SONY サイバーショット 「DSC-TX100V」 レポート1 開封編
今回は、3月4日に発売された「DSC-TX100V」を開封レポートしたいと思います。
↑↑写真は、サイバーショット 「DSC-TX100V」(ブラック)でございます。
サイバーショット「DSC-TX100V」主な特徴
●有効1620万画素の高画素
●「高感度」裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R(エクスモア アール)”搭載
●画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」搭載
●約122.9万ドット相当の大画面「3.5型ワイド・True Black 有機ELパネル」を搭載
※静電式タッチスクリーン
●広角25mm×光学4倍ズーム×接写(マクロ)1cm
●光学式手ブレ補正
●1920×1080 60p(PSモード)記録 動画撮影に対応
※60p AVCHD動画は、BDへの記録は不可となります
●GPS機能+電子コンパス機能内蔵
●「プレミアムおまかせオート」や「背景ぼかし」撮影も可能
※36パターンのシーンを自動認識
●新3D撮影モード「3D静止画」も新たに搭載
※「3Dスイングパノラマ」や「スイングマルチアングル」(カメラ本体で擬似3D写真を楽しめる)も健在
●USB充電&給電機能
それでは、恒例の付属品チェックから。
↑↑マニュアル等の書類とソフトウェアCD-ROMです。 ソフトウェアCD-ROMはTX10にも対応しています。
↑↑左から、マルチ端子専用USBケーブル ・ ACアダプター ・ リチャージャブルバッテリーパック「NP-BN1」 ・
リストストラップ ・ ペイントペンとなっています。
残念ながら、「DSC-TX9」には付属していた“マルチ出力スタンド”は廃止されてしまいました。
↑↑USBケーブルは、サイバーショットのマルチ端子専用となっています。
↑↑今回のモデルから…USB充電&給電機能となり
USBケーブルとACアダプターを用いて充電する方式に変わりました。
もちろん、PC等に繋げてUSBケーブルのみで、充電も可能です。
※バッテリーチャージャー派の方には要注意ですw
↑↑充電中は、本体のON/OFF LEDランプがオレンジ色に点灯して、充電が完了すると消灯します。
↑↑ちなみに、ACアダプターは市販のACアダプターでも使用可能です。
↑↑これが本体となる「DSC-TX100V」(ブラック)です。
レンズカバーは閉じている時、段差が無くなくフラットになっている仕様が何気に気に入っていますw
↑↑質感やデザインは、写真で見るよりも…かなり良い感じです。
って事で
SONY サイバーショット 「DSC-TX100V」 レポート2 本体編
につづく。
次回は、「DSC-TX100V」(ブラック)の本体周りをチェックしたいと思います。
●番外レポート
↑↑ソニーストアさんで、2011年3月31日(木)15:00までに「DSC-TX100V」を購入すると
パノラマ写真無料プリントクーポンがもれなく付いてきます。
また、長期保証サービスも5年ワイドが無償となっています。 ソニストさん、太っ腹w
↑↑液晶保護フィルムは、エレコムさんの「DGP-012G」(光沢仕様)を購入しました。
保護フィルムの品質は、普通かな。
【関連リンク ・ 記事】
サイバーショット 「DSC-TX100V」 公式ページ
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート6 グアムの夜景(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート5 グアム(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート4 比較編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート3 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート2 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート1 購入編
SONY サイバーショット 「DSC-TX9」 レポート4 試し撮影編
SONY サイバーショット 「DSC-TX9」 レポート3 花火撮影編
SONY サイバーショット 「DSC-TX9」 レポート2 比較編
SONY サイバーショット 「DSC-TX9」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、サイバーショット 「DSC-TX100V」(ブラック)でございます。
サイバーショット「DSC-TX100V」主な特徴
●有効1620万画素の高画素
●「高感度」裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R(エクスモア アール)”搭載
●画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」搭載
●約122.9万ドット相当の大画面「3.5型ワイド・True Black 有機ELパネル」を搭載
※静電式タッチスクリーン
●広角25mm×光学4倍ズーム×接写(マクロ)1cm
●光学式手ブレ補正
●1920×1080 60p(PSモード)記録 動画撮影に対応
※60p AVCHD動画は、BDへの記録は不可となります
●GPS機能+電子コンパス機能内蔵
●「プレミアムおまかせオート」や「背景ぼかし」撮影も可能
※36パターンのシーンを自動認識
●新3D撮影モード「3D静止画」も新たに搭載
※「3Dスイングパノラマ」や「スイングマルチアングル」(カメラ本体で擬似3D写真を楽しめる)も健在
●USB充電&給電機能
それでは、恒例の付属品チェックから。
↑↑マニュアル等の書類とソフトウェアCD-ROMです。 ソフトウェアCD-ROMはTX10にも対応しています。
↑↑左から、マルチ端子専用USBケーブル ・ ACアダプター ・ リチャージャブルバッテリーパック「NP-BN1」 ・
リストストラップ ・ ペイントペンとなっています。
残念ながら、「DSC-TX9」には付属していた“マルチ出力スタンド”は廃止されてしまいました。
↑↑USBケーブルは、サイバーショットのマルチ端子専用となっています。
↑↑今回のモデルから…USB充電&給電機能となり
USBケーブルとACアダプターを用いて充電する方式に変わりました。
もちろん、PC等に繋げてUSBケーブルのみで、充電も可能です。
※バッテリーチャージャー派の方には要注意ですw
↑↑充電中は、本体のON/OFF LEDランプがオレンジ色に点灯して、充電が完了すると消灯します。
↑↑ちなみに、ACアダプターは市販のACアダプターでも使用可能です。
↑↑これが本体となる「DSC-TX100V」(ブラック)です。
レンズカバーは閉じている時、段差が無くなくフラットになっている仕様が何気に気に入っていますw
↑↑質感やデザインは、写真で見るよりも…かなり良い感じです。
って事で
SONY サイバーショット 「DSC-TX100V」 レポート2 本体編
につづく。
次回は、「DSC-TX100V」(ブラック)の本体周りをチェックしたいと思います。
●番外レポート
↑↑ソニーストアさんで、2011年3月31日(木)15:00までに「DSC-TX100V」を購入すると
パノラマ写真無料プリントクーポンがもれなく付いてきます。
また、長期保証サービスも5年ワイドが無償となっています。 ソニストさん、太っ腹w
↑↑液晶保護フィルムは、エレコムさんの「DGP-012G」(光沢仕様)を購入しました。
保護フィルムの品質は、普通かな。
【関連リンク ・ 記事】
サイバーショット 「DSC-TX100V」 公式ページ
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート6 グアムの夜景(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート5 グアム(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート4 比較編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート3 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート2 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート1 購入編
SONY サイバーショット 「DSC-TX9」 レポート4 試し撮影編
SONY サイバーショット 「DSC-TX9」 レポート3 花火撮影編
SONY サイバーショット 「DSC-TX9」 レポート2 比較編
SONY サイバーショット 「DSC-TX9」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
Mivizuデジカメケース Sony CyberShot DSC-T99D DSC-T99 DSC-TX9 DSC-WX5 DSC-W350D
MiniSuit
ユーザレビュー:
![amazon.co.jpで買う](https://webryblog.biglobe.ne.jp/images/affiliate/amazon-buy-jp.gif)
Amazonアソシエイト by![Mivizuデジカメケース Sony CyberShot DSC-T99D DSC-T99 DSC-TX9 DSC-WX5 DSC-W350D の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル Mivizuデジカメケース Sony CyberShot DSC-T99D DSC-T99 DSC-TX9 DSC-WX5 DSC-W350D の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル](https://webryblog.biglobe.ne.jp/affiliate/park/images/affiliate_portal.gif)
![](https://go.biglobe.ne.jp/md/vt/002075/amazon_article/)
MiniSuit
ユーザレビュー:
![amazon.co.jpで買う](https://webryblog.biglobe.ne.jp/images/affiliate/amazon-buy-jp.gif)
Amazonアソシエイト by
![Mivizuデジカメケース Sony CyberShot DSC-T99D DSC-T99 DSC-TX9 DSC-WX5 DSC-W350D の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル Mivizuデジカメケース Sony CyberShot DSC-T99D DSC-T99 DSC-TX9 DSC-WX5 DSC-W350D の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル](https://webryblog.biglobe.ne.jp/affiliate/park/images/affiliate_portal.gif)
この記事へのコメント