SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート5 インストール編

今回は、リカバリーディスクを使って「VAIO S (SE)」の
クリーンインストールする模様をレポートしたいと思います。

画像

↑↑写真は、「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ)でございます。

画像

画像

↑↑SSDを換装する前に絶対忘れてはいけない準備が…リカバリーディスク作成。
最近のVAIOは、USBメモリー(17GB以上)のストレージでもリカバリー作成に対応しているので
当ブログでは、USBメモリーを使い、リカバリーディスクを作りました。 ※インストールが高速な為。

画像

↑↑SSD換装を済ませたら、いよいよインストール作業です。
先程、作ってあったリカバリーUSBメモリーを差した状態で電源ボタンを押します。
その後、VAIOロゴ画面が出た時に、F11を押します。

画像

↑↑すると、windows ブート マネージャーが起動するので、VAIO care レスキューを選択。

画像

画像

↑↑すると、USBメモリーからVAIO care レスキューを読み込むので
今回は、パーテーションの作成(Dドライブ)も行うので、ツールを選択します。

画像

↑↑次に、高度なリカバリーウィザードを開始を選択します。

画像

↑↑僕が作ったカスタムリカバリーは、こんな感じです。

画像

画像

↑↑後は、リカバリー開始をクリックして、ひたすら待つだけです。
これで、リカバリー作業は完了です。

って事で
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート6 ベンチ編
につづく。
次回は、SSD換装した「VAIO S (SE)」のベンチマークと
出荷状態時に取り付けられていたHDDとのベンチ比較をレポートしたいと思います。

【関連リンク ・ 記事】
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート4 SSD換装編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート3 メモリー追加編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート2 本体編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート1 開封編

SONY 「VAIO S(SE)」 (VPCSE1AJ) 公式ページ
SONY 「VAIO S(SE)」 (VPCSE1AJ) ソニーストア

SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート7 総括編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート6 比較編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート5 メモリ追加編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート4 SSD換装 (その2)編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート3 SSD換装 (その1)編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート2 本体編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート1 購入編

SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート9 まとめ編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート8 レザーケース編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート7 比較編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート6 使用編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート5 本体(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート4 本体編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート3 開封(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート2 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート1 注文編

Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート4 HDMI編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート3 比較編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート2 本体編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート1 開封編

SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート4 機能編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート3 本体編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート2 付属品編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート1 購入編

※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック