ドコモ Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート1 開封編

今回は、2月24日に発売されたdocomo NEXT seriesの
Sony Ericsson「Xperia NX SO-02D」を開封編として紹介したいと思います。

画像

↑↑女性モデルが持っている端末は、Sony Ericsson「Xperia NX SO-02D」(ブラック)でございます。

「Xperia NX SO-02D」 主な特徴

画像


●サイズ(高さ×幅×厚さ) 約128mm×約64mm×約10.6mm
●質量 約144g
●ディスプレイ 4.3インチ HD Reality Display (1280×720)
光の乱反射や拡散を抑えるClear Black Panel(クリアブラックパネル)採用 ※モバイルブラビアエンジン
●電池容量 1700mAh
●CPU Qualcomm Snapdragon「MSM8260」 1.5GHzデュアルコア
●RAM 1GB
●ROM 32GB ※内蔵ストレージが計26.58GB、本体メモリーが1.78GB
●カメラ 裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile” 約1210万画素
マルチAR5枚レンズ&F値2.4 ※フルHD 30fps動画撮影対応
●フロントカメラ 約130万画素 CMOS ※HD(720p)動画撮影対応
●Bluetooth2.1+EDR
●Wi-Fi IEEE802.11b/g/n
●FMラジオ
●microSDスロット非搭載 ※付属品のmicroSDリーダライタケーブルを使用
●日本語変換エンジン POBox Touch 5.0 ※手書き入力対応


画像

画像

画像

↑↑マットな質感のボディに透明素材「Floating Prism(フローティングプリズム)」を用いたデザインが特徴で
グローバルモデルをベースとした端末なので、赤外線・ワンセグ・おサイフケータイは非搭載です。
※グローバルモデル(海外)では「Xperia S」(SONYブランド)として発売されています。
OSはAndroid 2.3.7ですが、今後のアップデートでAndroid 4.0にアップデートされるかもしれません。
期待して待ちましょう。
※本体周りのレポートは、次回エントリーします。

ちなみに、赤外線・ワンセグ・おサイフケータイ(いわゆるガラケー機能)が必須の方は
3月発売予定の「Xperia acro HD SO-03D」まで待った方が吉かも。
ROMは16GB(内蔵ストレージが計11.54GB、本体メモリーが1.82GB)ですが
防水でmicroSDスロットが搭載されており、基本スペックは「Xperia NX SO-02D」とほぼ同じとなっています。

それでは、付属品の紹介から。

画像

↑↑microSDリーダライタ(アダプター)です。

画像

↑↑microSDリーダライタの背面です。

画像

画像

↑↑microSDリーダライタのサイドです。

画像

画像

↑↑サイドのボタンを押し込むと、写真のように開きます。
すると、microSDスロットとUSB端子(Aタイプ、オス)がお目見えします。

画像

↑↑microUSBからUSB端子(Aタイプ、メス)に変換するミニケーブルです。

画像

画像

↑↑ミニケーブルは、USB端子(Aタイプ、メス)になっているので、先程のmicroSDリーダライタと接続します。

画像

↑↑残念ながら、「Xperia NX」はmicroSDスロットが非搭載なので、microSDを使用する場合は
microSDリーダライタ+ミニケーブルを使用して写真のように接続して使用します。

画像

↑↑接続中は、microSDリーダライタのLEDが緑色に点灯します。

画像

↑↑microSDカード(2GB)です。 容量は少ないですが、とりあえず付属していました。

画像

画像

↑↑ACアダプタです。 デザインは、去年の「Xperia」シリーズと全く同じです。

画像

↑↑microUSBケーブルです。

画像

↑↑「Xperia NX」側に挿すmicroUSB端子は、L字になっています。

画像

↑↑ACアダプタとmicroUSBケーブルを接続すると、こんな感じ。
「Xperia NX」を充電します。

画像

↑↑マイク付ステレオヘッドセットです。

画像

画像

↑↑カナル型ヘッドホンとなっており、“Sony Ericsson”ではなく“SONY”のロゴが印刷されていました。

画像

↑↑マイクとスイッチ部分は、こんな感じ。 ヘッドホンの質感は微妙な感じですね。

画像

画像

↑↑イヤーピースも大中小と付属されています。 ※中サイズは最初からヘッドホンに取り付けられています。

画像

↑↑プラグは、金メッキの3極ミニプラグとなっておりL字型です。

画像

↑↑マニュアル等の書類です。

画像

↑↑そして、男性モデルさんが持っている端末が本体の「Xperia NX SO-02D」です。
バック / ホーム / メニューキー のボタンは、物理キーではなくタッチキーとなっています。
タッチキーの下にある半透明部分は「Floating Prism(フローティングプリズム)」と言い
「Xperia NX SO-02D」を主張する特徴的なデザインです。 カッコ良いです。

ディスプレイ品質は、少し黄ばみが気になりましたが、HDパネル(1280×720)だけあって、非常に精細です。
特に文字はハッキリと読めます。 1280×720という解像度が実現してくれる技ですね。
発色は、決して悪くはありませんが、当ブログの個人的感想では、まあまあかな?と感じました。
ただ、「Xperia arc SO-01C」「Xperia acro SO-02C」に比べればパネル品質は向上している気がします。
※詳しくは、次回にレポートします。

って事で
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート2 本体編
につづく。
次回は、「Xperia NX SO-02D」の本体周りをレポートしたいと思います。

【関連記事 ・ リンク】
docomo 「Xperia NX SO-02D」 公式ページ
Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 公式ページ

SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート9 まとめ編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート8 キャリア比較編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート7 アクセサリー(その3)編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート6 アクセサリー(その2)編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート5 比較(その2)編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート4 アクセサリー(その1)編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート3 比較編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート2 本体編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート1 開封編

Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート6 機能編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート5 比較編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート4 テザリング編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート3 アクセサリ編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート2 本体編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート1 開封編

ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート7 機能編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート6 アクセサリー(2)編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート5 「LiveView MN800」編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート4 アクセサリー(1)編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート3 比較編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート2 本体編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート1 開封編

docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート8 機能編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート7 クリアケース総集編 (パート2)
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート6 クリアケース総集編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート5 アクセサリー(2)編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート4 アクセサリー(1)編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート3 比較編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート2 本体編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート1 購入編

MSY 「Crystal Series Crystal Case for Xperia NX」 購入ページ
iBUFFALO 「Xperia NX SO-02D専用 3Hハードケース」 公式ページ
OSMA 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック