…今度は、同じくパナ製のHDムービーカメラ(AVCHD) 「HDC-HS9」でも
試す(取り込む)事となりました。

画像

画像

画像

↑↑こちらが、HDムービーカメラ 「HDC-HS9」でございます。
少し使わせて頂きましたが、なかなか画質は優秀でした。
HDDとSDカード両方記録可能なハイブリットHDムービーカメラ です。
2008年1月25日発売で、実売価格は安い所だと7万円前後で売られているみたいです。

Panasonic デジタルハイビジョンカメラ「HDC-HS9」 公式ページ


【取り込む為の準備】

まず始めに、ケーブルで「HDC-HS9」と「BDZ-X95」を繋げる作業から。
当たり前ですが、これを始めないと話になりませんから。

画像

↑↑バッテリーだと途中で電源が落ちてしまうと、大変な事になるので
ACアダプターを使用します。 これ基本です(^^;

画像

↑↑「HDC-HS9」のACアダプターの仕様について、一言だけ物申すと…
バッテリーを外さないと、ACアダプターが挿せない仕様は、不満ありです。

画像

↑↑そして、「HDC-HS9」にUSBケーブルを接続。

画像

↑↑「BDZ-X95」にもUSBケーブルを接続して準備完了。

画像

↑↑すると…「HDC-HS9」のモニターに“USB機能選択”画面が表示されるはずなので
“PCコネクト”を選択します。

画像

↑↑ここまできたら、後は「BDZ-X95」側から操作して動画を取り込むだけです。


【取り込み開始】

さて…ここからが本番です(^^;
結論を先に言ってしまうと、デジカメの「LUMIX DMC-TZ7」同様に
Pana製の「HDC-HS9」のAVCHD動画だって、普通にSONY製の「BDZ-X95」に取り込む事が出来ます。
相性を気にしている方は、どうぞご安心を。

画像

↑↑XMBで、AVCHDダビングに進みます。

画像

↑↑USBに接続されていれば、「HDC-HS9」を認識されているはずなので
そのままダビング(取り込み)の画面になります。あとは…ひたすら待つだけ。
簡単です。

画像

↑↑ダビングが完了したら、次はBlu-rayに焼きこむ作業です。
説明は不要だと思いますが…念の為、説明させて頂きます。

画像

画像

↑↑Blu-rayにダビングするタイトルを選び、実行をポチッとな。
はい、これで完了(^^;

【結果】
AVCHDの互換性は、Pana(出力側)からSONY(入力側)だと問題なく利用できます。
以上です m(__)m



SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポートは、これで全て終了です。
ではでは。

【関連記事】
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート3 画質編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート2 機能編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート1 開封編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」 レポート0 ~プロローグ購入編~

SONY 新「Blu-ray Disc レコーダー」 6モデル発表!
Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-X95」公式ページ

※特徴や課題については、あくまで、僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容に誤りがあった場合でも、当方は、補償いたしません。


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック