Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BZT700」 レポート2 本体編
今回は、「DMR-BZT700」の本体周りをチェックしたいと思います。
↑↑写真は、ブルーレイディーガ「DMR-BZT700」(1TB)でございます。
↑↑正面から見た「DMR-BZT700」です。
非常にシンプルなデザインですが、上手くまとまっているデザインだと感じます。
↑↑左上に電源ボタンを配置。
↑↑右上にイジェクトボタンを配置。
↑↑正面カバーを開けると、こんな感じ。
↑↑左サイドからチェックしていくと、一番左にはBDドライブが配置されています。
↑↑中央に、USB端子・SDカードスロット・S400(TS/DV)端子。
↑↑右サイドに、B-CASカードスロット。
トリプルチューナーですが、B-CASカードは1枚でOKのようです。
表示窓の“録画1 録画2 録画3 LAN録画”の赤LEDを全て光らせてみたいですw
↑↑天面です。
↑↑天面は、ストリームテクスチャーとよぶ表面加工を施しており、ほこりや汚れの付着を防いでいるそうです。
↑↑サイドです。 奥行きが、たったの199mmしかないのは驚きです。
↑↑では、背面をチェックしましょう。
↑↑まずは左側から。 ファン(1個)に電源端子が配置。
↑↑中央。
アンテナ入出力端子(地デジ/BS・110度CSデジタル) HDMI端子 USB端子 LAN端子
S400(TS/DV)端子 光デジタル音声出力端子。
↑↑右側に、アナログ映像/音声入力(S)端子×1 アナログ映像/音声出力(S)端子×1 D4端子出力×1。
↑↑ちなみに、「DMR-BZT700」は、MADE IN JAPANです。
↑↑電源を入れると中央の少し上に青LEDが点灯します。
※設定で消す事も可能です。
↑↑他社製 (SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-AX1000」)※写真左下とのサイズ比較をしてみました。
「DMR-BZT700」※写真右下が、いかにコンパクトサイズかって事が分かってくれると思います。
「DMR-BZT700」の本体質感は、至る箇所で努力は感じますが、よ~く見てみると…少しショボイ質感ですね。
決して悪いとは言いませんが、開発者さんのコストダウンの努力が見え隠れしますw
って事で
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BZT700」 レポート3 機能編
につづく。
【関連記事 ・ リンク】
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BZT700」 レポート1 購入編
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BZT700」 公式ページ
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BWT2000」 レポート5 機能編
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BWT2000」 レポート4 ホームネットワーク編
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BWT2000」 レポート3 BD再生+画質編
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BWT2000」 レポート2 開封(その2)編
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BWT2000」 レポート1 開封(その1)編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-AX1000」 レポート2 本体編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-AX1000」 レポート1 購入編
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、ブルーレイディーガ「DMR-BZT700」(1TB)でございます。
↑↑正面から見た「DMR-BZT700」です。
非常にシンプルなデザインですが、上手くまとまっているデザインだと感じます。
↑↑左上に電源ボタンを配置。
↑↑右上にイジェクトボタンを配置。
↑↑正面カバーを開けると、こんな感じ。
↑↑左サイドからチェックしていくと、一番左にはBDドライブが配置されています。
↑↑中央に、USB端子・SDカードスロット・S400(TS/DV)端子。
↑↑右サイドに、B-CASカードスロット。
トリプルチューナーですが、B-CASカードは1枚でOKのようです。
表示窓の“録画1 録画2 録画3 LAN録画”の赤LEDを全て光らせてみたいですw
↑↑天面です。
↑↑天面は、ストリームテクスチャーとよぶ表面加工を施しており、ほこりや汚れの付着を防いでいるそうです。
↑↑サイドです。 奥行きが、たったの199mmしかないのは驚きです。
↑↑では、背面をチェックしましょう。
↑↑まずは左側から。 ファン(1個)に電源端子が配置。
↑↑中央。
アンテナ入出力端子(地デジ/BS・110度CSデジタル) HDMI端子 USB端子 LAN端子
S400(TS/DV)端子 光デジタル音声出力端子。
↑↑右側に、アナログ映像/音声入力(S)端子×1 アナログ映像/音声出力(S)端子×1 D4端子出力×1。
↑↑ちなみに、「DMR-BZT700」は、MADE IN JAPANです。
↑↑電源を入れると中央の少し上に青LEDが点灯します。
※設定で消す事も可能です。
↑↑他社製 (SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-AX1000」)※写真左下とのサイズ比較をしてみました。
「DMR-BZT700」※写真右下が、いかにコンパクトサイズかって事が分かってくれると思います。
「DMR-BZT700」の本体質感は、至る箇所で努力は感じますが、よ~く見てみると…少しショボイ質感ですね。
決して悪いとは言いませんが、開発者さんのコストダウンの努力が見え隠れしますw
って事で
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BZT700」 レポート3 機能編
につづく。
【関連記事 ・ リンク】
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BZT700」 レポート1 購入編
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BZT700」 公式ページ
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BWT2000」 レポート5 機能編
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BWT2000」 レポート4 ホームネットワーク編
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BWT2000」 レポート3 BD再生+画質編
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BWT2000」 レポート2 開封(その2)編
Panasonic ブルーレイディーガ 「DMR-BWT2000」 レポート1 開封(その1)編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-AX1000」 レポート2 本体編
SONY Blu-ray Disc レコーダー 「BDZ-AX1000」 レポート1 購入編
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント