SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート7 比較編
今回は、メディアでも何かと比較されてしまう両機種…
「VAIO Z」(VPCZ21AJ)とApple「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)の
本体比較をレポートしたいと思います。
↑↑写真手前が、「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) ※カーボンブラックでございます。
※右後ろのノートパソコンが、Apple「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)です。
【スペック比較】
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ)
※「VAIO Z21」のスペックは、カスタマイズでチョイスしたスペックです。
●OS
Windows7 Home Premium 64bit (SP1)
●CPU
Core i7-2620M (2.70GHz)
●メモリー
8GB
●ディスプレイ
13.1型ワイド液晶 Full HD (1920×1080) Adobe RGB96%
●ストレージ
第3世代 SSD RAID 約256GB
●無線LAN
MIMO (3×3 送信3/受信3、理論値450Mbps)
●指紋センサー
搭載
●HDウェブカメラ
搭載
●キーボード
日本語配列
●バックライトキーボード
搭載
●Power Media Dock
ブルーレイディスクドライブ
※AMD Radeon HD 6650M(1GBビデオメモリ)を搭載
「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)
●CPU Intel Core i5 (1.7GHz デュアルコア)
●メモリ 4GB
●ストレージ SSD128GB
●キーボード バックライト搭載 JIS
●VGA Intel HD Graphics 3000
●13.3インチ LEDバックライト (1440 x 900) ※TNグレアパネル
●高さ:0.3〜1.7 cm 幅:32.5 cm 奥行き:22.7 cm 重量:1.35 kg
●FaceTimeカメラ
●USB2.0端子 x 2
●Thunderboltポート x 1
●SDカードスロット
●ステレオスピーカー ※ヘッドフォン端子と無指向性マイクロフォン搭載
●Wi-Fi (IEEE 802.11n/a/b/gに対応)
●Bluetooth 4.0
●OS X Lionプリインストール
スペックに関しては、若干の違いがありますが、あくまでも参考比較としてのレポートです。
ご了承、お願いいたします。
【本体周りを写真で比較】
↑↑写真左が、「VAIO Z」 (VPCZ21AJ)。 写真右が、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)。
こう比べてみると、13.1型ワイド液晶搭載の「VAIO Z21」の方が
アスペクト比16:9という事もあり、コンパクトに感じますね。
↑↑キーボードとタッチパッドは
あくまでも個人的な感想ですが、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)の方が操作性が良いと感じました。
「VAIO Z21」のキーストロークは、かなり浅めです。 しかし、慣れると問題ないレベルかも。
タッチパットは、お互いメリットやデメリットがあり、両機種ともに好きです。
↑↑写真上が、「VAIO Z」 (VPCZ21AJ)。 写真下が、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)。
モバイルとして考えれば、極度の薄さを誇る「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)に軍配が上がりますが
軽さや取り扱い易さを考えれば、「VAIO Z21」の厚みは、ちょうど良いかも。
【ディスプレイ品質を比較】
↑↑「VAIO Z21」が、13.1型ワイド液晶 Full HD (1920×1080) ※ハーフグレアのAdobe RGB96%を搭載。
「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)が、13.3インチ (1440×900) ※LGのTNグレアパネル搭載。
↑↑率直に言ってしまうと、「VAIO Z21」のパネル品質は発色も良く、フルHDなので物凄く快適です。
「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)も、なかなかの高品質レベルですが、「VAIO Z21」と比べてしまうと
発色が弱いです。
※写真では、輝度調整の違いが多少あります。
※写真左が、「VAIO Z」 (VPCZ21AJ)。 写真右が、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)。
↑「VAIO Z21」
↑「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)
↑↑写真画像だと、発色の違いがハッキリと分かります。
「VAIO Z21」は、Adobe RGB96%搭載だけあって、色に深みがありますね。
両機種ともTNパネルですが、画質の差は歴然たるものです。
↑↑解像度も、「VAIO Z21」はフルHDなので快適です。
フォントが小さくなるのがデメリットになってしまいますが、これまた慣れの問題です。
ただ、1440×900の解像度を搭載している、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)も決して悪くありません。
↑↑視野角は、両機種TNパネル搭載なので、どっちもどっちレベルです。
あえて言うなら、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)の方が視野角は、良いと感じました。
【Win7の起動速度を比較】
↑↑最後に、「VAIO Z21」と「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) ※BootCampでWindows7を
インストールした状態で起動速度の比較をしてみました。
タイマーは、10秒スタートで…「VAIO Z21」が約21秒後に起動完了。
「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)が約1分で起動完了しました。
ぶっちゃけ、「第3世代 SSD RAID」を搭載している「VAIO Z21」は、異常な速さです。
「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)も十分に早いですが。
ぶっちゃけ、お互い比較するようなノートパソコンではなく、両機種共に凄く魅力あるノーパソだと感じました。
メリットも両機種たくさん有りますし、デメリットだって有ります。
自分に合った機種を選ぶのが一番なので、自分の環境をじっくり考えて購入するのが正解かも。
って事で
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート8 レザーケース編
につづく。
次回は、buzzhouse design.さんの「VAIO Zシリーズ専用レザーケース」 ※期間限定オーダーメード製品
を購入してみたので、そのレザーケースを紹介させて頂きます。
【関連リンク ・ 記事】
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート6 使用編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート5 本体(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート4 本体編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート3 開封(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート2 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート1 注文編
SONY 「VAIO Zシリーズ」 公式ページ
SONY 「VAIO Zシリーズ」 ソニーストア公式ページ
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート4 HDMI編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート3 比較編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート2 本体編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート1 開封編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート7 総括編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート6 比較編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート5 メモリ追加編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート4 SSD換装 (その2)編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート3 SSD換装 (その1)編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート2 本体編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート1 購入編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート4 機能編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート3 本体編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート2 付属品編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート1 購入編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート7 メモリー交換(4GB→8GB)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート6 ソフトポーチ「VGP-CP24」編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート5 スト4ベンチ編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート4 フルHDパネル編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート3 比較編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート2 本体編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート1 ファーストインプレッション編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート0 注文編
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
「VAIO Z」(VPCZ21AJ)とApple「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)の
本体比較をレポートしたいと思います。
↑↑写真手前が、「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) ※カーボンブラックでございます。
※右後ろのノートパソコンが、Apple「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)です。
【スペック比較】
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ)
※「VAIO Z21」のスペックは、カスタマイズでチョイスしたスペックです。
●OS
Windows7 Home Premium 64bit (SP1)
●CPU
Core i7-2620M (2.70GHz)
●メモリー
8GB
●ディスプレイ
13.1型ワイド液晶 Full HD (1920×1080) Adobe RGB96%
●ストレージ
第3世代 SSD RAID 約256GB
●無線LAN
MIMO (3×3 送信3/受信3、理論値450Mbps)
●指紋センサー
搭載
●HDウェブカメラ
搭載
●キーボード
日本語配列
●バックライトキーボード
搭載
●Power Media Dock
ブルーレイディスクドライブ
※AMD Radeon HD 6650M(1GBビデオメモリ)を搭載
「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)
●CPU Intel Core i5 (1.7GHz デュアルコア)
●メモリ 4GB
●ストレージ SSD128GB
●キーボード バックライト搭載 JIS
●VGA Intel HD Graphics 3000
●13.3インチ LEDバックライト (1440 x 900) ※TNグレアパネル
●高さ:0.3〜1.7 cm 幅:32.5 cm 奥行き:22.7 cm 重量:1.35 kg
●FaceTimeカメラ
●USB2.0端子 x 2
●Thunderboltポート x 1
●SDカードスロット
●ステレオスピーカー ※ヘッドフォン端子と無指向性マイクロフォン搭載
●Wi-Fi (IEEE 802.11n/a/b/gに対応)
●Bluetooth 4.0
●OS X Lionプリインストール
スペックに関しては、若干の違いがありますが、あくまでも参考比較としてのレポートです。
ご了承、お願いいたします。
【本体周りを写真で比較】
↑↑写真左が、「VAIO Z」 (VPCZ21AJ)。 写真右が、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)。
こう比べてみると、13.1型ワイド液晶搭載の「VAIO Z21」の方が
アスペクト比16:9という事もあり、コンパクトに感じますね。
↑↑キーボードとタッチパッドは
あくまでも個人的な感想ですが、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)の方が操作性が良いと感じました。
「VAIO Z21」のキーストロークは、かなり浅めです。 しかし、慣れると問題ないレベルかも。
タッチパットは、お互いメリットやデメリットがあり、両機種ともに好きです。
↑↑写真上が、「VAIO Z」 (VPCZ21AJ)。 写真下が、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)。
モバイルとして考えれば、極度の薄さを誇る「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)に軍配が上がりますが
軽さや取り扱い易さを考えれば、「VAIO Z21」の厚みは、ちょうど良いかも。
【ディスプレイ品質を比較】
↑↑「VAIO Z21」が、13.1型ワイド液晶 Full HD (1920×1080) ※ハーフグレアのAdobe RGB96%を搭載。
「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)が、13.3インチ (1440×900) ※LGのTNグレアパネル搭載。
↑↑率直に言ってしまうと、「VAIO Z21」のパネル品質は発色も良く、フルHDなので物凄く快適です。
「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)も、なかなかの高品質レベルですが、「VAIO Z21」と比べてしまうと
発色が弱いです。
※写真では、輝度調整の違いが多少あります。
※写真左が、「VAIO Z」 (VPCZ21AJ)。 写真右が、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)。
↑「VAIO Z21」
↑「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)
↑↑写真画像だと、発色の違いがハッキリと分かります。
「VAIO Z21」は、Adobe RGB96%搭載だけあって、色に深みがありますね。
両機種ともTNパネルですが、画質の差は歴然たるものです。
↑↑解像度も、「VAIO Z21」はフルHDなので快適です。
フォントが小さくなるのがデメリットになってしまいますが、これまた慣れの問題です。
ただ、1440×900の解像度を搭載している、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)も決して悪くありません。
↑↑視野角は、両機種TNパネル搭載なので、どっちもどっちレベルです。
あえて言うなら、「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)の方が視野角は、良いと感じました。
【Win7の起動速度を比較】
↑↑最後に、「VAIO Z21」と「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) ※BootCampでWindows7を
インストールした状態で起動速度の比較をしてみました。
タイマーは、10秒スタートで…「VAIO Z21」が約21秒後に起動完了。
「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)が約1分で起動完了しました。
ぶっちゃけ、「第3世代 SSD RAID」を搭載している「VAIO Z21」は、異常な速さです。
「MacBook Air」(13インチ Mid 2011)も十分に早いですが。
ぶっちゃけ、お互い比較するようなノートパソコンではなく、両機種共に凄く魅力あるノーパソだと感じました。
メリットも両機種たくさん有りますし、デメリットだって有ります。
自分に合った機種を選ぶのが一番なので、自分の環境をじっくり考えて購入するのが正解かも。
って事で
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート8 レザーケース編
につづく。
次回は、buzzhouse design.さんの「VAIO Zシリーズ専用レザーケース」 ※期間限定オーダーメード製品
を購入してみたので、そのレザーケースを紹介させて頂きます。
【関連リンク ・ 記事】
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート6 使用編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート5 本体(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート4 本体編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート3 開封(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート2 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート1 注文編
SONY 「VAIO Zシリーズ」 公式ページ
SONY 「VAIO Zシリーズ」 ソニーストア公式ページ
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート4 HDMI編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート3 比較編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート2 本体編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート1 開封編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート7 総括編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート6 比較編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート5 メモリ追加編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート4 SSD換装 (その2)編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート3 SSD換装 (その1)編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート2 本体編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート1 購入編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート4 機能編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート3 本体編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート2 付属品編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート1 購入編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート7 メモリー交換(4GB→8GB)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート6 ソフトポーチ「VGP-CP24」編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート5 スト4ベンチ編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート4 フルHDパネル編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート3 比較編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート2 本体編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート1 ファーストインプレッション編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ11AFJ) レポート0 注文編
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント