SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S 16GB)」 レポート4 機能編

最終レポートの今回は、「Sony Tablet S」の特徴的なアプリや機能を紹介したいと思います。

画像

↑↑写真は、「Sony Tablet S」 (SGPT111JP/S 16GB) でございます。

【赤外線リモコンとして】

画像

↑↑テレビやレコーダー等を操作する赤外線リモコンとして、「Sony Tablet S」は使えます。

画像

↑↑もちろん、簡単登録でメーカー別に登録できますし
特殊なボタンなどは、学習リモコン機能で使えるようになります。

画像

↑↑フルリモコン以外にも、タップして操作するジェスチャーという簡易リモコンでも操作が可能です。

画像

↑↑9.4型のリモコンは、ボタンが大きくタッチパネルに慣れてしまえば操作性は抜群です。

【将来も楽しみ!? DLNA機能】

画像

↑↑DLNAを使えば、レコーダー等に保存されているコンテンツを「Sony Tablet S」で再生も可能です。

画像

↑↑しかし、10月4日現在では、“DTCP-IP”には対応しておらず
著作権保護されたコンテンツの再生は、不可能になっています。
後日のアップデートで、“DTCP-IP”に対応される予定みたいなので、1日も早く対応して欲しい所です。

画像

↑↑レンダラーには対応しているので、例えば写真をテレビに出力させたい時には非常に便利です。

画像

↑↑テレビ側の入力切替も自動で行い、「Sony Tablet S」の中の写真がテレビ側にも映し出されます。

画像

↑↑操作も「Sony Tablet S」側で出来ますし、終了すると、テレビ側の入力も以前の入力先に戻ります。
これは便利です。

【フォトフレームとして】

画像

↑↑SONYさんが提供しているアプリで、「ネットフォトフレーム」を使い
「Sony Tablet S」をデジタルフォトフレームとして使用してみました。

画像

画像

↑↑フォトフレームとして最低限の設定は行えますし、ウェブアルバムからも写真をロードできます。
また、クレードル装着時に起動させる事も可能です。

画像

↑↑スライドショー動作のUIは、こんな感じです。

【リアカメラで試し撮影してみた】

画像

↑↑リアカメラは、“Exmor for mobile” CMOSセンサー搭載のHDカメラ(有効画素数511万画素)なので
なかなかのスペックを搭載したカメラとなります。 という事で、どれほどの画質品質か試し撮影してみました。

画像

画像

↑↑夕日を撮影してみました。
“Exmor for mobile” CMOSセンサー搭載だけあって、コントラストが心地良く撮れており
ちょっと暗い風景でも良く撮れるなぁと感じました。
※撮影した画像は、5M (2592×1944)で撮影し、800×600にリサイズしています。

画像

画像

↑↑参考比較として、同じ風景を「Xperia ray」でも撮影してみました。
同じく“Exmor R for mobile” を搭載されているカメラです。
※撮影した画像は、8M (3264×2448)で撮影し、600×800にリサイズしています。
有効画素数の違いもありますが、「Xperia ray」の方が、感度が高くて明るく撮影されている気がします。
「Xperia ray」の有効画素数は810万画素です。

【モバイル用途として】

画像

↑↑「Sony Tablet S」シリーズは今の所、Wi-Fi搭載機のみですが
モバイルタイプのWi-Fiルーターさえあれば、バリバリのモバイル機器として活用できます。
写真は、「Xperia ray」をテザリングして「Sony Tablet S」をネットに接続しています。

【IPSパネル品質を検証】

画像

↑↑「Sony Tablet S」は、9.4型 WXGA(1280×800) TruBlackディスプレイのIPSパネルを採用しています。
当ブログは、このIPSパネルに惚れて購入したと言っても過言ではありません。
では、IPSパネルの品質を検証してみたいと思います。

画像

↑↑さすが、IPSパネルを搭載されているだけあって発色も普通に良く、まあまあの画質品質です。
若干、黄ばみが強いパネル性質ですが、あまり気にならない程度の黄ばみだと思います。
※写真は、画質比較として右側にスマートフォンの「Xperia ray」を置いてあります。

画像

画像

↑↑視野角が広いのもIPSパネルのメリットなんですよね。
横サイドや上下サイドから見ても視野角は、非常に良好です。
TNパネルを搭載している「Xperia ray」は、サイドから見ると白潰れが激しく、まともに見れません。

画像

↑↑パネル性質は、Appleさんの「iPad 2」に非常に良く似ている気がしました。
しかし、解像度は「Sony Tablet S」が、1280×800に対し、Appleさんの「iPad 2」は、1024×768なので
若干ですが、「Sony Tablet S」が有利かと感じます。
※パネルサイズは、「iPad 2」が9.7インチと少し大きめのサイズです。

【ミヤビックス 高光沢液晶保護シート 「OBSGPT11」を装着してみた】

画像

↑↑最後に、おまけとして
ミヤビックスさんの高光沢液晶保護シート OverLay Brilliant for Sony Tablet Sシリーズ 「OBSGPT11」
を購入してみたので、レビューしたいと思います。


画像

↑↑光沢表面処理を採用した液晶保護シートでして、価格は1680円前後です。
付属品は、ありません。

画像

画像

↑↑光沢タイプの保護フィルムなので、多少の映り込みはありますが
光沢タイプならではの色鮮やかな発色が味わえます。
しかも、保護フィルム自体の品質も良く、キズも付きにくいフィルム素材となっています。

画像

↑↑やっぱり、フォトフレームとして使用するなら、光沢フィルムの方が鮮やかで良い感じです。

SONYさん純正の「SGPFLS1」でも決して悪くありませんが、半光沢(ノングレア)フィルムなので
色鮮やかさは若干失われます。
映り込みも無く、指紋も付きにくいというメリットもありますが、当ブログでは光沢フィルムの方が好みです。

以上で、「Sony Tablet S (SGPT111JP/S 16GB)」レポートはおしまいです。
ハードウェアとして見れば、非常に完成度の高いタブレット端末だと感じました。
唯一残念な点と言えば、HDMI入出力端子が無い所でしょうか。
次期モデルでは、是非ともHDMI入出力端子を搭載して欲しいですね。

あと、通信環境にも左右されると思いますが、スリープ状態から復帰すると
Wi-Fiが未接続になっている事が多々ありました。
これは、OSのAndroid 3.2が原因なのか、自宅の無線環境が原因なのか、定かではありませんが
OSレベルの問題なら、アップデートで修正して欲しいものです。

「Sony Tablet S」のレスポンスは非常に快適!…とは言えませんが、ストレスは感じませんでした。
Android搭載のタブレット端末なら快適の部類に入るのではないでしょうか?
あくまでも個人的な意見として、安定感があるのは、やはり「iPad 2」の方だと思います。

画像

↑↑余談になりますが
「Sony Tablet S」の右サイドにメール等が受信されると点滅するお知らせLEDは、凄く明るいですw

では、最後に一言。
SONYさん、“DTCP-IP”の対応を早急にお願いいたします。
ではでは、失礼しました。

【関連記事 ・ リンク】
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S 16GB)」 レポート2 本体編
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S 16GB)」 レポート1 開封編

ミヤビックス 高光沢液晶保護シート OverLay Brilliant for Sony Tablet Sシリーズ 「OBSGPT11」 公式ページ

SONY 「Sony Tablet Sシリーズ Pシリーズ」 発表

SONY 「Sony Tablet Sシリーズ Pシリーズ」 公式ページ
SONY 「Sony Tablet Sシリーズ Pシリーズ」 ソニーストア

Apple 「iPad 2 (Wi-Fi 16GB)」 レポート8 機能編
Apple 「iPad 2 (Wi-Fi 16GB)」 レポート7 アクセサリー(3)編
Apple 「iPad 2 (Wi-Fi 16GB)」 レポート6 「ちょいテレi」編
Apple 「iPad 2 (Wi-Fi 16GB)」 レポート5 アクセサリー(2)編
Apple 「iPad 2 (Wi-Fi 16GB)」 レポート4 b-mobile編
Apple 「iPad 2 (Wi-Fi 16GB)」 レポート3 アクセサリー(1)編
Apple 「iPad 2 (Wi-Fi 16GB)」 レポート2 本体編
Apple 「iPad 2 (Wi-Fi 16GB)」 レポート1 開封編

※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。




Sony Tablet Sシリーズ SGPT111 Wi-Fi/16GB
ソニー

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by Sony Tablet Sシリーズ SGPT111 Wi-Fi/16GB の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • Androidアプリ参入サービス

    Excerpt: ゴールドラッシュ状態のAndroidアプリ市場への参入をサポートします Weblog: Androidアプリ参入サービス racked: 2011-10-04 19:00
  • SGPT111JP/Sの価格

    Excerpt: SONY Tablet Sシリーズ Wi-Fiモデル 16GB SGPT111JP/Sが人気のようですね(^_^) そこで、こちらのタブレットPCの価格を、ネットショップごとに調べてみました。 ど.. Weblog: ネットショッピング通販サイト racked: 2012-03-27 23:17