SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
今回は、Eマウント用ズームレンズを紹介したいと思います。
↑↑写真は、SONY Eマウント用ズームレンズ「SEL18200LE」(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE)です。
このレンズは2012年6月15日に発売されたズームレンズで、実売価格は74800円となります。
※「SEL18200LE」を取り付けているデジタル一眼カメラは、α「NEX-6」です。
「SEL18200LE」(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE) 主な特徴
●広角27mmから望遠300mm相当(35mm判換算)まで幅広い撮影領域をカバーする
光学約11倍のEマウント専用高倍率ズームレンズ
●レンズ外装は高級感あるブラックを採用
●光学式手ブレ補正機能を内蔵
●レンズ構成:13群17枚 最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.27倍 フィルター径:φ62mm
●大きさ:最大径φ68mm、全長97.1mm 質量:約460g
●ファストハイブリッドAF(ファームウェアアップデートによる対応を予定しています。)
↑↑付属品は、花形バヨネット式フード「ALC-SH124」とマニュアル等の書類です。
↑↑これが、Eマウント用ズームレンズ「SEL18200LE」(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE)です。
外装は高級感あるブラックを採用しているので締りがあってカッコイイです。
↑↑LOCKスイッチも付いています。 ※スイッチを下側にするとズーム(ズームリング)がLOCKされます。
↑↑ちなみに生産国は中国でした。
↑↑「NEX-6」に「SEL18200LE」を取り付けると、こんな感じです。
同じブラックボディなので、なかなかカッコいいです。 ズームリングを200mmまで伸ばすと迫力が増します(笑)
↑↑フードを取り付けた状態です。
↑↑同じEマウントズームレンズの「SEL18200」と「SEL18200LE」のサイズ比較をしてみました。
※写真左が「SEL18200LE」 写真右が「SEL18200」です。
仕様での違いは、「SEL18200」の場合、動画撮影で力が発揮される
ワイド端での手ブレ補正効果を向上させる「アクティブモード」に対応していますが
「SEL18200LE」は、光学式手ブレ補正機能のみとなっています。
↑↑その代り、「SEL18200LE」の場合、径が細くなり長さも若干コンパクトで質量も軽くなっています。
動画はあまり撮らないって方には、間違いなく「SEL18200LE」を選んだ方が良いチョイスだと思います。
↑↑フィルター径も「SEL18200LE」では62mmですが、「SEL18200」は67mmとなっています。
↑↑「NEX-6」に「SEL18200LE」と「SEL18200」を取り付けてみました。
↑↑「SEL18200LE」では、若干「NEX-6」の本体が浮いてしまいますが
「SEL18200」だと更に「NEX-6」の本体が浮きます(笑)
↑↑ついでに「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」(SELP1650)と比較してみました。
親子のようです(笑)
↑↑レンズケースは、SONYさんの「レンズケース LCL-140AM」が丁度良いサイズでした。
レンズプロテクターは、Kenkoさんの「62S MC プロテクター」をチョイス。
余談になりますが、「SEL18200LE」は
タムロンさんから発売されている「18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC Model B011」のOEM製品だそうです。
価格で選ぶなら、タムロンさんのレンズをチョイスしても良いかも。 シルバーモデルもありますし。
って事で
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
につづく。
次回は、実際に「SEL18200LE」と「NEX-6」の組み合わせで、試し撮影してくるので
その撮影した写真をアップしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY Eマウント用ズームレンズ「SEL18200LE」(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE) 公式ページ
タムロン 「18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC Model B011」 公式ページ
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート4 東京編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート3 周辺機器編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介
SLIK 三脚 「F740」 購入レポート
ナカバヤシ 「キャパティ ドライボックス DB-11L-N (グレー)」 購入
バンナイズ 「NEX-7用キャリングケース/Type-B」 レポート
SONY 「レンズケース LCL-140AM」 購入
Kenko 「49S MCプロテクター」 購入レポート
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SONY Eマウント用ズームレンズ「SEL18200LE」(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE)です。
このレンズは2012年6月15日に発売されたズームレンズで、実売価格は74800円となります。
※「SEL18200LE」を取り付けているデジタル一眼カメラは、α「NEX-6」です。
「SEL18200LE」(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE) 主な特徴
●広角27mmから望遠300mm相当(35mm判換算)まで幅広い撮影領域をカバーする
光学約11倍のEマウント専用高倍率ズームレンズ
●レンズ外装は高級感あるブラックを採用
●光学式手ブレ補正機能を内蔵
●レンズ構成:13群17枚 最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.27倍 フィルター径:φ62mm
●大きさ:最大径φ68mm、全長97.1mm 質量:約460g
●ファストハイブリッドAF(ファームウェアアップデートによる対応を予定しています。)
↑↑付属品は、花形バヨネット式フード「ALC-SH124」とマニュアル等の書類です。
↑↑これが、Eマウント用ズームレンズ「SEL18200LE」(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE)です。
外装は高級感あるブラックを採用しているので締りがあってカッコイイです。
↑↑LOCKスイッチも付いています。 ※スイッチを下側にするとズーム(ズームリング)がLOCKされます。
↑↑ちなみに生産国は中国でした。
↑↑「NEX-6」に「SEL18200LE」を取り付けると、こんな感じです。
同じブラックボディなので、なかなかカッコいいです。 ズームリングを200mmまで伸ばすと迫力が増します(笑)
↑↑フードを取り付けた状態です。
↑↑同じEマウントズームレンズの「SEL18200」と「SEL18200LE」のサイズ比較をしてみました。
※写真左が「SEL18200LE」 写真右が「SEL18200」です。
仕様での違いは、「SEL18200」の場合、動画撮影で力が発揮される
ワイド端での手ブレ補正効果を向上させる「アクティブモード」に対応していますが
「SEL18200LE」は、光学式手ブレ補正機能のみとなっています。
↑↑その代り、「SEL18200LE」の場合、径が細くなり長さも若干コンパクトで質量も軽くなっています。
動画はあまり撮らないって方には、間違いなく「SEL18200LE」を選んだ方が良いチョイスだと思います。
↑↑フィルター径も「SEL18200LE」では62mmですが、「SEL18200」は67mmとなっています。
↑↑「NEX-6」に「SEL18200LE」と「SEL18200」を取り付けてみました。
↑↑「SEL18200LE」では、若干「NEX-6」の本体が浮いてしまいますが
「SEL18200」だと更に「NEX-6」の本体が浮きます(笑)
↑↑ついでに「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」(SELP1650)と比較してみました。
親子のようです(笑)
↑↑レンズケースは、SONYさんの「レンズケース LCL-140AM」が丁度良いサイズでした。
レンズプロテクターは、Kenkoさんの「62S MC プロテクター」をチョイス。
余談になりますが、「SEL18200LE」は
タムロンさんから発売されている「18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC Model B011」のOEM製品だそうです。
価格で選ぶなら、タムロンさんのレンズをチョイスしても良いかも。 シルバーモデルもありますし。
って事で
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
につづく。
次回は、実際に「SEL18200LE」と「NEX-6」の組み合わせで、試し撮影してくるので
その撮影した写真をアップしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY Eマウント用ズームレンズ「SEL18200LE」(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE) 公式ページ
タムロン 「18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC Model B011」 公式ページ
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート4 東京編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート3 周辺機器編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介
SLIK 三脚 「F740」 購入レポート
ナカバヤシ 「キャパティ ドライボックス DB-11L-N (グレー)」 購入
バンナイズ 「NEX-7用キャリングケース/Type-B」 レポート
SONY 「レンズケース LCL-140AM」 購入
Kenko 「49S MCプロテクター」 購入レポート
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント