Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その1)
今回はドコモさんから3月に発売予定の「Xperia Tablet Z SO-03E」の展示機レポートをエントリーします。
↑↑男性モデルが持っているタブレットは、Sony Mobile製の「Xperia Tablet Z」(SO-03E)でございます。
レビューには大阪梅田と東京有楽町にあるdocomoスマートフォンラウンジさんの展示機を使っています。
※あくまでも展示機を使ってのレビューなので、参考程度に見て頂けると幸いです。
「Xperia Tablet Z SO-03E」 主な特徴
●OS Android 4.1 ※1月25日現在
●ディスプレイ 約10.1インチ Reality Display (WUXGA 1920×1200) ※OptiContrast Panel
●モバイルブラビアエンジン2
●CPU Qualcomm Snapdragon APQ8064 1.5GHz クワッドコア
●メモリ(RAM) 2GB
●内蔵ストレージ 32GB
●メインカメラ 有効画素数約810万画素 裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile”
●フロントカメラ 有効画素数約220万画素 裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile”
●9種類のエフェクトによる撮影効果を、撮影前に確認できる、ピクチャーエフェクト
●一切の無駄を排したミニマルで心地よいオムニバランスデザイン
●センサー層を一体化することでより薄いディスプレイを実現しタッチ精度が向上する、Direct Touch
●S-Force フロントサラウンド 3D
●ワイヤレスおでかけ転送 (ナスネや対応したブルーレイディスクレコーダーからコンテンツの転送が可能)
●「スモールアプリ」
●給電機能 「Xperia Tablet Z」から「Xperia Z」への給電が可能
※エレコム社製マイクロUSBケーブル(別売)が必要です。
●防水/防塵 IPX5/7等級
●microSDXCスロット (最大64Gバイト)
●MHL対応microUSB接続端子
●NFC
●Bluetooth4.0
●ワンセグ
●赤外線ポート
●Xi(クロッシィ)対応 ※ドコモから販売するSO-03Eのみ
●Wi-Fi IEEE802.11a/b/g/n
●NOTTV対応
●POBox Touch 6.0
●サイズ(高さ×幅×厚さ) 約172mm×約266mm×約6.9mm (最厚部約7.2mm)
●質量 約495g
●バッテリー容量 6000mAh
●カラーバリエーション ブラック ホワイト
●充電用卓上ホルダを付属 ※SO-03E
↑↑カラーバリエーションはブラックとホワイトとなります。
↑↑それでは、「Xperia Tablet Z」のホワイトを中心に本体周りをレビューしたいと思います。
↑↑ディスプレイは、約10.1インチのReality Displayを搭載しており、解像度はWUXGA (1920×1200)です。
高精細で非常に発色の良いOptiContrast Panelだと感じましたね。
↑↑光沢パネルで映り込みが気になりましたが
視野角は広く、ジャパンディスプレイのIPSパネルを採用しているのでは?と予想しています。
↑↑フルHD以上の解像度なので、ブラウジングも非常に快適でした。
特にタブレット端末を初めて購入される方には、10.1インチというサイズは最適なサイズではないでしょうか。
若干もたつく所もありましたが、その辺りは製品版でしっかりチューニングされていると思われます。
↑↑左上には、“SONY”ロゴが刻印されており
真ん中の下部に評判の悪い“NTT docomo Xi”ロゴも刻印されています。
↑↑フロントカメラは、有効画素数約220万画素の裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile”を搭載し
中央の上部に配置されています。
↑↑それではサイドをチェックしてみます。
サイドは、スマートフォンの「Xperia Z SO-02E」に非常に似ており、最厚部は約7.2mmとかなりの薄さです。
↑↑上サイドの中央に、赤外線ポートとマイクが配置されています。
↑↑ちなみに赤外線ポートを利用し、テレビなどのAV機器をリモコンとして使用が可能です。
↑↑下サイドです。
↑↑下サイドには左右にスピーカーが配置されており、左側にmicroUSB接続端子が配置されています。
また、microSD/microSIMカード接続スロットが右側に配置されています。
↑↑右サイドです。
↑↑右サイドには、目立ったインターフェースは配置されておらずスピーカーのみの配置となります。
※スピーカーは下サイドに2つ、左右のサイドに1つずつ配置されています。
↑↑左サイドです。
↑↑左サイドの上から、ワンセグ用アンテナにヘッドホン接続端子に電源キーにボリュームキーが配置。
↑↑左サイドの下サイドには充電端子が配置されています。
充電端子は、付属品となる卓上ホルダにセットすると本体充電できる仕様となっています。
↑↑背面です。
右上に約810万画素カメラ“Exmor R for mobile”を配置しており、中央の下部分にNFCが搭載しています。
質感はマットボディで、「Xperia Z SO-02E」のようなガラス材質ではなく落ち着いた感じでした。
↑↑質量は約495gとタブレット端末として考えれば非常に軽く、片手でも楽々に持てます。
サイズは約10.1インチとやや大きめのサイズでベゼルも若干太いですが
世界最薄と言われる約6.9mmと脅威の薄さなので、思うほど大きいとは感じませんでした。
↑↑「Xperia Tablet Z」に対応したアクセサリー製品も多数展示されており
Bluetoothキーボード付きのカバーケースやレザーケース
2月発売予定のワイヤレススピーカーシステム「SRS-BTX500」などが展示されていました。
「SRS-BTX500」は、2.1chスピーカーシステムらしく重低音が効き、なかなかの音質でした。
↑↑それでは、動画でも「Xperia Tablet Z」を撮影してきたので視聴して頂けると光栄です。
この動画は、「Xperia Tablet Z SO-03E」展示機のブラウジングテストと外観レビューです。
↑↑この動画は、「Xperia Tablet Z SO-03E」展示機のレスポンスレビューです。
って事で
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その2) につづく。
次回も引き続き、「Xperia Tablet Z」の展示機レビューをエントリーしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
docomo 「Xperia Tablet Z SO-03E」 公式ページ
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 公式ページ
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート0 購入準備編 (その2)
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート0 購入準備編 (その1)
SONY 「Xperia Tablet S (SGPT121JP/S)」 レポート6 使用(2)編
SONY 「Xperia Tablet S (SGPT121JP/S)」 レポート5 使用編
SONY 「Xperia Tablet S」 レポート4 アクセサリー(その2)編
SONY 「Xperia Tablet S (SGPT121JP/S)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Tablet S (SGPT121JP/S)」 レポート2 本体編
SONY 「Xperia Tablet S (SGPT121JP/S)」 レポート1 開封編
「Sony Tablet P」のアップグレードと「torne PS Vita」で出来る事 レポート2
「Sony Tablet P」のアップグレードと「torne PS Vita」で出来る事 レポート1
今こそ買い時!? SONY 「Sony Tablet P (SGPT213JP/H)」 購入レポート
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート9 アップグレード編
SONY 「Sony Tablet P」 レポート8 アクセサリー(3)編
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート7 機能編
SONY 「Sony Tablet P」 レポート6 アクセサリー(2)編
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート5 比較編
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート4 b-mobile編
SONY 「Sony Tablet P」 レポート3 アクセサリー(1)編
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート2 本体編
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート1 開封編
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S 16GB)」 レポート4 機能編
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S 16GB)」 レポート2 本体編
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S 16GB)」 レポート1 開封編
Apple 「iPad mini」 (Wi-Fi/ホワイト&シルバー/16GB) レポート5 使用編
Apple 「iPad mini」 (ホワイト&シルバー) レポート4 アクセサリー(2)編
Apple 「iPad mini」 (Wi-Fi/ホワイト&シルバー/16GB) レポート3 比較編
Apple 「iPad mini」 (Wi-Fi/ホワイト&シルバー) レポート2 アクセサリー編
Apple 「iPad mini」 (Wi-Fi/ホワイト&シルバー/16GB) レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑男性モデルが持っているタブレットは、Sony Mobile製の「Xperia Tablet Z」(SO-03E)でございます。
レビューには大阪梅田と東京有楽町にあるdocomoスマートフォンラウンジさんの展示機を使っています。
※あくまでも展示機を使ってのレビューなので、参考程度に見て頂けると幸いです。
「Xperia Tablet Z SO-03E」 主な特徴
●OS Android 4.1 ※1月25日現在
●ディスプレイ 約10.1インチ Reality Display (WUXGA 1920×1200) ※OptiContrast Panel
●モバイルブラビアエンジン2
●CPU Qualcomm Snapdragon APQ8064 1.5GHz クワッドコア
●メモリ(RAM) 2GB
●内蔵ストレージ 32GB
●メインカメラ 有効画素数約810万画素 裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile”
●フロントカメラ 有効画素数約220万画素 裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile”
●9種類のエフェクトによる撮影効果を、撮影前に確認できる、ピクチャーエフェクト
●一切の無駄を排したミニマルで心地よいオムニバランスデザイン
●センサー層を一体化することでより薄いディスプレイを実現しタッチ精度が向上する、Direct Touch
●S-Force フロントサラウンド 3D
●ワイヤレスおでかけ転送 (ナスネや対応したブルーレイディスクレコーダーからコンテンツの転送が可能)
●「スモールアプリ」
●給電機能 「Xperia Tablet Z」から「Xperia Z」への給電が可能
※エレコム社製マイクロUSBケーブル(別売)が必要です。
●防水/防塵 IPX5/7等級
●microSDXCスロット (最大64Gバイト)
●MHL対応microUSB接続端子
●NFC
●Bluetooth4.0
●ワンセグ
●赤外線ポート
●Xi(クロッシィ)対応 ※ドコモから販売するSO-03Eのみ
●Wi-Fi IEEE802.11a/b/g/n
●NOTTV対応
●POBox Touch 6.0
●サイズ(高さ×幅×厚さ) 約172mm×約266mm×約6.9mm (最厚部約7.2mm)
●質量 約495g
●バッテリー容量 6000mAh
●カラーバリエーション ブラック ホワイト
●充電用卓上ホルダを付属 ※SO-03E
↑↑カラーバリエーションはブラックとホワイトとなります。
↑↑それでは、「Xperia Tablet Z」のホワイトを中心に本体周りをレビューしたいと思います。
↑↑ディスプレイは、約10.1インチのReality Displayを搭載しており、解像度はWUXGA (1920×1200)です。
高精細で非常に発色の良いOptiContrast Panelだと感じましたね。
↑↑光沢パネルで映り込みが気になりましたが
視野角は広く、ジャパンディスプレイのIPSパネルを採用しているのでは?と予想しています。
↑↑フルHD以上の解像度なので、ブラウジングも非常に快適でした。
特にタブレット端末を初めて購入される方には、10.1インチというサイズは最適なサイズではないでしょうか。
若干もたつく所もありましたが、その辺りは製品版でしっかりチューニングされていると思われます。
↑↑左上には、“SONY”ロゴが刻印されており
真ん中の下部に評判の悪い“NTT docomo Xi”ロゴも刻印されています。
↑↑フロントカメラは、有効画素数約220万画素の裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile”を搭載し
中央の上部に配置されています。
↑↑それではサイドをチェックしてみます。
サイドは、スマートフォンの「Xperia Z SO-02E」に非常に似ており、最厚部は約7.2mmとかなりの薄さです。
↑↑上サイドの中央に、赤外線ポートとマイクが配置されています。
↑↑ちなみに赤外線ポートを利用し、テレビなどのAV機器をリモコンとして使用が可能です。
↑↑下サイドです。
↑↑下サイドには左右にスピーカーが配置されており、左側にmicroUSB接続端子が配置されています。
また、microSD/microSIMカード接続スロットが右側に配置されています。
↑↑右サイドです。
↑↑右サイドには、目立ったインターフェースは配置されておらずスピーカーのみの配置となります。
※スピーカーは下サイドに2つ、左右のサイドに1つずつ配置されています。
↑↑左サイドです。
↑↑左サイドの上から、ワンセグ用アンテナにヘッドホン接続端子に電源キーにボリュームキーが配置。
↑↑左サイドの下サイドには充電端子が配置されています。
充電端子は、付属品となる卓上ホルダにセットすると本体充電できる仕様となっています。
↑↑背面です。
右上に約810万画素カメラ“Exmor R for mobile”を配置しており、中央の下部分にNFCが搭載しています。
質感はマットボディで、「Xperia Z SO-02E」のようなガラス材質ではなく落ち着いた感じでした。
↑↑質量は約495gとタブレット端末として考えれば非常に軽く、片手でも楽々に持てます。
サイズは約10.1インチとやや大きめのサイズでベゼルも若干太いですが
世界最薄と言われる約6.9mmと脅威の薄さなので、思うほど大きいとは感じませんでした。
↑↑「Xperia Tablet Z」に対応したアクセサリー製品も多数展示されており
Bluetoothキーボード付きのカバーケースやレザーケース
2月発売予定のワイヤレススピーカーシステム「SRS-BTX500」などが展示されていました。
「SRS-BTX500」は、2.1chスピーカーシステムらしく重低音が効き、なかなかの音質でした。
↑↑それでは、動画でも「Xperia Tablet Z」を撮影してきたので視聴して頂けると光栄です。
この動画は、「Xperia Tablet Z SO-03E」展示機のブラウジングテストと外観レビューです。
↑↑この動画は、「Xperia Tablet Z SO-03E」展示機のレスポンスレビューです。
って事で
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その2) につづく。
次回も引き続き、「Xperia Tablet Z」の展示機レビューをエントリーしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
docomo 「Xperia Tablet Z SO-03E」 公式ページ
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 公式ページ
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート0 購入準備編 (その2)
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート0 購入準備編 (その1)
SONY 「Xperia Tablet S (SGPT121JP/S)」 レポート6 使用(2)編
SONY 「Xperia Tablet S (SGPT121JP/S)」 レポート5 使用編
SONY 「Xperia Tablet S」 レポート4 アクセサリー(その2)編
SONY 「Xperia Tablet S (SGPT121JP/S)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Tablet S (SGPT121JP/S)」 レポート2 本体編
SONY 「Xperia Tablet S (SGPT121JP/S)」 レポート1 開封編
「Sony Tablet P」のアップグレードと「torne PS Vita」で出来る事 レポート2
「Sony Tablet P」のアップグレードと「torne PS Vita」で出来る事 レポート1
今こそ買い時!? SONY 「Sony Tablet P (SGPT213JP/H)」 購入レポート
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート9 アップグレード編
SONY 「Sony Tablet P」 レポート8 アクセサリー(3)編
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート7 機能編
SONY 「Sony Tablet P」 レポート6 アクセサリー(2)編
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート5 比較編
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート4 b-mobile編
SONY 「Sony Tablet P」 レポート3 アクセサリー(1)編
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート2 本体編
SONY 「Sony Tablet P (SGPT211JP/S)」 レポート1 開封編
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S 16GB)」 レポート4 機能編
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S 16GB)」 レポート2 本体編
SONY 「Sony Tablet S (SGPT111JP/S 16GB)」 レポート1 開封編
Apple 「iPad mini」 (Wi-Fi/ホワイト&シルバー/16GB) レポート5 使用編
Apple 「iPad mini」 (ホワイト&シルバー) レポート4 アクセサリー(2)編
Apple 「iPad mini」 (Wi-Fi/ホワイト&シルバー/16GB) レポート3 比較編
Apple 「iPad mini」 (Wi-Fi/ホワイト&シルバー) レポート2 アクセサリー編
Apple 「iPad mini」 (Wi-Fi/ホワイト&シルバー/16GB) レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで僕の個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント