Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート3 アクセサリ編
今回は、「Xperia ray」に対応したアクセサリー商品を紹介したいと思います。
※もちろん、docomoさんの「Xperia ray SO-03C」でも使用可能です。
↑↑写真は、Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) ※ブラックでございます。
型番は、「ST18i」となります。
当ブログが、数あるグローバルモデルで、何故「Xperia ray」(ST18i)を選んだか?
もう1つ大きな理由がありまして、国内でもdocomoさんの「Xperia ray SO-03C」が発売されている事もあり
アクセサリー製品も国内で簡単に購入できますし、当然ながら種類も豊富って事なんですよね。
って事で、当ブログがチョイスした「Xperia ray」のアクセサリーを紹介します。
【「Xperia ray」用バッテリカバー ※ゴールド】
↑↑カラーのチョイスは基本…“男は黙って黒”の当ブログですが
たまに違う色に浮気したくなる時があります。 なのでゴールドが、なかなかカッコ良かったので買ってみました。
価格は、1280円前後。
↑↑左がブラックで、右が今回購入したゴールドです。
↑↑ブラックは、非光沢のマッドブラック仕様なのに対し、ゴールドは光沢仕様の塗装です。
↑↑本体に装着すると、こんな感じ。 もちろん、docomoロゴは印刷されていません。
↑↑黒とゴールドのツートンカラーもなかなか。
【ELECOM docomo Xperia ray SO-03C用シェルカバー 「PD-SOX4PVCR」※クリア】
↑↑つづいて、エレコムさんのクリアケースです。 価格は、1200円前後。
↑↑セット内容は、クリアケースと液晶保護フィルム(光沢)です。
↑↑薄くてスリムなケースなので、本体のデザインを損なうことなく装着可能です。
品質もなかなか良いかも。
【レイ・アウト 「気泡ゼロ高光沢防指紋保護フィルム」】
↑↑最後に紹介するのが、レイ・アウトさんの気泡ゼロ高光沢防指紋保護フィルムです。
↑↑外見は、至って普通の光沢保護フィルムですが
気泡ゼロで簡単貼り付けられるという特徴のある保護フィルムとなっています。
しかも、防指紋加工で指紋が目立ちにくくなっているそうです。
紙のクリーニングクロスが付属で、600円前後です。
↑↑気泡ゼロ高光沢防指紋保護フィルムを「Xperia ray」に貼り付けた写真です。
メーカーさんが言うとおり、貼り付け作業も気泡が出来ず、楽に貼り付けられました。
品質もグッド。
って事で
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート4 テザリング編
につづく。
次回は、「Xperia ray」 (グローバルモデル)を使用してテザリング機能を使ってみたいと思います。
※テザリングとは、スマートフォンをWi-Fi ルーター代わりに使う事のできる機能です。
【関連記事 ・ リンク】
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート2 本体編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート1 開封編
Sony Ericsson 公式ページ
「Xperia ray」 ※ST18i 公式ページ
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート7 機能編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート6 アクセサリー(2)編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート5 「LiveView MN800」編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート4 アクセサリー(1)編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート3 比較編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート2 本体編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート1 開封編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート8 機能編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート7 クリアケース総集編 (パート2)
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート6 クリアケース総集編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート5 アクセサリー(2)編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート4 アクセサリー(1)編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート3 比較編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート2 本体編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート1 購入編
ドコモ スマートフォン ソニー・エリクソン 「Xperia」 (SO-01B) プチ・レポート
Sony Ericsson 「LiveView MN800」 公式ページ
ソニー・エリクソン ワイヤレスヘッドセット「VH410」 レポート
buzzhouse design. 「本革製ガジェットパッド Sサイズ」 購入レポート
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
※もちろん、docomoさんの「Xperia ray SO-03C」でも使用可能です。
↑↑写真は、Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) ※ブラックでございます。
型番は、「ST18i」となります。
当ブログが、数あるグローバルモデルで、何故「Xperia ray」(ST18i)を選んだか?
もう1つ大きな理由がありまして、国内でもdocomoさんの「Xperia ray SO-03C」が発売されている事もあり
アクセサリー製品も国内で簡単に購入できますし、当然ながら種類も豊富って事なんですよね。
って事で、当ブログがチョイスした「Xperia ray」のアクセサリーを紹介します。
【「Xperia ray」用バッテリカバー ※ゴールド】
↑↑カラーのチョイスは基本…“男は黙って黒”の当ブログですが
たまに違う色に浮気したくなる時があります。 なのでゴールドが、なかなかカッコ良かったので買ってみました。
価格は、1280円前後。
↑↑左がブラックで、右が今回購入したゴールドです。
↑↑ブラックは、非光沢のマッドブラック仕様なのに対し、ゴールドは光沢仕様の塗装です。
↑↑本体に装着すると、こんな感じ。 もちろん、docomoロゴは印刷されていません。
↑↑黒とゴールドのツートンカラーもなかなか。
【ELECOM docomo Xperia ray SO-03C用シェルカバー 「PD-SOX4PVCR」※クリア】
↑↑つづいて、エレコムさんのクリアケースです。 価格は、1200円前後。
↑↑セット内容は、クリアケースと液晶保護フィルム(光沢)です。
↑↑薄くてスリムなケースなので、本体のデザインを損なうことなく装着可能です。
品質もなかなか良いかも。
【レイ・アウト 「気泡ゼロ高光沢防指紋保護フィルム」】
↑↑最後に紹介するのが、レイ・アウトさんの気泡ゼロ高光沢防指紋保護フィルムです。
↑↑外見は、至って普通の光沢保護フィルムですが
気泡ゼロで簡単貼り付けられるという特徴のある保護フィルムとなっています。
しかも、防指紋加工で指紋が目立ちにくくなっているそうです。
紙のクリーニングクロスが付属で、600円前後です。
↑↑気泡ゼロ高光沢防指紋保護フィルムを「Xperia ray」に貼り付けた写真です。
メーカーさんが言うとおり、貼り付け作業も気泡が出来ず、楽に貼り付けられました。
品質もグッド。
って事で
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート4 テザリング編
につづく。
次回は、「Xperia ray」 (グローバルモデル)を使用してテザリング機能を使ってみたいと思います。
※テザリングとは、スマートフォンをWi-Fi ルーター代わりに使う事のできる機能です。
【関連記事 ・ リンク】
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート2 本体編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート1 開封編
Sony Ericsson 公式ページ
「Xperia ray」 ※ST18i 公式ページ
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート7 機能編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート6 アクセサリー(2)編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート5 「LiveView MN800」編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート4 アクセサリー(1)編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート3 比較編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート2 本体編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート1 開封編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート8 機能編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート7 クリアケース総集編 (パート2)
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート6 クリアケース総集編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート5 アクセサリー(2)編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート4 アクセサリー(1)編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート3 比較編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート2 本体編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート1 購入編
ドコモ スマートフォン ソニー・エリクソン 「Xperia」 (SO-01B) プチ・レポート
Sony Ericsson 「LiveView MN800」 公式ページ
ソニー・エリクソン ワイヤレスヘッドセット「VH410」 レポート
buzzhouse design. 「本革製ガジェットパッド Sサイズ」 購入レポート
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント