ドコモ Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート6 機能編
最終レポートの今回は、「Xperia NX」の特徴的な機能や使用感をレポートしたいと思います。
↑↑写真は、Sony Ericsson「Xperia NX SO-02D」(ブラック)でございます。
「Xperia NX SO-02D」が発売されて、約3ヶ月ほど経ちましたが
個人的には、やはり「Xperia NX SO-02D」のデザインが凄く気に入っています。
↑↑一見、オードソックスなデザインだと思われますが
使っていく内に、素晴らしいデザインだなと感じてきて
「Xperia NX SO-02D」のマットな質感なども個人的に凄く気に入っております。
↑↑何と言っても、透明素材「Floating Prism(フローティングプリズム)」は
「Xperia NX SO-02D」の最大の特徴であり、所有欲を満たしてくれます。
↑↑日本仕様として発売された「Xperia acro HD SO-03D」と比べても
個人的にデザインは「Xperia NX SO-02D」の方が好きですね。
端末の待ちやすさは、「Xperia acro HD SO-03D」の方が好きですが。
↑↑ディスプレイは4.3インチ HD Reality Display (1280×720)を採用しており、HD解像度なので
ブラウジングは非常に快適ですし、レスポンスも良いです。
↑↑ディスプレイの発色は、やや色温度が低く黄ばみが目立ちますが、鮮やかな色合いです。
「Xperia」シリーズのディスプレイも、ようやく満足できるパネル品質になったかと思います。
視野角の狭さは、相変わらずですが。
↑↑不満点を挙げるならば、このmicroUSB端子のキャップカバーですね。
充電するのにいちいち外さなくては駄目ですし、何より非常に開けづらいですし閉めにくいです。
↑↑あと、バック / ホーム / メニューキーがタッチキーとなっているんですが
ボタンの範囲が狭く、誤動作してしまう事も時々あります。
ぶっちゃけ、慣れてしまえば問題ないですが、やはり物理キーの方が個人的に良かったかも。
↑↑HDMI端子から、テレビ(ディスプレイ)のHDMI端子に接続すると
操作がしやすい専用UIの“TV launcher”が表示されます。
あまりテレビには接続しないって声も聞きますが、これはこれで便利です。
写真を見たり、ブラウジングをテレビ経由で使用するのも1つの手段ですね。
↑↑では、最後にリアカメラの性能をレビューしたいと思います。
↑↑約1210万画素の裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile”を搭載しており
カメラ起動やシャッタースピードのレスポンスも素晴らしいです。
カメラのUIも分かりやすく、マニュアルがなくても簡単に撮影できるなぁと感じます。
SONYお得意のスイングパノラマ(3D)やスマイルシャッター等も当たり前のように搭載されています。
フレームレート30fpsのフルHD動画撮影も可能です。
それでは、実際に「Xperia NX SO-02D」で試し撮影してきたので、その画像をご覧下さい。
比較画像として、 「iPhone 4S」(800万画素 裏面照射型CMOSセンサー)と
「Xperia acro HD SO-03D」(1210万 裏面照射型CMOSセンサー)で撮影した画像もアップします。
ちなみに、「Xperia NX SO-02D」と「Xperia acro HD SO-03D」は全く同じカメラを搭載しています。
●「Xperia NX SO-02D」で撮影した写真は
12M (4000×3000)で撮影し、800×600にリサイズしています。
●「Xperia acro HD SO-03D」で撮影した写真は
12M (4000×3000)で撮影し、800×600にリサイズしています。
●「iPhone 4S」で撮影した写真は
8M (3264×2448)で撮影し、800×600にリサイズしています。
↑↑「Xperia NX SO-02D」で撮影。
↑↑「iPhone 4S」で撮影。
↑↑「Xperia NX SO-02D」で撮影。
↑↑「Xperia acro HD SO-03D」で撮影。
↑↑「iPhone 4S」で撮影。
かなり適当に撮影したので、あくまでもご参考程度にご覧下さい(笑)
こう比較してみると、どのカメラもSONY製の裏面照射型CMOSセンサーを搭載しているので
比較的に似たような写真が撮れました。 どの端末もスマートフォンとして考えれば満足の画質(カメラ)です。
巷の噂だと、「Xperia NX SO-02D」は既に生産終了との話を聞きますが
まだまだ在庫は流通しているはずなので、欲しい方は急いで購入をオススメします。
microSDカード非搭載やバッテリーの取り外しが不可能など細かな仕様を見ると不満は残りますが
なかなか完成度の高い端末だと感じます。
ではでは、失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート5 アクセサリー(2)編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート4 比較編
Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート3 アクセサリー(1)編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート2 本体編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート1 開封編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート7 機能編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート6 アクセサリー(2)編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート5 比較(その2)編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート4 比較(その1)編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート3 アクセサリー編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート2 本体編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート1 開封編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート9 まとめ編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート8 キャリア比較編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート7 アクセサリー(その3)編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート6 アクセサリー(その2)編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート5 比較(その2)編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート4 アクセサリー(その1)編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート3 比較編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート2 本体編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート1 開封編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート6 機能編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート5 比較編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート4 テザリング編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート3 アクセサリ編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート2 本体編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート1 開封編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート7 機能編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート6 アクセサリー(2)編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート5 「LiveView MN800」編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート4 アクセサリー(1)編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート3 比較編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート2 本体編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート1 開封編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート8 機能編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート7 クリアケース総集編 (パート2)
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート6 クリアケース総集編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート5 アクセサリー(2)編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート4 アクセサリー(1)編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート3 比較編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート2 本体編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート1 購入編
SONY ウォークマン Zシリーズ 「NW-Z1050/B」 (16GB) レポート5 機能編
SONY ウォークマン Zシリーズ 「NW-Z1050/B」 (16GB) レポート4 比較編
SONY ウォークマン Z 「NW-Z1050」 (16GB) レポート3 アクセサリー編
SONY ウォークマン Zシリーズ 「NW-Z1050/B」 (16GB) レポート2 本体編
SONY ウォークマン Zシリーズ 「NW-Z1050/B」 (16GB) レポート1 開封編
Sony Mobile Communications 「SmartWatch MN2」 レポート2
Sony Mobile Communications 「SmartWatch MN2」 レポート1
MSY 「Crystal Series Crystal Case for Xperia NX」 購入ページ
レイアウト 「ハードコーティング・シェルジャケットRT-SO02DC3シリーズ」 公式ページ
バンナイズ 「完全無欠のスマートフォンケース 150 docomo Xperia NX SO-02D用キャリングケース」 公式ページ
OSMA 公式ページ
docomo 「Xperia NX SO-02D」 公式ページ
Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、Sony Ericsson「Xperia NX SO-02D」(ブラック)でございます。
「Xperia NX SO-02D」が発売されて、約3ヶ月ほど経ちましたが
個人的には、やはり「Xperia NX SO-02D」のデザインが凄く気に入っています。
↑↑一見、オードソックスなデザインだと思われますが
使っていく内に、素晴らしいデザインだなと感じてきて
「Xperia NX SO-02D」のマットな質感なども個人的に凄く気に入っております。
↑↑何と言っても、透明素材「Floating Prism(フローティングプリズム)」は
「Xperia NX SO-02D」の最大の特徴であり、所有欲を満たしてくれます。
↑↑日本仕様として発売された「Xperia acro HD SO-03D」と比べても
個人的にデザインは「Xperia NX SO-02D」の方が好きですね。
端末の待ちやすさは、「Xperia acro HD SO-03D」の方が好きですが。
↑↑ディスプレイは4.3インチ HD Reality Display (1280×720)を採用しており、HD解像度なので
ブラウジングは非常に快適ですし、レスポンスも良いです。
↑↑ディスプレイの発色は、やや色温度が低く黄ばみが目立ちますが、鮮やかな色合いです。
「Xperia」シリーズのディスプレイも、ようやく満足できるパネル品質になったかと思います。
視野角の狭さは、相変わらずですが。
↑↑不満点を挙げるならば、このmicroUSB端子のキャップカバーですね。
充電するのにいちいち外さなくては駄目ですし、何より非常に開けづらいですし閉めにくいです。
↑↑あと、バック / ホーム / メニューキーがタッチキーとなっているんですが
ボタンの範囲が狭く、誤動作してしまう事も時々あります。
ぶっちゃけ、慣れてしまえば問題ないですが、やはり物理キーの方が個人的に良かったかも。
↑↑HDMI端子から、テレビ(ディスプレイ)のHDMI端子に接続すると
操作がしやすい専用UIの“TV launcher”が表示されます。
あまりテレビには接続しないって声も聞きますが、これはこれで便利です。
写真を見たり、ブラウジングをテレビ経由で使用するのも1つの手段ですね。
↑↑では、最後にリアカメラの性能をレビューしたいと思います。
↑↑約1210万画素の裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile”を搭載しており
カメラ起動やシャッタースピードのレスポンスも素晴らしいです。
カメラのUIも分かりやすく、マニュアルがなくても簡単に撮影できるなぁと感じます。
SONYお得意のスイングパノラマ(3D)やスマイルシャッター等も当たり前のように搭載されています。
フレームレート30fpsのフルHD動画撮影も可能です。
それでは、実際に「Xperia NX SO-02D」で試し撮影してきたので、その画像をご覧下さい。
比較画像として、 「iPhone 4S」(800万画素 裏面照射型CMOSセンサー)と
「Xperia acro HD SO-03D」(1210万 裏面照射型CMOSセンサー)で撮影した画像もアップします。
ちなみに、「Xperia NX SO-02D」と「Xperia acro HD SO-03D」は全く同じカメラを搭載しています。
●「Xperia NX SO-02D」で撮影した写真は
12M (4000×3000)で撮影し、800×600にリサイズしています。
●「Xperia acro HD SO-03D」で撮影した写真は
12M (4000×3000)で撮影し、800×600にリサイズしています。
●「iPhone 4S」で撮影した写真は
8M (3264×2448)で撮影し、800×600にリサイズしています。
↑↑「Xperia NX SO-02D」で撮影。
↑↑「iPhone 4S」で撮影。
↑↑「Xperia NX SO-02D」で撮影。
↑↑「Xperia acro HD SO-03D」で撮影。
↑↑「iPhone 4S」で撮影。
かなり適当に撮影したので、あくまでもご参考程度にご覧下さい(笑)
こう比較してみると、どのカメラもSONY製の裏面照射型CMOSセンサーを搭載しているので
比較的に似たような写真が撮れました。 どの端末もスマートフォンとして考えれば満足の画質(カメラ)です。
巷の噂だと、「Xperia NX SO-02D」は既に生産終了との話を聞きますが
まだまだ在庫は流通しているはずなので、欲しい方は急いで購入をオススメします。
microSDカード非搭載やバッテリーの取り外しが不可能など細かな仕様を見ると不満は残りますが
なかなか完成度の高い端末だと感じます。
ではでは、失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート5 アクセサリー(2)編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート4 比較編
Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート3 アクセサリー(1)編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート2 本体編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 レポート1 開封編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート7 機能編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート6 アクセサリー(2)編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート5 比較(その2)編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート4 比較(その1)編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート3 アクセサリー編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート2 本体編
ドコモ 「Xperia acro HD SO-03D」 レポート1 開封編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート9 まとめ編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート8 キャリア比較編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート7 アクセサリー(その3)編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート6 アクセサリー(その2)編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート5 比較(その2)編
Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート4 アクセサリー(その1)編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート3 比較編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート2 本体編
SoftBank Apple 「iPhone 4S」 (ブラック/32GB) レポート1 開封編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート6 機能編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート5 比較編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート4 テザリング編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート3 アクセサリ編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート2 本体編
Sony Ericsson 「Xperia ray」 (グローバルモデル) レポート1 開封編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート7 機能編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート6 アクセサリー(2)編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート5 「LiveView MN800」編
ドコモ 「Xperia acro SO-02C」 レポート4 アクセサリー(1)編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート3 比較編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート2 本体編
ドコモ Sony Ericsson 「Xperia acro SO-02C」 レポート1 開封編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート8 機能編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート7 クリアケース総集編 (パート2)
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート6 クリアケース総集編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート5 アクセサリー(2)編
docomo 「Xperia arc SO-01C」 レポート4 アクセサリー(1)編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート3 比較編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート2 本体編
docomo Sony Ericsson 「Xperia arc SO-01C」 レポート1 購入編
SONY ウォークマン Zシリーズ 「NW-Z1050/B」 (16GB) レポート5 機能編
SONY ウォークマン Zシリーズ 「NW-Z1050/B」 (16GB) レポート4 比較編
SONY ウォークマン Z 「NW-Z1050」 (16GB) レポート3 アクセサリー編
SONY ウォークマン Zシリーズ 「NW-Z1050/B」 (16GB) レポート2 本体編
SONY ウォークマン Zシリーズ 「NW-Z1050/B」 (16GB) レポート1 開封編
Sony Mobile Communications 「SmartWatch MN2」 レポート2
Sony Mobile Communications 「SmartWatch MN2」 レポート1
MSY 「Crystal Series Crystal Case for Xperia NX」 購入ページ
レイアウト 「ハードコーティング・シェルジャケットRT-SO02DC3シリーズ」 公式ページ
バンナイズ 「完全無欠のスマートフォンケース 150 docomo Xperia NX SO-02D用キャリングケース」 公式ページ
OSMA 公式ページ
docomo 「Xperia NX SO-02D」 公式ページ
Sony Ericsson 「Xperia NX SO-02D」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント