【Digital-BAKA 自作パソコン 2010】の購入パーツを紹介します
【Digital-BAKA 自作パソコン 2010】レビュー (その0)
今回は、タイトルの通り…Digital-BAKAが組んだ自作PCパーツを紹介したいと思います。
↑↑突然ですが、自作パーツの組み立て後 (アフター)の写真です。
なかなか良い感じに仕上がりました。
↑↑ちなみに…自作パーツの組み立て前 (ビフォー)は、こんな感じ。
一見すると…ゴミの山w
●CPU
Intel 「Core i7-860」 (2.80GHz)
↑↑CPU選びは全く悩まず、 Core i7-860をチョイス。
鉄板です。
●マザーボード
ASUS 「P7P55D-E EVO」 (Intel P55 Express Chipset)
↑↑USB 3.0とSATA 6Gbpsが標準搭載されている…LGA1156対応ミドルレンジモデルです。
これまた鉄板パーツです。
●メモリ
UMAX PC3-12800(DDR3-1600) 2GB・2枚組み×2個 (計8GB)
↑↑個人的にUMAXが好きなので。
8GBもあれば充分ですね。
UMAX デスクトップメモリ DDR3-1600(PC3-12800) レポート
●ビデオ(VGA)カード
ELSA 「GLADIAC GTX 260 V3 896MB」 (NVIDIA GeForce GTX 260)
これは既に購入済みのパーツなので写真は省略。
詳しくは↓↓
ELSA 「GLADIAC GTX 260 V3 896MB」 レポート
●SSD
Intel 「X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2C1」 (80GB)
↑↑やっぱり…Solid-State Drive(SSD)と言えば、インテルでしょう。
今年もインテル入ってますw
以前にレポートした…50nmプロセスの「X25-M」ではなく
34nmプロセスとなった、Intel 「X25-M」でございます。
ちなみに、何かと話題になった…Trimコマンドに対応した新ファームウェアはアップデート済み。
●HDD
日立 「Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332」 (1TB)
↑↑日立の1TBでは、第3世代?となるHDD。
SSDだけだと容量的に厳しいので、HDDも購入。
●BDドライブ
PIONEER 「BDR-S05J-BK」
↑↑PIONEER以外考えられませんw
デザイン良し・性能良しのパイオニアです。
●電源ユニット
オウルテック 「EVEREST静音ECO電源シリーズ EVEREST 85PLUS 720」 (720W)
↑↑価格が安く、信頼のあるオウルテック製品だった為、購入しました。
720Wもあれば、必要充分です。
●PCケース
Abee 「smart 430T」 (SC430T-BK)
↑↑以前に同社の「AS Enclosure M4B」を購入していまして
若干、デザインは似ていますが…結構お気に入りのケースだったので
迷わず、「smart 430T」をチョイス。
ちなみに、オプションの
※ハンドスクリューセット
※NANO TEK FAN (NT12-WP)も同時購入。
●液晶モニター
三菱 「Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK)」
↑↑超解像技術と広視野角IPS液晶パネルを搭載した…
「RDT231WM-X(BK)」を衝動買いに近い状態で購入。
IPSパネルが大好きなので、以前から目をつけていましたが…。
IPSパネル搭載で、実売価格が4万4千円は安いっす。
三菱 Diamondcrysta WIDE 「RDT231WM-X(BK)」 レポート1 開封編
●マウス
ロジクール 「Marathon Mouse M705」
↑↑Unifyingレシーバーが付属したロジクール製マウスです。
本来は、「Performance Mouse M950」を購入する予定でしたが…
充電式は場所を取って邪魔になるので、電池式の「Marathon Mouse M705」を選んだって訳です。
デザインも悪くないし、価格も安いので。
ロジクール ワイヤレス・マウス 「Marathon Mouse M705」 レポート
●キーボード
ロジクール 「Wireless Keyboard K340」
↑↑Unifyingレシーバーが付属したロジクール製キーボードです。
省スペースでシンプルなキーボードだったので購入しました。
ロジクール ワイヤレス・キーボード 「Wireless Keyboard K340」 レポート
●OS
「Windows7 Ultimate 64bit (DSP版)」
「Windows XP Professional Service Pack 3 (DSP版)」
※デュアルブート環境です。
…といったスペック構成で自作パソコンを組んでみました。
参考として
このパーツ構成での相性問題は、全く問題なく無事に起動しております。
個々(パーツ)のレポートは、後々エントリーしていきたいと思っております。
って事で
Intel SSD 「X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2C1」 レポート
につづく。
【関連記事】
ELSA 「GLADIAC GTX 260 V3 896MB」 レポート
来年初頭に組む予定の自作パソコンのスペックを考える
デジバカが最近ときめいた…デジモノを紹介 (2009 夏編)
https://digital-baka.seesaa.net/article/200702article_2.html
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
今回は、タイトルの通り…Digital-BAKAが組んだ自作PCパーツを紹介したいと思います。
↑↑突然ですが、自作パーツの組み立て後 (アフター)の写真です。
なかなか良い感じに仕上がりました。
↑↑ちなみに…自作パーツの組み立て前 (ビフォー)は、こんな感じ。
一見すると…ゴミの山w
●CPU
Intel 「Core i7-860」 (2.80GHz)
↑↑CPU選びは全く悩まず、 Core i7-860をチョイス。
鉄板です。
●マザーボード
ASUS 「P7P55D-E EVO」 (Intel P55 Express Chipset)
↑↑USB 3.0とSATA 6Gbpsが標準搭載されている…LGA1156対応ミドルレンジモデルです。
これまた鉄板パーツです。
●メモリ
UMAX PC3-12800(DDR3-1600) 2GB・2枚組み×2個 (計8GB)
↑↑個人的にUMAXが好きなので。
8GBもあれば充分ですね。
UMAX デスクトップメモリ DDR3-1600(PC3-12800) レポート
●ビデオ(VGA)カード
ELSA 「GLADIAC GTX 260 V3 896MB」 (NVIDIA GeForce GTX 260)
これは既に購入済みのパーツなので写真は省略。
詳しくは↓↓
ELSA 「GLADIAC GTX 260 V3 896MB」 レポート
●SSD
Intel 「X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2C1」 (80GB)
↑↑やっぱり…Solid-State Drive(SSD)と言えば、インテルでしょう。
今年もインテル入ってますw
以前にレポートした…50nmプロセスの「X25-M」ではなく
34nmプロセスとなった、Intel 「X25-M」でございます。
ちなみに、何かと話題になった…Trimコマンドに対応した新ファームウェアはアップデート済み。
●HDD
日立 「Deskstar 7K1000.C HDS721010CLA332」 (1TB)
↑↑日立の1TBでは、第3世代?となるHDD。
SSDだけだと容量的に厳しいので、HDDも購入。
●BDドライブ
PIONEER 「BDR-S05J-BK」
↑↑PIONEER以外考えられませんw
デザイン良し・性能良しのパイオニアです。
●電源ユニット
オウルテック 「EVEREST静音ECO電源シリーズ EVEREST 85PLUS 720」 (720W)
↑↑価格が安く、信頼のあるオウルテック製品だった為、購入しました。
720Wもあれば、必要充分です。
●PCケース
Abee 「smart 430T」 (SC430T-BK)
↑↑以前に同社の「AS Enclosure M4B」を購入していまして
若干、デザインは似ていますが…結構お気に入りのケースだったので
迷わず、「smart 430T」をチョイス。
ちなみに、オプションの
※ハンドスクリューセット
※NANO TEK FAN (NT12-WP)も同時購入。
●液晶モニター
三菱 「Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK)」
↑↑超解像技術と広視野角IPS液晶パネルを搭載した…
「RDT231WM-X(BK)」を衝動買いに近い状態で購入。
IPSパネルが大好きなので、以前から目をつけていましたが…。
IPSパネル搭載で、実売価格が4万4千円は安いっす。
三菱 Diamondcrysta WIDE 「RDT231WM-X(BK)」 レポート1 開封編
●マウス
ロジクール 「Marathon Mouse M705」
↑↑Unifyingレシーバーが付属したロジクール製マウスです。
本来は、「Performance Mouse M950」を購入する予定でしたが…
充電式は場所を取って邪魔になるので、電池式の「Marathon Mouse M705」を選んだって訳です。
デザインも悪くないし、価格も安いので。
ロジクール ワイヤレス・マウス 「Marathon Mouse M705」 レポート
●キーボード
ロジクール 「Wireless Keyboard K340」
↑↑Unifyingレシーバーが付属したロジクール製キーボードです。
省スペースでシンプルなキーボードだったので購入しました。
ロジクール ワイヤレス・キーボード 「Wireless Keyboard K340」 レポート
●OS
「Windows7 Ultimate 64bit (DSP版)」
「Windows XP Professional Service Pack 3 (DSP版)」
※デュアルブート環境です。
…といったスペック構成で自作パソコンを組んでみました。
参考として
このパーツ構成での相性問題は、全く問題なく無事に起動しております。
個々(パーツ)のレポートは、後々エントリーしていきたいと思っております。
って事で
Intel SSD 「X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2C1」 レポート
につづく。
【関連記事】
ELSA 「GLADIAC GTX 260 V3 896MB」 レポート
来年初頭に組む予定の自作パソコンのスペックを考える
デジバカが最近ときめいた…デジモノを紹介 (2009 夏編)
https://digital-baka.seesaa.net/article/200702article_2.html
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
この記事へのコメント
今年も家電製品楽しみに待ってます。
質問で、自作パソコンを初めて作ろうと思うんですが、デジバカさんみたいな作ろうと思うと、いくらぐらいかかるんですか?
コメントありがとうございますm(__)m
コストパフォーマンスは…ぶっちゃけ高いですw
エントリー(上記)のスペック構成ですと、約18万円前後だと思います。
自作PCの最大のメリットは、カスタマイズ性が無限大って事。
自分にあった予算、スペックをじっくり考慮して
初自作パソコンを楽しんで下さいね(^^
ではでは。