SONY サイバーショット 「DSC-HX1」 レポート4 (お試し撮影 ※夜景撮影+HD動画編)
今回は、最終レビューとして
お試し撮影レポート第2弾となる…夜景撮影とHD動画撮影してきたので、ご覧ください。
今回の写真(動画)を参考に、「DSC-HX1」の画質性能チェックをして頂けると幸いでございます。
↑↑写真は、サイバーショット 「DSC-HX1」でございます。
夜景が約2倍キレイと言われている、サイバーショット 「DSC-HX1」ですが…
はたして本当に夜景が綺麗に撮れるのか試してみました。
※撮影は9M(3456×2592)で記録し、800×600又は1024×768に縮小しております。
【花火を撮影】
※撮影モードは、手持ち夜景モードとシーンセレクション(打ち上げ花火)モードで撮影しました。
【夜景を撮影】
※Panasonic「LUMIX DMC-TZ7」と画質比較してみました。
●「DSC-HX1」の場合 ※シーンセレクション(夜景)モードで撮影
●「LUMIX DMC-TZ7」の場合 ※シーンモード(夜景)で撮影
夜景撮影を比較した所…文句なしで「LUMIX DMC-TZ7」の方が綺麗だと感じます。
「DSC-HX1」は、肉眼で見た夜景に近く、忠実に再現されていると思いますが
「LUMIX DMC-TZ7」の方が派手な演出で撮影されていると思います。
ちょっとだけ…「DSC-HX1」に期待していただけに、ガッカリかなぁ~。
【花火と夜景をHD動画で撮影】
※1440×1080(ファイン)のオートモードで撮影しています。
HD動画撮影に関しては、想像以上にイイ感じ。
ズームも効くので、ムービー専用カメラとして利用しても悪くないかも。
ただし…ズーム動作は極端に遅いです。
以上です。
前回同様、撮影が下手くそなので…参考になるかは分かりませんが
少しでも参考になっていただけると、何より幸いでございます。
ぶっちゃけ、期待以上の画質は得られない気もしましたが
色々なシーンで被写体を、それなりに綺麗に撮れる万能タイプのズームカメラだと感じました。
人物撮影なんかは、SONYお得意のスマイルシャッター等も付いていますし。
ただ…約2倍キレイと言っている夜景撮影は、もう少し頑張って欲しかった気がします。
この辺りは…
↑↑Gレンズと裏面照射CMOS“Exmor R”を搭載した「DSC-WX1」(9月18日発売)に期待ですね。
広角24mmに対応し、「スイングパノラマ」撮影も装備されてますし
暗いところが約4倍キレイに撮れる…って言っているし。
「DSC-HX1」のコンデジ・タイプと言った所でしょうか。
アクセサリー品の「Party-shot(パーティーショット)」なんかも面白そう。
僕の場合、購入予定はありませんが…。
とにかく、手軽な撮影が可能なズーム機が欲しいって方には、「DSC-HX1」を強くお奨めできると思います。
以上で、SONY サイバーショット 「DSC-HX1」 レポートは終わり。
失礼しました。
【関連記事】
SONY サイバーショット 「DSC-HX1」 レポート3 (お試し撮影 ※静止画編)
SONY サイバーショット 「DSC-HX1」 レポート2 (本体編)
SONY サイバーショット 「DSC-HX1」 レポート1 (購入編)
SONY サイバーショット「DSC-HX1」公式ページ
ソニースタイルで「DSC-HX1」を購入
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート1 (開封編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート2 (機能編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート3 (比較編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート4 (静止画編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート5 (AVCHD Lite編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート6 (AVCHD Lite パート2編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート0 (オプション編)
Panasonic 『LUMIX DMC-FZ18』 レポート ①
Panasonic 『LUMIX DMC-FZ18』 レポート ②
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
お試し撮影レポート第2弾となる…夜景撮影とHD動画撮影してきたので、ご覧ください。
今回の写真(動画)を参考に、「DSC-HX1」の画質性能チェックをして頂けると幸いでございます。
↑↑写真は、サイバーショット 「DSC-HX1」でございます。
夜景が約2倍キレイと言われている、サイバーショット 「DSC-HX1」ですが…
はたして本当に夜景が綺麗に撮れるのか試してみました。
※撮影は9M(3456×2592)で記録し、800×600又は1024×768に縮小しております。
【花火を撮影】
※撮影モードは、手持ち夜景モードとシーンセレクション(打ち上げ花火)モードで撮影しました。
【夜景を撮影】
※Panasonic「LUMIX DMC-TZ7」と画質比較してみました。
●「DSC-HX1」の場合 ※シーンセレクション(夜景)モードで撮影
●「LUMIX DMC-TZ7」の場合 ※シーンモード(夜景)で撮影
夜景撮影を比較した所…文句なしで「LUMIX DMC-TZ7」の方が綺麗だと感じます。
「DSC-HX1」は、肉眼で見た夜景に近く、忠実に再現されていると思いますが
「LUMIX DMC-TZ7」の方が派手な演出で撮影されていると思います。
ちょっとだけ…「DSC-HX1」に期待していただけに、ガッカリかなぁ~。
【花火と夜景をHD動画で撮影】
※1440×1080(ファイン)のオートモードで撮影しています。
HD動画撮影に関しては、想像以上にイイ感じ。
ズームも効くので、ムービー専用カメラとして利用しても悪くないかも。
ただし…ズーム動作は極端に遅いです。
以上です。
前回同様、撮影が下手くそなので…参考になるかは分かりませんが
少しでも参考になっていただけると、何より幸いでございます。
ぶっちゃけ、期待以上の画質は得られない気もしましたが
色々なシーンで被写体を、それなりに綺麗に撮れる万能タイプのズームカメラだと感じました。
人物撮影なんかは、SONYお得意のスマイルシャッター等も付いていますし。
ただ…約2倍キレイと言っている夜景撮影は、もう少し頑張って欲しかった気がします。
この辺りは…
↑↑Gレンズと裏面照射CMOS“Exmor R”を搭載した「DSC-WX1」(9月18日発売)に期待ですね。
広角24mmに対応し、「スイングパノラマ」撮影も装備されてますし
暗いところが約4倍キレイに撮れる…って言っているし。
「DSC-HX1」のコンデジ・タイプと言った所でしょうか。
アクセサリー品の「Party-shot(パーティーショット)」なんかも面白そう。
僕の場合、購入予定はありませんが…。
とにかく、手軽な撮影が可能なズーム機が欲しいって方には、「DSC-HX1」を強くお奨めできると思います。
以上で、SONY サイバーショット 「DSC-HX1」 レポートは終わり。
失礼しました。
【関連記事】
SONY サイバーショット 「DSC-HX1」 レポート3 (お試し撮影 ※静止画編)
SONY サイバーショット 「DSC-HX1」 レポート2 (本体編)
SONY サイバーショット 「DSC-HX1」 レポート1 (購入編)
SONY サイバーショット「DSC-HX1」公式ページ
ソニースタイルで「DSC-HX1」を購入
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート1 (開封編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート2 (機能編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート3 (比較編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート4 (静止画編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート5 (AVCHD Lite編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート6 (AVCHD Lite パート2編)
Panasonic 「LUMIX DMC-TZ7」 レポート0 (オプション編)
Panasonic 『LUMIX DMC-FZ18』 レポート ①
Panasonic 『LUMIX DMC-FZ18』 レポート ②
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
SONY デジタルカメラ Cybershot HX1 (910万画素/光学x20/デジタルx40/ブラック) DSC-HX1
ソニー
ユーザレビュー:
基本性能が高く、実用 ...
満足度高し広角から望 ...
コンパクトカメラ以上 ...

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
ソニー
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
この記事へのコメント
参考URL
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_2.html
ご指摘ありがとうございます。
たしかに言われる通りなんですが
「手持ち夜景モード」とシーンセレクション(夜景)モードの両方で
何度も夜景撮影を試してみましたが
シーンセレクションの方がシックリきて綺麗に撮影できたんですよ。
※あくまでも個人的な意見になってしまいますが。
そう言った意味で“期待外れだった”という事なんです。
説明不足で申し訳ございません。