SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート3 比較編
今回は、「DSC-RX100」と「DSC-HX30V」と「NEX-7」の本体比較や写真比較をレポートします。
↑↑写真手前は、サイバーショット「DSC-RX100」でございます。
後ろのコンデジは、SONY サイバーショット「DSC-HX30V」でございます。
【「DSC-RX100」 と 「DSC-HX30V」 の本体比較】
↑↑まずは、「DSC-RX100」(写真左)と「DSC-HX30V」(写真右)の本体サイズから比較してみます。
↑↑サイドからの比較です。
似たようなサイズですが、若干「DSC-RX100」の方がコンパクトサイズになっています。
↑↑電源を入れた時のレンズの比較です。
「DSC-RX100」は、ズームにしてもレンズの長さは余り変化がありませんが
「DSC-HX30V」は、光学20倍まで伸ばすと、下の写真までレンズが伸びます。
↑↑液晶ディスプレイは、「DSC-RX100」が3.0型エクストラファイン液晶で
約122.9万ドットの解像度を備えた”WhiteMagic”パネルを搭載しており
「DSC-HX30V」は、約92.1万ドットの3.0型エクストラファイン液晶を搭載しています。
写真を見てもお分かりのように、明らかに「DSC-RX100」の液晶が発色が良く綺麗です。
ただ、「DSC-HX30V」もかなり優秀な液晶パネルを採用しているので、どちらも不満はありません。
視野角も両機種ともに広いです。
【「DSC-RX100」 と 「NEX-7」 の本体比較】
↑↑つづいて、「DSC-RX100」(写真左)と「NEX-7」(写真右)の本体比較です。
※「NEX-7」は、Eマウントマクロレンズ「SEL30M35」を取り付けています。
当たり前ですが、「DSC-RX100」の方がコンパクトです。
↑↑ちょっとした時に「NEX-7」を持ち歩いて撮影するのは、それなりに大変ですが
「DSC-RX100」だと気楽に持ち歩けますね。
一眼カメラに匹敵する性能を持ちながら、このコンパクトサイズが最大の武器です。
↑↑液晶パネルは、「NEX-7」の場合
約92.1万ドット3.0型ワイド エクストラファイン液晶を採用しており、チルト可動式となっています。
「DSC-RX100」が3.0型エクストラファイン液晶で
約122.9万ドットの解像度を備えた”WhiteMagic”パネルを搭載しています。
「DSC-RX100」の方が見やすいですが、「NEX-7」はXGA有機ELファインダーが標準装備されているので
個人的には、「NEX-7」の方が撮影しやすいですね。
【3機種で紫陽花を試し撮影してみた】
↑↑「DSC-RX100」で紫陽花を撮影。
※20M(5472×3648)で撮影し、800×533にリサイズしています。
↑↑「NEX-7」で紫陽花を撮影。
※24.3M (6000×4000)で撮影し、800×533にリサイズしています。
使用したレンズは、E 18-55mm F3.5-5.6 OSS 「SEL1855」です。
↑↑「DSC-HX30V」で紫陽花を撮影。
※18M (4896×3672)で撮影し、800×600にリサイズしています。
あくまでも試し撮影なので、ご参考程度にご覧下さい。
って事で
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート4 撮影(1)編
につづく。
次回は、「DSC-RX100」を使って試し撮影してきたので、その写真をアップしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート5 機能編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート4 撮影(2)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート3 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート4 東京編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート3 周辺機器編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート3 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート2 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート1 購入編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真手前は、サイバーショット「DSC-RX100」でございます。
後ろのコンデジは、SONY サイバーショット「DSC-HX30V」でございます。
【「DSC-RX100」 と 「DSC-HX30V」 の本体比較】
↑↑まずは、「DSC-RX100」(写真左)と「DSC-HX30V」(写真右)の本体サイズから比較してみます。
↑↑サイドからの比較です。
似たようなサイズですが、若干「DSC-RX100」の方がコンパクトサイズになっています。
↑↑電源を入れた時のレンズの比較です。
「DSC-RX100」は、ズームにしてもレンズの長さは余り変化がありませんが
「DSC-HX30V」は、光学20倍まで伸ばすと、下の写真までレンズが伸びます。
↑↑液晶ディスプレイは、「DSC-RX100」が3.0型エクストラファイン液晶で
約122.9万ドットの解像度を備えた”WhiteMagic”パネルを搭載しており
「DSC-HX30V」は、約92.1万ドットの3.0型エクストラファイン液晶を搭載しています。
写真を見てもお分かりのように、明らかに「DSC-RX100」の液晶が発色が良く綺麗です。
ただ、「DSC-HX30V」もかなり優秀な液晶パネルを採用しているので、どちらも不満はありません。
視野角も両機種ともに広いです。
【「DSC-RX100」 と 「NEX-7」 の本体比較】
↑↑つづいて、「DSC-RX100」(写真左)と「NEX-7」(写真右)の本体比較です。
※「NEX-7」は、Eマウントマクロレンズ「SEL30M35」を取り付けています。
当たり前ですが、「DSC-RX100」の方がコンパクトです。
↑↑ちょっとした時に「NEX-7」を持ち歩いて撮影するのは、それなりに大変ですが
「DSC-RX100」だと気楽に持ち歩けますね。
一眼カメラに匹敵する性能を持ちながら、このコンパクトサイズが最大の武器です。
↑↑液晶パネルは、「NEX-7」の場合
約92.1万ドット3.0型ワイド エクストラファイン液晶を採用しており、チルト可動式となっています。
「DSC-RX100」が3.0型エクストラファイン液晶で
約122.9万ドットの解像度を備えた”WhiteMagic”パネルを搭載しています。
「DSC-RX100」の方が見やすいですが、「NEX-7」はXGA有機ELファインダーが標準装備されているので
個人的には、「NEX-7」の方が撮影しやすいですね。
【3機種で紫陽花を試し撮影してみた】
↑↑「DSC-RX100」で紫陽花を撮影。
※20M(5472×3648)で撮影し、800×533にリサイズしています。
↑↑「NEX-7」で紫陽花を撮影。
※24.3M (6000×4000)で撮影し、800×533にリサイズしています。
使用したレンズは、E 18-55mm F3.5-5.6 OSS 「SEL1855」です。
↑↑「DSC-HX30V」で紫陽花を撮影。
※18M (4896×3672)で撮影し、800×600にリサイズしています。
あくまでも試し撮影なので、ご参考程度にご覧下さい。
って事で
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート4 撮影(1)編
につづく。
次回は、「DSC-RX100」を使って試し撮影してきたので、その写真をアップしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート5 機能編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート4 撮影(2)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート3 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート4 東京編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート3 周辺機器編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-C3」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート5 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート4 撮影(1)編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート3 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート2 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5D」 (ダブルレンズキット) レポート1 購入編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント