SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート4 比較編
今回は、「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」と他機種のノートパソコンと本体比較をしたいと思います。
↑↑写真は、SONYさんの「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」でございます。
↑↑比較するのは、この3機種。 「VAIO Duo 11」(写真中央)に「VAIO Z21」(写真右)に
「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」(写真右)です。
↑↑まずは、「VAIO Duo 11」(写真左)と「VAIO Z21」(写真右)のサイズ比較です。
「VAIO Duo 11」は、11.6インチのフルHD(1920×1080)のIPSパネルを搭載しており
高さ 約1.7 cm 幅 約32 cm 奥行き 約19.9 cm 重量 約1.30 kg となります。
「VAIO Z21」は、13.1インチのフルHD(1920×1080)を搭載しており
高さ 約1.65 cm 幅 約33 cm 奥行 約21 cm 重量 約1.17 kg となります。
※現行モデルも同じ仕様です。
↑↑「VAIO Duo 11」(写真上側)は11.6インチですが、それ程コンパクトではなく
13.1インチの「VAIO Z21」(写真下側)と比べても若干小さいくらいです。
幅は気持ち小さめで、奥行きが約1cmコンパクトです。
↑↑厚みは、「VAIO Duo 11」(写真左)が若干厚いです。
↑↑「VAIO Duo 11」(写真左)をキーボードモードにして、「VAIO Z21」(写真右)を開いた状態はこんな感じです。「Surf Slider (サーフスライダー)方式」を採用している「VAIO Duo 11」は、やはりコンパクトですね。
↑↑キーボード周りに関しては、「VAIO Duo 11」は狭くタイピングでは不利ですが
慣れてしまえば問題ないレベルですね。
↑↑ディスプレイの比較です。
「VAIO Duo 11」(写真左)は、11.6インチのフルHD(1920×1080)のIPSパネルを搭載しており
「VAIO Z21」(写真右)は、13.1インチのフルHD(1920×1080)のTNパネル(Adobe RGB96%)を搭載しています。
発色の鮮やかさはTNパネルながら、Adobe RGB96%を搭載している「VAIO Z21」が有利ですが
視野角の広さは断然、「VAIO Duo 11」が良いですね。 「VAIO Z21」は色潰れしてしまいます。
↑↑解像度は、両機種ともにフルHD(1920×1080)パネルなので快適です。
ただ、「VAIO Duo 11」(写真左)は、11.6インチなので文字が小さく見づらい所もあるかもしれません。
↑↑つづいて、ほぼ同時期に発売された「VAIO Duo 11」(写真左)と「MacBook Pro」(写真右)の比較です。
「VAIO Duo 11」は、11.6インチのフルHD(1920×1080)のIPSパネルを搭載しており
高さ 約1.7 cm 幅 約32 cm 奥行き 約19.9 cm 重量 約1.30 kg となります。
「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」は、13.3インチのRetina(2560×1600)を搭載しており
高さ1.9 cm 幅31.4 cm 奥行き21.9 cm 重量1.62 kg となります。
↑↑サイズ比較です。
幅は「VAIO Duo 11」が若干長くなっていますが
奥行きは、「Surf Slider (サーフスライダー)方式」を採用している「VAIO Duo 11」がコンパクトですね。
↑↑厚みは「VAIO Duo 11」の方が厚いです。
↑↑キーボード周りです。
「VAIO Duo 11」は、「Surf Slider (サーフスライダー)方式」を採用しているので少し狭く特殊です。
「MacBook Pro」は、オーソドックスなデザインで人を選ばないキーボードになっています。
↑↑ディスプレイの比較です。
両機種ともにIPSパネルを採用しており、非常に綺麗です。
癖のある黄ばみもありませんし、どちらを買ってもきっと満足してくれると思います。
ただ、解像度に関してはRetinaディスプレイが有利かもしれませんね。
と言っても、「VAIO Duo 11」も11インチながらフルHDの解像度なので全く不満はありません。
↑↑視野角も両機種ともに広いです。
ぶっちゃけ、今回比較した3機種ともに素晴らしいノートパソコンなので
自分の好みに合ったノートパソコンを選べば、きっと満足してもらえると思います。
中でも「VAIO Duo 11」は、飽きのこないギミックが最大の特徴で
タブレットにもなれば、普通のノートパソコンとしても使える環境を選ばない素晴らしいノートPCだと感じます。
タブレットとして考えれば、重量が少し重い気がしますが
11インチのIPSパネルながらフルHD解像度というディスプレイは使っていて気持ち良いですね。
って事で
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート5 使用編
につづく。
最終レポートの次回は「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」をしばらく使ってみての雑感や使用感をレポートします。
【関連リンク ・ 記事】
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート3 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート4 使用編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート9 まとめ編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート8 レザーケース編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート7 比較編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート6 使用編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート5 本体(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート4 本体編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート3 開封(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート2 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート1 注文編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート7 比較編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート6 ベンチ編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート5 インストール編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート4 SSD換装編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート3 メモリー追加編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート2 本体編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート1 開封編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート4 比較編
Apple「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」レポート3 Win7編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート2 本体編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Duo 11」 公式ページ
SONY VAIO Duo 11専用薄型キャリングケース「VGP-CK1」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SONYさんの「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」でございます。
↑↑比較するのは、この3機種。 「VAIO Duo 11」(写真中央)に「VAIO Z21」(写真右)に
「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」(写真右)です。
↑↑まずは、「VAIO Duo 11」(写真左)と「VAIO Z21」(写真右)のサイズ比較です。
「VAIO Duo 11」は、11.6インチのフルHD(1920×1080)のIPSパネルを搭載しており
高さ 約1.7 cm 幅 約32 cm 奥行き 約19.9 cm 重量 約1.30 kg となります。
「VAIO Z21」は、13.1インチのフルHD(1920×1080)を搭載しており
高さ 約1.65 cm 幅 約33 cm 奥行 約21 cm 重量 約1.17 kg となります。
※現行モデルも同じ仕様です。
↑↑「VAIO Duo 11」(写真上側)は11.6インチですが、それ程コンパクトではなく
13.1インチの「VAIO Z21」(写真下側)と比べても若干小さいくらいです。
幅は気持ち小さめで、奥行きが約1cmコンパクトです。
↑↑厚みは、「VAIO Duo 11」(写真左)が若干厚いです。
↑↑「VAIO Duo 11」(写真左)をキーボードモードにして、「VAIO Z21」(写真右)を開いた状態はこんな感じです。「Surf Slider (サーフスライダー)方式」を採用している「VAIO Duo 11」は、やはりコンパクトですね。
↑↑キーボード周りに関しては、「VAIO Duo 11」は狭くタイピングでは不利ですが
慣れてしまえば問題ないレベルですね。
↑↑ディスプレイの比較です。
「VAIO Duo 11」(写真左)は、11.6インチのフルHD(1920×1080)のIPSパネルを搭載しており
「VAIO Z21」(写真右)は、13.1インチのフルHD(1920×1080)のTNパネル(Adobe RGB96%)を搭載しています。
発色の鮮やかさはTNパネルながら、Adobe RGB96%を搭載している「VAIO Z21」が有利ですが
視野角の広さは断然、「VAIO Duo 11」が良いですね。 「VAIO Z21」は色潰れしてしまいます。
↑↑解像度は、両機種ともにフルHD(1920×1080)パネルなので快適です。
ただ、「VAIO Duo 11」(写真左)は、11.6インチなので文字が小さく見づらい所もあるかもしれません。
↑↑つづいて、ほぼ同時期に発売された「VAIO Duo 11」(写真左)と「MacBook Pro」(写真右)の比較です。
「VAIO Duo 11」は、11.6インチのフルHD(1920×1080)のIPSパネルを搭載しており
高さ 約1.7 cm 幅 約32 cm 奥行き 約19.9 cm 重量 約1.30 kg となります。
「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」は、13.3インチのRetina(2560×1600)を搭載しており
高さ1.9 cm 幅31.4 cm 奥行き21.9 cm 重量1.62 kg となります。
↑↑サイズ比較です。
幅は「VAIO Duo 11」が若干長くなっていますが
奥行きは、「Surf Slider (サーフスライダー)方式」を採用している「VAIO Duo 11」がコンパクトですね。
↑↑厚みは「VAIO Duo 11」の方が厚いです。
↑↑キーボード周りです。
「VAIO Duo 11」は、「Surf Slider (サーフスライダー)方式」を採用しているので少し狭く特殊です。
「MacBook Pro」は、オーソドックスなデザインで人を選ばないキーボードになっています。
↑↑ディスプレイの比較です。
両機種ともにIPSパネルを採用しており、非常に綺麗です。
癖のある黄ばみもありませんし、どちらを買ってもきっと満足してくれると思います。
ただ、解像度に関してはRetinaディスプレイが有利かもしれませんね。
と言っても、「VAIO Duo 11」も11インチながらフルHDの解像度なので全く不満はありません。
↑↑視野角も両機種ともに広いです。
ぶっちゃけ、今回比較した3機種ともに素晴らしいノートパソコンなので
自分の好みに合ったノートパソコンを選べば、きっと満足してもらえると思います。
中でも「VAIO Duo 11」は、飽きのこないギミックが最大の特徴で
タブレットにもなれば、普通のノートパソコンとしても使える環境を選ばない素晴らしいノートPCだと感じます。
タブレットとして考えれば、重量が少し重い気がしますが
11インチのIPSパネルながらフルHD解像度というディスプレイは使っていて気持ち良いですね。
って事で
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート5 使用編
につづく。
最終レポートの次回は「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」をしばらく使ってみての雑感や使用感をレポートします。
【関連リンク ・ 記事】
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート3 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート4 使用編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート9 まとめ編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート8 レザーケース編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート7 比較編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート6 使用編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート5 本体(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート4 本体編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート3 開封(その2)編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート2 開封編
SONY 「VAIO Z」 (VPCZ21AJ) レポート1 注文編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート7 比較編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート6 ベンチ編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート5 インストール編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート4 SSD換装編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート3 メモリー追加編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート2 本体編
SONY 「VAIO S (SE)」 (VPCSE1AJ) レポート1 開封編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート4 比較編
Apple「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」レポート3 Win7編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート2 本体編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Duo 11」 公式ページ
SONY VAIO Duo 11専用薄型キャリングケース「VGP-CK1」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント