docomo Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート2 本体編
今回は、「Xperia Z SO-02E」の本体周りをレビューしたいと思います。
↑↑写真は、docomo NEXT series Sony Mobile製の 「Xperia Z SO-02E」 (Black) でございます。
↑↑まずは、ディスプレイ周りからチェックします。
↑↑ディスプレイには、5インチのフルHD Reality Display (1920×1080)が採用されています。
5インチクラスも、ついにフルHDパネルの時代が到来です。 凄いですよね。
※当ブログの予測となりますが、ジャパンディスプレイのパネルを採用していると思われます。
ディスプレイ品質は非常に優れており、自然な色合いで、コントラストも高く素晴らしい品質です。
モバイルブラビアエンジン2搭載で、本家のブラビアにも匹敵する画質品質だと感じます。
↑↑フルHDなのでブラウジングでも精細に観覧ができ大変快適です。
↑↑ただ残念ながら、視野角は狭く輝度が少し暗くて、サイドから確認すると白飛びしてしまいます。
↑↑4.3インチの「Xperia AX SO-01E」(写真右)と「Xperia Z SO-02E」(写真左)のディスプレイ比較です。
どうです? 「Xperia Z SO-02E」は自然な発色で高コントラストを実現していますが
「Xperia AX SO-01E」は色温度が低く、ちょっと大げさな色合いになっています。
↑↑視野角は、「Xperia AX SO-01E」(写真右)の方が広く快適に見れます。
「Xperia Z SO-02E」(写真左)は、白飛びして見にくくなりますね。
※比較写真は輝度調整や撮影角度などにより実際に端末を見るのと多少の違いがあります。
また、ディスプレイ品質も同機種の端末でも個体差により若干の違いがある場合があります。
あくまでも、ご参考程度に見ていただければ幸いです。
↑↑上部に、フロントカメラの「Exmor R for mobile」 (有効約220万画素)が配置。
評判の悪い“NTT docomo Xi”ロゴも刻印されていますね(笑)
※写真の「Xperia Z SO-02E」は保護フィルムを貼り付けています。
↑↑右側に光センサーと着信充電LEDが配置されています。
↑↑下部に“SONY”ロゴ。 残念ながらGXのようには光りません。
↑↑ディスプレイ面は、ガラスの1枚板のような薄型フラットフォルムで非常に美しいですね。
↑↑つづいて、「Xperia Z SO-02E」のサイド周りをチェックしてみたいと思います。
↑↑“表面と裏面は、なだらかなラウンドでつながり、手に持ったときに心地よさを与えます”と言っているように
サイドのデザインも非常に美しいです。 光に当たるとシルバーに輝き、美しいコントラストが表現されます。
↑↑上サイドには、カバー付きでヘッドセット接続端子が配置されています。
↑↑下サイドは、こんな感じ。 ストラップホールも用意されています。
↑↑左サイドです。
↑↑上から、カバー付きでmicroUSB接続端子(MHL対応)にmicroSDカードスロットとなります。
microSDXCスロットは最大64Gバイトのカードに対応しいます。
↑↑中央に充電端子が配置されており
充電端子は付属品となる「卓上ホルダSO15」にセットすると充電ができる仕様となっています。
↑↑右サイドです。
↑↑上部にminiSIMカードスロットが配置。
↑↑中央に、電源キー/画面ロックキーと音量キー/ズームキーが配置されています。
電源キーと音量キー(上)の長押しで、強制再起動されます。
電源キーと音量キー(下)でスクリーンショットが使えます。
↑↑電源キーは、アルミ素材を採用しており細部までこだわり作り込んでいます。
中央に配置されている事もあり、非常に押しやすくなっいる印象です。
↑↑下部にスピーカーが配置されており、内蔵スピーカーにしては、なかなかの高音質で驚きました。
↑↑つづいて、背面をチェックしてみます。
背面ガラスを採用しており、今までのXperiaでは味わえない美しいフォルムです。
↑↑背面の左上に約1310万画素の裏面照射積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS for mobile」が配置。
また、IrDA(赤外線ポート)にカメラフラッシュも配置されています。 中央の穴は、サブマイクとなっています。
「Exmor RS for mobile」を搭載しているカメラは、サイバーショットチームが携わっているだけあって
非常に多機能で高画質を実現しています。
↑↑LEDランプ(カメラフラッシュ)が点灯すると、こんな感じです。
↑↑背面の中央に“XPERIA”ロゴとFeliCa+NFCが配置されています。
FeliCaロゴマークがちょっと目立ち過ぎてますね(笑)
↑↑背面の下部にドコモの型番である“SO-02E”が刻印されています。
↑↑ちなみに、「Xperia Z SO-02E」に搭載されているバイブレーション機能は
今までのXperiaシリーズのバイブレーション機能とは違い、なかなか気合いの入った振動が体験できます(笑)
是非とも体験してみて下さい(笑)
って事で
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート3 アクセサリー(1)編 につづく。
次回は、「Xperia Z SO-02E」に対応したアクセサリーを紹介したいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
docomo Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート1 開封編
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート0 購入準備編 (その2)
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート0 購入準備編 (その1)
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その2)
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その1)
docomo Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート7 使用編
docomo Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート6 DLNA編
docomo Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート5 比較編
Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート4 アクセサリー(2)編
Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート3 アクセサリー編
docomo Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート1 開封編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート7 機能編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート6 比較編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート5 DLNA編
docomo SONY 「Xperia GX SO-04D」 レポート4 アクセサリー(2)編
docomo SONY 「Xperia GX SO-04D」 レポート3 アクセサリー編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート1 開封編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート0 購入準備編
docomo Sony Mobile 「Xperia SX SO-05D」 レポート5 機能編
docomo Sony Mobile 「Xperia SX SO-05D」 レポート4 比較編
docomo SONY 「Xperia SX SO-05D」 レポート3 アクセサリー編
docomo Sony Mobile 「Xperia SX SO-05D」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia SX SO-05D」 レポート1 開封編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート7 使用編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート6 アクセサリー(3)編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート5 比較編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート4 アクセサリー(2)編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート3 アクセサリー編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート2 本体編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート1 開封編
docomo 「Xperia Z SO-02E」 公式ページ
Sony Mobile 「Xperia Z」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、docomo NEXT series Sony Mobile製の 「Xperia Z SO-02E」 (Black) でございます。
↑↑まずは、ディスプレイ周りからチェックします。
↑↑ディスプレイには、5インチのフルHD Reality Display (1920×1080)が採用されています。
5インチクラスも、ついにフルHDパネルの時代が到来です。 凄いですよね。
※当ブログの予測となりますが、ジャパンディスプレイのパネルを採用していると思われます。
ディスプレイ品質は非常に優れており、自然な色合いで、コントラストも高く素晴らしい品質です。
モバイルブラビアエンジン2搭載で、本家のブラビアにも匹敵する画質品質だと感じます。
↑↑フルHDなのでブラウジングでも精細に観覧ができ大変快適です。
↑↑ただ残念ながら、視野角は狭く輝度が少し暗くて、サイドから確認すると白飛びしてしまいます。
↑↑4.3インチの「Xperia AX SO-01E」(写真右)と「Xperia Z SO-02E」(写真左)のディスプレイ比較です。
どうです? 「Xperia Z SO-02E」は自然な発色で高コントラストを実現していますが
「Xperia AX SO-01E」は色温度が低く、ちょっと大げさな色合いになっています。
↑↑視野角は、「Xperia AX SO-01E」(写真右)の方が広く快適に見れます。
「Xperia Z SO-02E」(写真左)は、白飛びして見にくくなりますね。
※比較写真は輝度調整や撮影角度などにより実際に端末を見るのと多少の違いがあります。
また、ディスプレイ品質も同機種の端末でも個体差により若干の違いがある場合があります。
あくまでも、ご参考程度に見ていただければ幸いです。
↑↑上部に、フロントカメラの「Exmor R for mobile」 (有効約220万画素)が配置。
評判の悪い“NTT docomo Xi”ロゴも刻印されていますね(笑)
※写真の「Xperia Z SO-02E」は保護フィルムを貼り付けています。
↑↑右側に光センサーと着信充電LEDが配置されています。
↑↑下部に“SONY”ロゴ。 残念ながらGXのようには光りません。
↑↑ディスプレイ面は、ガラスの1枚板のような薄型フラットフォルムで非常に美しいですね。
↑↑つづいて、「Xperia Z SO-02E」のサイド周りをチェックしてみたいと思います。
↑↑“表面と裏面は、なだらかなラウンドでつながり、手に持ったときに心地よさを与えます”と言っているように
サイドのデザインも非常に美しいです。 光に当たるとシルバーに輝き、美しいコントラストが表現されます。
↑↑上サイドには、カバー付きでヘッドセット接続端子が配置されています。
↑↑下サイドは、こんな感じ。 ストラップホールも用意されています。
↑↑左サイドです。
↑↑上から、カバー付きでmicroUSB接続端子(MHL対応)にmicroSDカードスロットとなります。
microSDXCスロットは最大64Gバイトのカードに対応しいます。
↑↑中央に充電端子が配置されており
充電端子は付属品となる「卓上ホルダSO15」にセットすると充電ができる仕様となっています。
↑↑右サイドです。
↑↑上部にminiSIMカードスロットが配置。
↑↑中央に、電源キー/画面ロックキーと音量キー/ズームキーが配置されています。
電源キーと音量キー(上)の長押しで、強制再起動されます。
電源キーと音量キー(下)でスクリーンショットが使えます。
↑↑電源キーは、アルミ素材を採用しており細部までこだわり作り込んでいます。
中央に配置されている事もあり、非常に押しやすくなっいる印象です。
↑↑下部にスピーカーが配置されており、内蔵スピーカーにしては、なかなかの高音質で驚きました。
↑↑つづいて、背面をチェックしてみます。
背面ガラスを採用しており、今までのXperiaでは味わえない美しいフォルムです。
↑↑背面の左上に約1310万画素の裏面照射積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS for mobile」が配置。
また、IrDA(赤外線ポート)にカメラフラッシュも配置されています。 中央の穴は、サブマイクとなっています。
「Exmor RS for mobile」を搭載しているカメラは、サイバーショットチームが携わっているだけあって
非常に多機能で高画質を実現しています。
↑↑LEDランプ(カメラフラッシュ)が点灯すると、こんな感じです。
↑↑背面の中央に“XPERIA”ロゴとFeliCa+NFCが配置されています。
FeliCaロゴマークがちょっと目立ち過ぎてますね(笑)
↑↑背面の下部にドコモの型番である“SO-02E”が刻印されています。
↑↑ちなみに、「Xperia Z SO-02E」に搭載されているバイブレーション機能は
今までのXperiaシリーズのバイブレーション機能とは違い、なかなか気合いの入った振動が体験できます(笑)
是非とも体験してみて下さい(笑)
って事で
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート3 アクセサリー(1)編 につづく。
次回は、「Xperia Z SO-02E」に対応したアクセサリーを紹介したいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
docomo Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート1 開封編
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート0 購入準備編 (その2)
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート0 購入準備編 (その1)
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その2)
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その1)
docomo Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート7 使用編
docomo Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート6 DLNA編
docomo Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート5 比較編
Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート4 アクセサリー(2)編
Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート3 アクセサリー編
docomo Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia AX SO-01E」 レポート1 開封編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート7 機能編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート6 比較編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート5 DLNA編
docomo SONY 「Xperia GX SO-04D」 レポート4 アクセサリー(2)編
docomo SONY 「Xperia GX SO-04D」 レポート3 アクセサリー編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート1 開封編
docomo Sony Mobile 「Xperia GX SO-04D」 レポート0 購入準備編
docomo Sony Mobile 「Xperia SX SO-05D」 レポート5 機能編
docomo Sony Mobile 「Xperia SX SO-05D」 レポート4 比較編
docomo SONY 「Xperia SX SO-05D」 レポート3 アクセサリー編
docomo Sony Mobile 「Xperia SX SO-05D」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia SX SO-05D」 レポート1 開封編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート7 使用編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート6 アクセサリー(3)編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート5 比較編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート4 アクセサリー(2)編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート3 アクセサリー編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート2 本体編
Apple 「iPhone 5」 (ブラック&スレート/16GB) レポート1 開封編
docomo 「Xperia Z SO-02E」 公式ページ
Sony Mobile 「Xperia Z」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント