SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート2 HDD交換編
本日は“H22年02月22日”ですね。
…特にコレって事はありませんが、言ってみただけですw
さて、今回は…
PS3用地デジレコーダーキット「torne」の購入準備として
標準装備のHDD(120GB)から、大容量のHDD(500GB)へと交換しちゃう事にしました。
↑↑写真は、「PlayStation 3」(CECH-2000)と新たに購入したハードディスク(500GB)です。
とりあえず初めに、購入したHDDを紹介しようと思います。
↑↑購入したハードディスクは、HGST(日立)製の「HTS545050B9A300(500GB)」※バルク品です。
↑↑「HTS545050B9A300(500GB)」の仕様は
容量が500GB・回転数が5400rpm・キャッシュが8MB・インターフェイスはSerial ATA300となっています。
これを、PS3の内蔵HDDとして取り付けます。
では、取り付ける前に…以前の環境を外付けHDD「HD-PEU2」でバックアップしたいと思います。
↑↑まずは、「PS3」に「HD-PEU2」を接続。
↑↑XMBから、バックアップユーティリティーまで進み、バックアップを選択。
次に…
↑↑「HD-PEU2」を選択して保存します。後はひたすら待つだけ。
僕の環境の場合、バックアップする時間に約10分ほど待たされました。
↑↑それでは、いよいよ本題の内蔵HDDの交換作業です。
準備として、プラス(精密)ドライバーを用意しましょう。
↑↑まず、底面の小さなカバーをマイナスドライバーか手(爪)等で開きます。
すると、青色に塗装されたネジが現れるので、プラスドライバーでネジを外します。
↑↑青ネジを外すと、本体の正面にあるカバーが外れる仕様になっているので、そのカバーを取り除きます。
↑↑次に、写真の様な取っ手が付いているので、その取っ手を手前に引くと…
↑↑マウントに取り付けられている、純正のHDDが姿を現します。
後は、マウントに固定されているHDDの取り付けネジ(4箇所)を取れば、マウントからHDDが外れます。
↑↑ちなみに、純正のHDD(120GB)は、今回購入したバルク品と同じく日立製でした。
何と!…型番まで、ほぼ同じでした。 なので、純正とバルク品の違いと言えば容量くらいです。
↑↑後は、新しく買った「HTS545050B9A300(500GB)」を純正HDD取り外し作業の逆の手順で
取り付けていけば、取り付け作業の完了です。
↑↑HDDの取り付け作業が終わりましたら、次は新しいHDDのフォーマット作業に入ります。
フォーマット作業の前に、ちょっとしたトラブルがあったので報告すると…
僕の環境の場合、デュアルショック3をUSBケーブルでPS3本体に繋げてから、電源を入れると…
「“システムソフトウェア バージョン 3.15”をインストールしてね、じゃないと起動しないよ」と言ってきたので
慌ててパソコン経由で、ver3.15をダウンロードしてインストールしました。
すると、すんなり初期設定が始まりフォーマット作業が出来ました。…少しだけ焦ったかもw
↑↑後は、以前の環境に戻す為に、再びバックアップユーティリティーからリストアを選び
先程バックアップしてあった「HD-PEU2」経由で、新しいHDDにバックアップデータをインストールします。
↑↑ちなみに新しく交換したHDDの総容量は、465GB。 空き容量は、412GBでした。
これだけの容量があれば…
「torne」でコンテンツを録画しまくっても、しばらくは容量不足に困る事はないと思います。
僕の場合、基本的に見て消し派なので、容量的には充分過ぎる容量です。
ぶっちゃけ、外付けHDDに録画しても結構なのですが…場所を取りますからね~。
何より内蔵だとスッキリしますし、大満足。
※HDDの交換は、あくまでも…自己責任って事で。
早く、来月の18日(トルネの発売日)にならないかなぁ~。
ではでは。
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート1 開封編
につづく。
【関連記事】
SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート1 開封編
SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート0 購入しました編
PS3 (60GBモデル) のハードディスクを交換しよう!!
東芝のBDレコーダーにPS3用地デジ録画キット「torne」など…色々と発表!
SCE 「PlayStation 3」 公式ページ
SCE PS3用地デジレコーダーキット 「torne」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで、僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容に誤りがあった場合でも、当方は、補償いたしません。
…特にコレって事はありませんが、言ってみただけですw
さて、今回は…
PS3用地デジレコーダーキット「torne」の購入準備として
標準装備のHDD(120GB)から、大容量のHDD(500GB)へと交換しちゃう事にしました。
↑↑写真は、「PlayStation 3」(CECH-2000)と新たに購入したハードディスク(500GB)です。
とりあえず初めに、購入したHDDを紹介しようと思います。
↑↑購入したハードディスクは、HGST(日立)製の「HTS545050B9A300(500GB)」※バルク品です。
↑↑「HTS545050B9A300(500GB)」の仕様は
容量が500GB・回転数が5400rpm・キャッシュが8MB・インターフェイスはSerial ATA300となっています。
これを、PS3の内蔵HDDとして取り付けます。
では、取り付ける前に…以前の環境を外付けHDD「HD-PEU2」でバックアップしたいと思います。
↑↑まずは、「PS3」に「HD-PEU2」を接続。
↑↑XMBから、バックアップユーティリティーまで進み、バックアップを選択。
次に…
↑↑「HD-PEU2」を選択して保存します。後はひたすら待つだけ。
僕の環境の場合、バックアップする時間に約10分ほど待たされました。
↑↑それでは、いよいよ本題の内蔵HDDの交換作業です。
準備として、プラス(精密)ドライバーを用意しましょう。
↑↑まず、底面の小さなカバーをマイナスドライバーか手(爪)等で開きます。
すると、青色に塗装されたネジが現れるので、プラスドライバーでネジを外します。
↑↑青ネジを外すと、本体の正面にあるカバーが外れる仕様になっているので、そのカバーを取り除きます。
↑↑次に、写真の様な取っ手が付いているので、その取っ手を手前に引くと…
↑↑マウントに取り付けられている、純正のHDDが姿を現します。
後は、マウントに固定されているHDDの取り付けネジ(4箇所)を取れば、マウントからHDDが外れます。
↑↑ちなみに、純正のHDD(120GB)は、今回購入したバルク品と同じく日立製でした。
何と!…型番まで、ほぼ同じでした。 なので、純正とバルク品の違いと言えば容量くらいです。
↑↑後は、新しく買った「HTS545050B9A300(500GB)」を純正HDD取り外し作業の逆の手順で
取り付けていけば、取り付け作業の完了です。
↑↑HDDの取り付け作業が終わりましたら、次は新しいHDDのフォーマット作業に入ります。
フォーマット作業の前に、ちょっとしたトラブルがあったので報告すると…
僕の環境の場合、デュアルショック3をUSBケーブルでPS3本体に繋げてから、電源を入れると…
「“システムソフトウェア バージョン 3.15”をインストールしてね、じゃないと起動しないよ」と言ってきたので
慌ててパソコン経由で、ver3.15をダウンロードしてインストールしました。
すると、すんなり初期設定が始まりフォーマット作業が出来ました。…少しだけ焦ったかもw
↑↑後は、以前の環境に戻す為に、再びバックアップユーティリティーからリストアを選び
先程バックアップしてあった「HD-PEU2」経由で、新しいHDDにバックアップデータをインストールします。
↑↑ちなみに新しく交換したHDDの総容量は、465GB。 空き容量は、412GBでした。
これだけの容量があれば…
「torne」でコンテンツを録画しまくっても、しばらくは容量不足に困る事はないと思います。
僕の場合、基本的に見て消し派なので、容量的には充分過ぎる容量です。
ぶっちゃけ、外付けHDDに録画しても結構なのですが…場所を取りますからね~。
何より内蔵だとスッキリしますし、大満足。
※HDDの交換は、あくまでも…自己責任って事で。
早く、来月の18日(トルネの発売日)にならないかなぁ~。
ではでは。
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート1 開封編
につづく。
【関連記事】
SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート1 開封編
SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート0 購入しました編
PS3 (60GBモデル) のハードディスクを交換しよう!!
東芝のBDレコーダーにPS3用地デジ録画キット「torne」など…色々と発表!
SCE 「PlayStation 3」 公式ページ
SCE PS3用地デジレコーダーキット 「torne」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで、僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容に誤りがあった場合でも、当方は、補償いたしません。
この記事へのコメント
トルネ速く欲しいですね!
予約しなくても買えるだろうか?
通販では売れきれ続出みたいで…
またまた質問で、テレビ内蔵チューナーで直接観るのとHDMI端子があるチューナーで繋いで観るのとはやっぱり画質は違いますか?
こんばんわm(__)m
念の為…予約された方が良いかもしれませんね。
ちなみに、僕は1ヶ月前に予約していたので大丈夫みたいですw
画質は、トルネの場合、まだ実機を見ていないので分かりませんが
1080P(プログレッシブ)出力対応のHDMI接続機器は、
チラつきがなく、それなりに綺麗だと感じます。