Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート2 本体偏
今回は、Wii U本体とWii U GamePadの本体周りをレビューしたいと思います。
↑↑写真は、Nintendoさんの「Wii U 本体」と「Wii U GamePad」 (PREMIUM SET)でございます。
↑↑まずは、「Wii U 本体」からチェックしてみます。
デザインはシンプルながら、なかなかカッコイイと思います。
↑↑PREMIUM SETのボディは、光沢のブラックを採用されており、指紋汚れが非常に目立ちます。
これは、ちょっと手入れが大変かも。
↑↑正面です。
↑↑正面の左側に、DISC EJECTボタンと電源ボタンが配置されています。
電源LEDはOFFで赤く点灯し、ONで青く点灯します。 DISCが入っていると、白いLEDランプが点灯します。
電源ボタンの右横にSYNCボタンが配置。 周辺機器などのペアリング(接続)に使用します。
↑↑正面の右側に、スロットインタイプのディスク入れが配置されています。
↑↑中央の蓋の中に、SDHCカードスロットとUSB端子(2系統)が配置されています。
↑↑背面です。
↑↑背面の左側に、電源端子、AV MULTI OUT端子(Wii用のアナログケーブルを接続する場合)
Wiiのセンサーバー端子、HDMI出力端子となります。
↑↑背面の右側に、USB端子(2系統)とファンが配置されています。
↑↑サイドは特にありませんが、右サイドに通気口が配置されてます。
↑↑底面は、こんな感じ。
↑↑つづいて、「Wii U GamePad」の本体周りをチェックしてみます。
↑↑ディスプレイは、6.2インチのタッチスクリーン液晶を搭載しており
アスペクト比は16:9となります。 解像度は不明ですが、当ブログでは“854x480”程度かなと予想しています。
↑↑噂ではシャープ製のパネルを採用されているそうですが、なかなかの発色で視野角も広いです。
ただ、若干色温度が低く黄ばんでいる感じがしますね。
↑↑ディスプレイの左横に、アナログスティック(L)と十字キーとNFCエリアマークが配置。
↑↑ディスプレイの右横に、アナログスティック(R)とX・Y・A・Bボタンとスタート・セレクトボタン。
↑↑下にHOMEボタンにマイク、電源ボタンにTVコントロールボタンが配置されています。
また、バッテリーLEDランプとステレオスピーカー(左右)も配置されています。
↑↑上部に、カメラとセンサーバーが配置されています。
↑↑Wii U GamePadの背面部分は、こんな感じ。
↑↑下側に、SYNCボタンが配置されています。
↑↑上サイドです。
↑↑上サイドには、ACアダプター端子とヘッドホン端子、TVコントロールの赤外線ポートが配置。
↑↑LボタンとZLボタンも左サイドに付いています。
↑↑右サイドに、RボタンとZRボタンとボリュームバーとタッチペン収納部分が配置されています。
↑↑下サイドには、充電接触端子と拡張端子が配置されています。
↑↑「Wii U」をTVに接続して電源を入れると、こんな感じになります。
↑↑任天堂さんらしいHOME画面で、Wii U GamePad側かテレビ側、どちらでも切り替えが可能です。
↑↑ようやく任天堂ハードもHD解像度に対応したおかげで、高精細に表現されていますね。
※写真のゲームソフトは、「New スーパーマリオブラザーズ U」です。
って事で
Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート3 周辺機器偏
につづく。
最終レポートの次回は、「Wii U」の周辺機器(ゲームソフト)や使用感についてレビューしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート1 開封偏
Nintendo 「ニンテンドー3DS」 (アクアブルー) 購入
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート4 機能編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート3 周辺機器編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート2 本体編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート1 開封編
SCE ネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne (ナスネ)」 レポート2
SCE ネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne (ナスネ)」 レポート1
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート3 PSP活用編
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート2 機能編
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート1 開封編
任天堂 公式ページ
任天堂 「Wii U」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、Nintendoさんの「Wii U 本体」と「Wii U GamePad」 (PREMIUM SET)でございます。
↑↑まずは、「Wii U 本体」からチェックしてみます。
デザインはシンプルながら、なかなかカッコイイと思います。
↑↑PREMIUM SETのボディは、光沢のブラックを採用されており、指紋汚れが非常に目立ちます。
これは、ちょっと手入れが大変かも。
↑↑正面です。
↑↑正面の左側に、DISC EJECTボタンと電源ボタンが配置されています。
電源LEDはOFFで赤く点灯し、ONで青く点灯します。 DISCが入っていると、白いLEDランプが点灯します。
電源ボタンの右横にSYNCボタンが配置。 周辺機器などのペアリング(接続)に使用します。
↑↑正面の右側に、スロットインタイプのディスク入れが配置されています。
↑↑中央の蓋の中に、SDHCカードスロットとUSB端子(2系統)が配置されています。
↑↑背面です。
↑↑背面の左側に、電源端子、AV MULTI OUT端子(Wii用のアナログケーブルを接続する場合)
Wiiのセンサーバー端子、HDMI出力端子となります。
↑↑背面の右側に、USB端子(2系統)とファンが配置されています。
↑↑サイドは特にありませんが、右サイドに通気口が配置されてます。
↑↑底面は、こんな感じ。
↑↑つづいて、「Wii U GamePad」の本体周りをチェックしてみます。
↑↑ディスプレイは、6.2インチのタッチスクリーン液晶を搭載しており
アスペクト比は16:9となります。 解像度は不明ですが、当ブログでは“854x480”程度かなと予想しています。
↑↑噂ではシャープ製のパネルを採用されているそうですが、なかなかの発色で視野角も広いです。
ただ、若干色温度が低く黄ばんでいる感じがしますね。
↑↑ディスプレイの左横に、アナログスティック(L)と十字キーとNFCエリアマークが配置。
↑↑ディスプレイの右横に、アナログスティック(R)とX・Y・A・Bボタンとスタート・セレクトボタン。
↑↑下にHOMEボタンにマイク、電源ボタンにTVコントロールボタンが配置されています。
また、バッテリーLEDランプとステレオスピーカー(左右)も配置されています。
↑↑上部に、カメラとセンサーバーが配置されています。
↑↑Wii U GamePadの背面部分は、こんな感じ。
↑↑下側に、SYNCボタンが配置されています。
↑↑上サイドです。
↑↑上サイドには、ACアダプター端子とヘッドホン端子、TVコントロールの赤外線ポートが配置。
↑↑LボタンとZLボタンも左サイドに付いています。
↑↑右サイドに、RボタンとZRボタンとボリュームバーとタッチペン収納部分が配置されています。
↑↑下サイドには、充電接触端子と拡張端子が配置されています。
↑↑「Wii U」をTVに接続して電源を入れると、こんな感じになります。
↑↑任天堂さんらしいHOME画面で、Wii U GamePad側かテレビ側、どちらでも切り替えが可能です。
↑↑ようやく任天堂ハードもHD解像度に対応したおかげで、高精細に表現されていますね。
※写真のゲームソフトは、「New スーパーマリオブラザーズ U」です。
って事で
Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート3 周辺機器偏
につづく。
最終レポートの次回は、「Wii U」の周辺機器(ゲームソフト)や使用感についてレビューしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート1 開封偏
Nintendo 「ニンテンドー3DS」 (アクアブルー) 購入
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート4 機能編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート3 周辺機器編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート2 本体編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート1 開封編
SCE ネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne (ナスネ)」 レポート2
SCE ネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne (ナスネ)」 レポート1
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート3 PSP活用編
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート2 機能編
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート1 開封編
任天堂 公式ページ
任天堂 「Wii U」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント