SONY 「VAIO X」 (VPCX11AKJ) レポート3 使用感編

今回は
“CULVノート未満、ネットブック以上”だと個人的に思うノートパソコン

画像

↑↑「VAIO X」(VPCX11AKJ)の使用感をレポートしたいと思います。

一ヶ月以上「VAIO X」を使ってみましたが、使えば使うほど実に便利なモバイルパソコンだと感じてます。
バッテリーは、Lバッテリーでも3時間以上使えますし、丁度良いモニターサイズ(解像度)ですし

画像

↑↑何より軽くて、凄~く薄い所なんて待ち運びに楽チンなので便利すぎ。

処理速度(レスポンス)は多少の不満を持っていますが
モバイルパソコンとして割り切って使っているので、特に問題なしです。

画像

↑↑ヒンジも写真のような角度まで倒れるので、寝パソにも最適かも。

画像

↑↑先程も述べたように、解像度(1366×768)やサイズ(11.1型ワイド)も丁度良い感じなんですよね。
あと、液晶(TNパネル・ノングレア加工)品質も意外と良く非常に見易いです。
心配された目の疲れも、ほとんど経験していませんし。

画像

↑↑参考として、ストレージ(SSD・128GB)のパーテーションは、こんな具合に分割しています。
※Cドライブ(システム)→33.9GB Dドライブ(データ置き場)→79GB

では、「VAIO X」のベンチを公開します。

【総合ベンチ】

画像

↑↑Win7の評価

画像

↑↑hdben330

【ストレージ(SSD・128GB)の転送速度】

画像

↑↑CrystalDiskMark

総合ベンチを見ると、かなり低スペックな数字ですが、モバイルパソコンとして考えれば
妥当な数字ですね。
意外にパフォーマンスが高いデバイスが、SSD(128GB)。
これだけの転送速度があれば不満なしです。


最後に、おまけとして
「VAIO X」用に購入したキャリングバックを紹介します。

画像

↑↑エレコム製のゼロショック キャリングバック 「ZSB-BM006BK」でございます。

画像

↑↑バックのデザインには、全くこだわりが無いので…
実用性重視って事で、このバックを購入しました。
表面生地は撥水加工により水もはじくので、実用性はバッチリ。

画像

↑↑特徴は、ゼロショックというネーミング通り…
パソコン収納部に衝撃吸収に優れた低反発ポリウレタンを採用し
全方向の衝撃からパソコンをガードするという代物。
なので、待ち運びも安心な キャリングバック なんです。

「VAIO X」には、若干サイズが大きいですが、いい感じに収納可能でした。

画像

画像

↑↑2ヶ所の前面ポケット付で、マウスやアダプタなどの小物が収納できます。

画像

↑↑ショルダーベルトも付属しているので、肩掛けでもOK。


って事で…
SONY 「VAIO X」 (VPCX11AKJ) レポートは以上で終わり。
失礼しました。

【関連記事】
SONY 「VAIO X」 (VPCX11AKJ) レポート2 本体編
SONY 「VAIO X」 (VPCX11AKJ) レポート1 購入編

ソニースタイル 「VAIO X」購入ページ
エレコム製 ゼロショック キャリングバック 「ZSB-BM006BK」公式ページ

「Windows 7」導入の準備…進行中
「Windows7」関連レポート0 Microsoftにお布施しまくり…購入報告編

※特徴や課題については、あくまで、僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容に誤りがあった場合でも、当方は、補償いたしません。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック