SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート5 機能編
最終レポートの今回は、「DSC-HX30V」のワイヤレス通信機能などの特徴的な機能や
しばらく使ってみての雑感をレポートしたいと思います。
↑↑写真は、SONYさんのサイバーショット「DSC-HX30V」(ブラック)でございます。
「DSC-HX30V」は、Wi-Fi対応ワイヤレス通信機能に対応しているので
その機能を使い、スマートフォンやタブレットなどに画像転送してみたいと思います。
↑↑まずは、「Xperia NX SO-02D」を使い画像転送してみたいと思います。
※スマートフォンへの写真転送を実現するには、専用アプリ“PlayMemories Mobile”が必要なので
インストールしておきましょう。 iOSとAndroidに対応しています。
↑↑写真を転送するのは非常に簡単です。 例えば、この写真を「Xperia NX SO-02D」に転送してみます。
↑↑MENUから、スマートフォン転送を選び、スマートフォンに表示する画像の範囲を選びます。
SSIDとパスワードが表示されるので、スマートフォンにパスワードを入力すれば
カメラがスマートフォンから接続できる状態になります。
↑↑この通り、「DSC-HX30V」で撮影した写真がスマートフォンに簡単に転送されます。
ただし、2MピクセルかVGAの解像度となります。
↑↑他にも、「DSC-HX30V」にはGPSが搭載されているので
何処で撮影されたか分かりますし、色々なコンテンツにアップロードも可能です。
↑↑「iPad」といったタブレット端末だと、単純にディスプレイサイズが大きいので
写真チェックするのに快適ですね。
他にも、Wi-Fi対応ワイヤレス通信機能を使い
パソコンにワイヤレスで保存できますし、Wi-Fiに対応したテレビでも表示が可能です。
是非とも使って頂きたい機能ですね。
↑↑先程も少し言いましたが、「DSC-HX30V」はGPSも搭載されているので
何処で撮影したか写真か簡単にチェック可能です。
↑↑操作性に関しては、撮影モードも物理ダイヤルキーで素早く操作できますし
グリップ感もしっかりあるので、非常に撮影しやすいコンデジだと感じました。
↑↑液晶パネルもデジカメで採用するには勿体無いくらい綺麗です。
贅沢を言えば、チルト可動式に対応して欲しかったです。
↑↑個人的に気に入っている箇所と言えば
まず光学20倍ズームでも手振れ防止機能が良い感じで働きますし
接写(マクロ)撮影も約1cmまで寄れるので、オールマイティーで使えるのが気に入っています。
microUSB端子のUSB充電&給電機能に対応している所も嬉しい所。
何と言っても、スマートフォンの充電ケーブルが使えるので
旅行先ではデジカメ専用の充電ケーブルを持って行く必要もないですからね。
バッテリー持ちもまあまあ良いですし、画質に関しては大満足です。
コンデジとして考えると、若干サイズは大きいですが、グリップ感は良いです。
高速オートフォーカスのお陰で、撮影レスポンスも快適です。
撮影モードも“全部入り”と言っても過言ではないので、ゴールデンウィークのお供に如何でしょうか?
ではでは、失礼しました。
特別編として…
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート6 ブラウン編 につづく。
【関連記事 ・ リンク】
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート4 撮影(2)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート3 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート4 東京編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート3 周辺機器編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート6 グアムの夜景(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート5 グアム(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート4 比較編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート4 撮影(2)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート3 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
しばらく使ってみての雑感をレポートしたいと思います。
↑↑写真は、SONYさんのサイバーショット「DSC-HX30V」(ブラック)でございます。
「DSC-HX30V」は、Wi-Fi対応ワイヤレス通信機能に対応しているので
その機能を使い、スマートフォンやタブレットなどに画像転送してみたいと思います。
↑↑まずは、「Xperia NX SO-02D」を使い画像転送してみたいと思います。
※スマートフォンへの写真転送を実現するには、専用アプリ“PlayMemories Mobile”が必要なので
インストールしておきましょう。 iOSとAndroidに対応しています。
↑↑写真を転送するのは非常に簡単です。 例えば、この写真を「Xperia NX SO-02D」に転送してみます。
↑↑MENUから、スマートフォン転送を選び、スマートフォンに表示する画像の範囲を選びます。
SSIDとパスワードが表示されるので、スマートフォンにパスワードを入力すれば
カメラがスマートフォンから接続できる状態になります。
↑↑この通り、「DSC-HX30V」で撮影した写真がスマートフォンに簡単に転送されます。
ただし、2MピクセルかVGAの解像度となります。
↑↑他にも、「DSC-HX30V」にはGPSが搭載されているので
何処で撮影されたか分かりますし、色々なコンテンツにアップロードも可能です。
↑↑「iPad」といったタブレット端末だと、単純にディスプレイサイズが大きいので
写真チェックするのに快適ですね。
他にも、Wi-Fi対応ワイヤレス通信機能を使い
パソコンにワイヤレスで保存できますし、Wi-Fiに対応したテレビでも表示が可能です。
是非とも使って頂きたい機能ですね。
↑↑先程も少し言いましたが、「DSC-HX30V」はGPSも搭載されているので
何処で撮影したか写真か簡単にチェック可能です。
↑↑操作性に関しては、撮影モードも物理ダイヤルキーで素早く操作できますし
グリップ感もしっかりあるので、非常に撮影しやすいコンデジだと感じました。
↑↑液晶パネルもデジカメで採用するには勿体無いくらい綺麗です。
贅沢を言えば、チルト可動式に対応して欲しかったです。
↑↑個人的に気に入っている箇所と言えば
まず光学20倍ズームでも手振れ防止機能が良い感じで働きますし
接写(マクロ)撮影も約1cmまで寄れるので、オールマイティーで使えるのが気に入っています。
microUSB端子のUSB充電&給電機能に対応している所も嬉しい所。
何と言っても、スマートフォンの充電ケーブルが使えるので
旅行先ではデジカメ専用の充電ケーブルを持って行く必要もないですからね。
バッテリー持ちもまあまあ良いですし、画質に関しては大満足です。
コンデジとして考えると、若干サイズは大きいですが、グリップ感は良いです。
高速オートフォーカスのお陰で、撮影レスポンスも快適です。
撮影モードも“全部入り”と言っても過言ではないので、ゴールデンウィークのお供に如何でしょうか?
ではでは、失礼しました。
特別編として…
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート6 ブラウン編 につづく。
【関連記事 ・ リンク】
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート4 撮影(2)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート3 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート4 東京編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート3 周辺機器編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート6 グアムの夜景(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート5 グアム(撮影)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート4 比較編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α55 (SLT-A55VL)」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート4 撮影(2)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート3 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-HX100V」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント