SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
今回は、「NEX-7K」の本体周りをレビューしたいと思います。
↑↑写真は、SONYさんのα「NEX-7」 (ズームレンズキット)でございます。
※「NEX-7」(ズームレンズキット)の型番は「NEX-7K」です。
↑↑まずは、正面から。
↑↑グリップ部分は、ラバーが張り付けられており高級感があります。
リモコン受光部もグリップ部分に配置されています。 また、グリップとレンズの間にAF補助光が配置。
↑↑右側は、“αロゴ”と“24.3 MEGA PIXELS”が印刷されています。
↑↑レンズの左右にマイクが配置されています。
↑↑つづいて、上面。
↑↑グリップの上部に、電源ON/OFFスイッチ、シャッターボタンが配置。
その横に、ナビゲーションボタンが配置されています。
↑↑中央に、オートロックアクセサリーシュー。
↑↑オートロックアクセサリーシューの横に内蔵フラッシュがあります。
※背面のフラッシュポップアップボタンを押すとフラッシュが出ます。
↑↑右側に、コントロールダイヤルL/Rが配置。
ナビゲーションボタンとコントロールダイヤルL/Rを上手く利用すれば、非常に素早い撮影操作が行えます。
まさに革新的なインターフェース「Tri-Dial Navi(トライ ダイヤル ナビ)」です。
※シャッターボタンやコントロールダイヤルL/Rは、金属の削り出しされており、質感が良いです。
↑↑つづいて、背面。
↑↑XGA有機ELファインダーです。 横にアイセンサーも搭載されています。
※アイセンサーで、背面液晶とEVFの自動切り替えが可能です。
※EVFとは、Electronic View Finder (電子ビューファインダ)の略です。
↑↑235.9万画素相当の解像度で、有機ELを採用しているので、視野率は非常に良いです。
↑↑EVFの横に視度調整ダイヤルが配置。
↑↑更に右横には、フラッシュポップアップボタンと再生ボタンと
AF/MFとAELの切り替えスイッチ(ボタン)が配置。
↑↑右側には、NEXシリーズでお馴染みのコントロールホイールです。
↑↑グリップ部分に動画撮影の録画ボタン。
↑↑約92.1万ドットの3.0型ワイド「エクストラファイン液晶」を搭載している液晶モニターです。
高精細で、高コントラストで発色も良く、素晴らしいパネル品質です。
↑↑上下チルト可動式の液晶モニターを採用しているので、さまざまな撮影環境でも便利です。
↑↑底面です。
↑↑グリップ側に、バッテリーとメモリーカードを収納します。
↑↑中央に、スピーカーと三脚ネジ穴が配置されています。
↑↑グリップ側のサイドです。
↑↑右サイド(レンズ側)に、mini HDMI端子にUSB端子、マイク端子が配置されています。
って事で
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
につづく。
次回は、「NEX-7」と「NEX-5N」の本体比較や試し撮影した画像を比較してみたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート4 東京編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート3 周辺機器編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート3 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート2 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート1 購入編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート6 グアムの夜景(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート5 グアム(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート4 比較編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート4 撮影(2)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート3 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7K」 (ズームレンズキット) 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SONYさんのα「NEX-7」 (ズームレンズキット)でございます。
※「NEX-7」(ズームレンズキット)の型番は「NEX-7K」です。
↑↑まずは、正面から。
↑↑グリップ部分は、ラバーが張り付けられており高級感があります。
リモコン受光部もグリップ部分に配置されています。 また、グリップとレンズの間にAF補助光が配置。
↑↑右側は、“αロゴ”と“24.3 MEGA PIXELS”が印刷されています。
↑↑レンズの左右にマイクが配置されています。
↑↑つづいて、上面。
↑↑グリップの上部に、電源ON/OFFスイッチ、シャッターボタンが配置。
その横に、ナビゲーションボタンが配置されています。
↑↑中央に、オートロックアクセサリーシュー。
↑↑オートロックアクセサリーシューの横に内蔵フラッシュがあります。
※背面のフラッシュポップアップボタンを押すとフラッシュが出ます。
↑↑右側に、コントロールダイヤルL/Rが配置。
ナビゲーションボタンとコントロールダイヤルL/Rを上手く利用すれば、非常に素早い撮影操作が行えます。
まさに革新的なインターフェース「Tri-Dial Navi(トライ ダイヤル ナビ)」です。
※シャッターボタンやコントロールダイヤルL/Rは、金属の削り出しされており、質感が良いです。
↑↑つづいて、背面。
↑↑XGA有機ELファインダーです。 横にアイセンサーも搭載されています。
※アイセンサーで、背面液晶とEVFの自動切り替えが可能です。
※EVFとは、Electronic View Finder (電子ビューファインダ)の略です。
↑↑235.9万画素相当の解像度で、有機ELを採用しているので、視野率は非常に良いです。
↑↑EVFの横に視度調整ダイヤルが配置。
↑↑更に右横には、フラッシュポップアップボタンと再生ボタンと
AF/MFとAELの切り替えスイッチ(ボタン)が配置。
↑↑右側には、NEXシリーズでお馴染みのコントロールホイールです。
↑↑グリップ部分に動画撮影の録画ボタン。
↑↑約92.1万ドットの3.0型ワイド「エクストラファイン液晶」を搭載している液晶モニターです。
高精細で、高コントラストで発色も良く、素晴らしいパネル品質です。
↑↑上下チルト可動式の液晶モニターを採用しているので、さまざまな撮影環境でも便利です。
↑↑底面です。
↑↑グリップ側に、バッテリーとメモリーカードを収納します。
↑↑中央に、スピーカーと三脚ネジ穴が配置されています。
↑↑グリップ側のサイドです。
↑↑右サイド(レンズ側)に、mini HDMI端子にUSB端子、マイク端子が配置されています。
って事で
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
につづく。
次回は、「NEX-7」と「NEX-5N」の本体比較や試し撮影した画像を比較してみたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート4 東京編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート3 周辺機器編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート3 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート2 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート1 購入編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート6 グアムの夜景(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート5 グアム(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート4 比較編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート4 撮影(2)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート3 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7K」 (ズームレンズキット) 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント