SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編

最終レポートの今回は、「NEX-6L」を使い試し撮影したので、その写真をアップしたいと思います。

画像

↑↑写真は、SONYさんの
デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」(キットレンズ:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)でございます。

撮影場所は三重県長島町の“なばなの里”です。
“なばなの里”のウインターイルミネーションはとても綺麗でした。
カップルやご家族で見に行くと素敵かも。


※試し撮影は、16M(4912×3264)で撮影し、800×531にリサイズしています。
撮影協力は @higusuke16 さんにお願いいたしました。 ご協力ありがとうございました。


画像

シャッタースピード 1/20秒 絞り値 F/5.6 露出補正 0ステップ ISO-6400 焦点距離 41mm

画像

シャッタースピード 1/40秒 絞り値 F/5.6 露出補正 0ステップ ISO-6400 焦点距離 50mm

画像

シャッタースピード 0/62秒 絞り値 F/10 露出補正 +1ステップ ISO-3200 焦点距離 16mm

画像

シャッタースピード 0/62秒 絞り値 F/5.6 露出補正 +1ステップ ISO-3200 焦点距離 19mm

画像

シャッタースピード 1/4秒 絞り値 F/5.6 露出補正 +1ステップ ISO-3200 焦点距離 19mm

画像

シャッタースピード 1/6秒 絞り値 F/6.3 露出補正 +1ステップ ISO-3200 焦点距離 16mm

画像

シャッタースピード 1/10秒 絞り値 F/6.3 露出補正 +1ステップ ISO-3200 焦点距離 16mm

画像

シャッタースピード 1/160秒 絞り値 F/4 露出補正 0ステップ ISO-500 焦点距離 16mm

画像

シャッタースピード 1/160秒 絞り値 F/4 露出補正 0ステップ ISO-1600 焦点距離 16mm

画像

シャッタースピード 1/60秒 絞り値 F/4 露出補正 0ステップ ISO-2000 焦点距離 16mm

画像

シャッタースピード 1/60秒 絞り値 F/4 露出補正 0ステップ ISO-2500 焦点距離 16mm

画像

シャッタースピード 1/60秒 絞り値 F/4 露出補正 +1.3ステップ ISO-500 焦点距離 16mm

キットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSがコンパクトで軽量レンズだったので
非常に気楽に持ち歩けたのが良かったですね。
あと、電動ズームは静かで素直に便利でした。 今後のNEXシリーズの定番レンズになるでしょう。
「ファストハイブリッドAF」もスペック通りに素晴らしいレスポンスで
高速かつ高精度なピント合わせをサポートしてくれました。

「NEX-6L」のデザインもカメラカメラしていて個人的には好きですね。
質感に関しては、「NEX-7」の方が良かったですが、「NEX-6L」も悪くありません。

“PlayMemories Camera Apps”も使い勝手が良く、色々な用途で使えると思います。
正直アプリの数はまだまだ少ないので、今後の動向に期待しています。
Wi-Fi対応ワイヤレス通信でスマートフォンとの連携も気楽にできて
頻繁にSNSで写真をアップロードする方にもオススメできるカメラです。
Androidスマートフォンでよく使われているmicroUSBでバッテリーが充電可能なのも何気に便利です。

XGA有機ELで約235.9万ドットの電子ビューファインダーも標準装備になっているお蔭で
撮影の使い勝手は非常に良いです。 ファインダーの画質も文句なし。

操作性も従来の一眼と同じ感覚で使えるモードダイヤルやコントロールダイヤルなどで文句なし。

「NEX-7」は価格的に厳しく、電子ビューファインダーやフラッシュ内蔵は必須って方や
アプリや「ファストハイブリッドAF」などの最新機能を使いたいって方は「NEX-6」一択です。

なかなか面白いミラーレスカメラですよ。 ではでは失礼しました。

【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編

SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート4 東京編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート3 周辺機器編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編

SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート5 撮影(東京)編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート4 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート3 比較編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート1 開封編

SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート5 機能編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート4 撮影(2)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート3 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-HX30V」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介
SLIK 三脚 「F740」 購入レポート
ナカバヤシ 「キャパティ ドライボックス DB-11L-N (グレー)」 購入
バンナイズ 「NEX-7用キャリングケース/Type-B」 レポート
SONY 「レンズケース LCL-140AM」 購入
Kenko 「49S MCプロテクター」 購入レポート

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6」 公式ページ
SONY デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ 「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」(SELP1650) 公式ページ
“PlayMemories Camera Apps” 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。




SONY デジタル一眼カメラ α NEX-7 ズームレンズキット NEX-7K
ソニー

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by SONY デジタル一眼カメラ α NEX-7 ズームレンズキット NEX-7K の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

防指紋性保護光沢フィルム・プロガードAF for SONY α NEX-7/6/5/3 α 55 / DCDPF-PGSONEX
マイクロソリューション Micro Solution Inc.

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 防指紋性保護光沢フィルム・プロガードAF for SONY α NEX-7/6/5/3 α 55 / DCDPF-PGSONEX の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック