Apple「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」レポート3 Win7編
今回は、BootCampを使用して「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」に
“Windows 7 Home Premium 64bit”をインストールしてみたいと思います。
↑↑写真は、Appleさんの「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」でございます。
メインは、もちろん“OS X Mountain Lion”を使っていますが
丁度“Windows 7 Home Premium 64bit”のパッケージ版が余っていたので、折角なのでBootCampを利用し
「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」にインストールしてみました。
2560×1600という高解像度で、Windowsを使ってみたいという気持ちもありましたし。
※発売されたばかりの「Windows8」もインストール可能ですが
今回は敢えて“Windows 7 Home Premium 64bit”をインストールします。
↑↑まずは、適当な光学ドライブを用意します。
写真の光学ドライブは、BUFFALOさんのポータブルブルーレイドライブ「BRXL-PC6VU2-BK」です。
※当然ですが“Windows”のインストールディスクも必要です。
↑↑BootCampの起動方法は、アプリケーション→ユーティリティ→BootCampアシスタントの手順です。
MacBook Proで、Windowsを使えるようにするために
Windowsサポートソフトウェアをダウンロードして、光学ドライブで作成します。
※DVD又はCDメディア1枚で作成できます。
次にBootCampからWindowsの領域(パーテーション)を作成し
あとは“Windows 7 Home Premium 64bit”を光学ドライブから起動してインストールするだけです。
※Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート5 Win7編 でもインストールについて書いてあるので
良ければ読んで下さいね。
↑↑「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」に
“Windows 7 Home Premium 64bit”をインストールすると、この通り。
Windowsの詳しいインストール工程は割愛しますが、Windowsをインストールする領域に関して一言だけ。
必ず“BOOTCAMP”とある領域(パーテーション)をフォーマットして
Windowsをインストールしましょう。 間違えないように注意です。
↑↑“OS X Mountain Lion”から直ぐに“Windows”へ起動する事もできますし
“Windows”からだと、タスクトレイの“BOOTCAMP”ですぐに“OS X Mountain Lion”へブートできます。
また「OPTION」キーを押しながら、「MacBook Pro」を起動すると、ブートセレクタが起動します。
↑↑早速、2560×1600という高解像度を誇るRetinaディスプレイで“Windows”を堪能してみました。
↑↑デスクトップやブラウジングして気付いた事と言えば、非常に表示領域が広いって事。
画質品質も素晴らしく非常に快適なんですが、文字が小さすぎるかなと感じました。
その時は、“ディスプレイ表示変更”から“テキストやその他の項目の大きさの変更”で
文字を“中”に設定すると良いと思います。
↑↑“Windows エクスペリエンス インデックス”の結果は、この通り。 なかなかの好成績です。
結論を言ってしまうと、Retinaディスプレイモデルでの“Windows”使用は、非常にオススメ。
マルチウインドウで作業する際には、2560×1600という高解像度が威力を発揮してくれます。
レスポンスも決して悪くなく、普通に使えています。
あと余談になりますが、Bluetoothマウスに関する注意点が1つあります。
“Windows”と“OS X Mountain Lion”の両方でBluetoothマウスを使用したい場合は
必ず先に“Windows”からペアリング(接続設定)して下さい。
その後に“OS X Mountain Lion”でペアリングします。 すると、両OSでBluetoothマウスが使用可能になります。
“OS X Mountain Lion”からペアリングしてしまうと、“Windows”側でBluetoothマウスが接続できません。
ご参考までに。
って事で
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート4 比較編
につづく。
次回は、「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」と
SONYさんの「VAIO Z21 (VPCZ21AJ)と「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」との本体比較をレポートしたいと思います。
【関連リンク ・ 記事】
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート2 本体編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート5 Win7編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート4 HDMI編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート3 比較編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート2 本体編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート1 開封編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート3 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート4 使用編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート9 まとめ編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート8 レザーケース編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート7 比較編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート6 使用編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート5 本体(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート4 本体編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート3 開封(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート2 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート1 注文編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート7 比較編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート6 ベンチ編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート5 インストール編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート4 SSD換装編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート3 メモリー追加編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート2 本体編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート1 開封編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート7 総括編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート6 比較編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート5 メモリ追加編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート4 SSD換装 (その2)編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート3 SSD換装 (その1)編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート2 本体編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート1 購入編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート4 機能編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート3 本体編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート2 付属品編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート1 購入編
Apple 「13インチMacBook Pro」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
“Windows 7 Home Premium 64bit”をインストールしてみたいと思います。
↑↑写真は、Appleさんの「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」でございます。
メインは、もちろん“OS X Mountain Lion”を使っていますが
丁度“Windows 7 Home Premium 64bit”のパッケージ版が余っていたので、折角なのでBootCampを利用し
「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」にインストールしてみました。
2560×1600という高解像度で、Windowsを使ってみたいという気持ちもありましたし。
※発売されたばかりの「Windows8」もインストール可能ですが
今回は敢えて“Windows 7 Home Premium 64bit”をインストールします。
↑↑まずは、適当な光学ドライブを用意します。
写真の光学ドライブは、BUFFALOさんのポータブルブルーレイドライブ「BRXL-PC6VU2-BK」です。
※当然ですが“Windows”のインストールディスクも必要です。
↑↑BootCampの起動方法は、アプリケーション→ユーティリティ→BootCampアシスタントの手順です。
MacBook Proで、Windowsを使えるようにするために
Windowsサポートソフトウェアをダウンロードして、光学ドライブで作成します。
※DVD又はCDメディア1枚で作成できます。
次にBootCampからWindowsの領域(パーテーション)を作成し
あとは“Windows 7 Home Premium 64bit”を光学ドライブから起動してインストールするだけです。
※Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート5 Win7編 でもインストールについて書いてあるので
良ければ読んで下さいね。
↑↑「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」に
“Windows 7 Home Premium 64bit”をインストールすると、この通り。
Windowsの詳しいインストール工程は割愛しますが、Windowsをインストールする領域に関して一言だけ。
必ず“BOOTCAMP”とある領域(パーテーション)をフォーマットして
Windowsをインストールしましょう。 間違えないように注意です。
↑↑“OS X Mountain Lion”から直ぐに“Windows”へ起動する事もできますし
“Windows”からだと、タスクトレイの“BOOTCAMP”ですぐに“OS X Mountain Lion”へブートできます。
また「OPTION」キーを押しながら、「MacBook Pro」を起動すると、ブートセレクタが起動します。
↑↑早速、2560×1600という高解像度を誇るRetinaディスプレイで“Windows”を堪能してみました。
↑↑デスクトップやブラウジングして気付いた事と言えば、非常に表示領域が広いって事。
画質品質も素晴らしく非常に快適なんですが、文字が小さすぎるかなと感じました。
その時は、“ディスプレイ表示変更”から“テキストやその他の項目の大きさの変更”で
文字を“中”に設定すると良いと思います。
↑↑“Windows エクスペリエンス インデックス”の結果は、この通り。 なかなかの好成績です。
結論を言ってしまうと、Retinaディスプレイモデルでの“Windows”使用は、非常にオススメ。
マルチウインドウで作業する際には、2560×1600という高解像度が威力を発揮してくれます。
レスポンスも決して悪くなく、普通に使えています。
あと余談になりますが、Bluetoothマウスに関する注意点が1つあります。
“Windows”と“OS X Mountain Lion”の両方でBluetoothマウスを使用したい場合は
必ず先に“Windows”からペアリング(接続設定)して下さい。
その後に“OS X Mountain Lion”でペアリングします。 すると、両OSでBluetoothマウスが使用可能になります。
“OS X Mountain Lion”からペアリングしてしまうと、“Windows”側でBluetoothマウスが接続できません。
ご参考までに。
って事で
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート4 比較編
につづく。
次回は、「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」と
SONYさんの「VAIO Z21 (VPCZ21AJ)と「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」との本体比較をレポートしたいと思います。
【関連リンク ・ 記事】
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート2 本体編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート5 Win7編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート4 HDMI編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート3 比較編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート2 本体編
Apple 「MacBook Air」(13インチ Mid 2011) レポート1 開封編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート3 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート4 使用編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート9 まとめ編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート8 レザーケース編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート7 比較編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート6 使用編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート5 本体(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート4 本体編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート3 開封(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート2 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート1 注文編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート7 比較編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート6 ベンチ編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート5 インストール編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート4 SSD換装編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート3 メモリー追加編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート2 本体編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート1 開封編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート7 総括編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート6 比較編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート5 メモリ追加編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート4 SSD換装 (その2)編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート3 SSD換装 (その1)編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート2 本体編
SONY VAIO S(SB)シリーズ 「VPCSB2AJ」 レポート1 購入編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート4 機能編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート3 本体編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート2 付属品編
SONY 「VAIO L」 (VPCL21AFJ) レポート1 購入編
Apple 「13インチMacBook Pro」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント