SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1
【春のカメラ特集 パート5】
今回は、Eマウントレンズとしては初のカールツァイスレンズとなる「SEL24F18Z」をレポートします。
そう、憧れのカールツァイスレンズです(笑)
↑↑写真は、SONYさんのSonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」でございます。
※Eマウントに対応したカールツァイス単焦点レンズとなります。
※「SEL24F18Z」を取り付けているデジタル一眼カメラは、α「NEX-6」です。
※写真の「SEL24F18Z」は、レンズフィルターを取り付けています。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 主な特徴
●カールツァイスレンズの描写力を存分に堪能できる開放F値1.8の大口径広角単焦点レンズ
●最新の光学設計技術により、諸収差を良好に補正し、高い解像感が得られます
●最大撮影倍率は0.25倍で、高い近接撮影能力を備えています
●レンズ内モーターとインターナルフォーカシングによる、スムーズで静粛性の高いAFを実現
●外装はアルミニウム合金を使用した高品位な外観
●35mm判換算焦点距離 36mm
●レンズ構成 7群8枚
●最短撮影距離 0.16m
●最大撮影倍率 0.25倍
●フィルター径 φ49mm
●大きさ 最大径φ63mm、全長65.5mm
●質量 約225g
●手振れ補正は非搭載
●ファストハイブリッドAF対応 (ファームウェアアップデートで対応)
Eマウント単焦点レンズ唯一のカールツァイスでして、価格は9万3000円前後となります。
これだけ高級なレンズにも関わらず、発売して1年以上経過した今でも品不足が続いているレンズなんです。
さすが、カールツァイスレンズですね。 ※発売は2011年12月です。
それでは付属品のチェックをしてみます。
↑↑レンズフード (型名 ALC-SH114) です。
アルミ材質で高級感があるレンズフードです。 ※先端はプラスチック材質になっています。
↑↑Eマウントレンズとしては珍しく、ソフトケースも「SEL24F18Z」には付いています。
↑↑別売りのα用ソフトケース(写真左)と比べると
「SEL24F18Z」の付属ソフトケース(写真右)は光沢があり良い材質(本革?)を採用しているかと思われます。
↑↑レンズフロントキャップ(右側)とレンズリヤキャップ(左側)です。
フロントキャップは、普通のEマウントレンズでも採用されているフロントキャップと全く同じなのが残念ですね。
贅沢を言うならフロントキャップにも“ZEISS”のロゴが欲しかったかも。
↑↑マニュアル等の書類です。 シリアル番号付きのサインまで付いてきます。 さすがカールツァイス。
↑↑そして本体となる、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」です。
“T*”の赤字が所有欲を満たしてくれます。
※ちなみにレンズバージョンは“02”でした。 ファストハイブリッドAF機能の有効化となるバージョンです。
↑↑「SEL24F18Z」にレンズフードを付けた状態です。
↑↑もちろん、生産国は日本でした。
↑↑フィルター径は49mmとなります。
取り付けているレンズフィルターは、カールツァイスMCプロテクターの「VF-49MPAM (49mm)」です。
↑↑フォーカスリングは太めで軽く設計されている気がします。 ツァイスレンズの質感は素晴らしいです。
↑↑「SEL24F18Z」を「NEX-6」に取り付けるとこんな感じです。 うーん、カッコイイです。
↑↑カールツァイスレンズは存在感が非常に強く、一刻も早く撮影したい気分にさせてくれます(笑)
↑↑レンズフードを「SEL24F18Z」に取り付けると、こんな感じ。
レンズフードもカールツァイスレンズ同様の質感でカッコイイですね。
それでは、他のEマウントレンズと本体比較してみます。
↑↑「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) と Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA「SEL24F18Z」との本体比較です。
※「SEL24F18Z」が左側です。
↑↑「SEL20F28」(E 20mm F2.8) と Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA「SEL24F18Z」との本体比較です。
※「SEL24F18Z」が左側です。
↑↑「SEL30M35」(E30mm F3.5 Macro) と Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA「SEL24F18Z」との本体比較です。
※「SEL24F18Z」が左側です。
↑↑「SELP1650」(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS) と 「SEL24F18Z」との本体比較です。
※「SEL24F18Z」が左側です。
↑↑「SEL18200LE」(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE) と 「SEL24F18Z」との本体比較です。
※「SEL24F18Z」が左側です。
次に画角比較を実際に撮影してアップしてみます。 ※同じ距離から被写体を撮影しています。
↑↑「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) ※35mm判換算 52.5mmで撮影。
↑↑「SEL20F28」(E 20mm F2.8) ※35mm判換算 30mmで撮影。
↑↑そして、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA「SEL24F18Z」 ※35mm判換算 36mmで撮影。
画角のご参考に。
って事で
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2 につづく。
次回は、「SEL24F18Z」と「NEX-6」の組み合わせでシンガポールの風景を撮影してくるので
その撮影した写真をアップしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY Eマウント用レンズ Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 公式ページ
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY スリングバッグ(カメラバッグ) 「LCS-SB1」 購入レポート
「VF-49MPAM」「49S PRO1D プロテクター(W)」「49S MC プロテクター」購入
203 Camera Straps. 「カメラストラップ:ブラック×ナチュラル」(帆布×革) 購入
SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介
SLIK 三脚 「F740」 購入レポート
ナカバヤシ 「キャパティ ドライボックス DB-11L-N (グレー)」 購入
バンナイズ 「NEX-7用キャリングケース/Type-B」 レポート
SONY 「レンズケース LCL-140AM」 購入
Kenko 「49S MCプロテクター」 購入レポート
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
今回は、Eマウントレンズとしては初のカールツァイスレンズとなる「SEL24F18Z」をレポートします。
そう、憧れのカールツァイスレンズです(笑)
↑↑写真は、SONYさんのSonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」でございます。
※Eマウントに対応したカールツァイス単焦点レンズとなります。
※「SEL24F18Z」を取り付けているデジタル一眼カメラは、α「NEX-6」です。
※写真の「SEL24F18Z」は、レンズフィルターを取り付けています。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 主な特徴
●カールツァイスレンズの描写力を存分に堪能できる開放F値1.8の大口径広角単焦点レンズ
●最新の光学設計技術により、諸収差を良好に補正し、高い解像感が得られます
●最大撮影倍率は0.25倍で、高い近接撮影能力を備えています
●レンズ内モーターとインターナルフォーカシングによる、スムーズで静粛性の高いAFを実現
●外装はアルミニウム合金を使用した高品位な外観
●35mm判換算焦点距離 36mm
●レンズ構成 7群8枚
●最短撮影距離 0.16m
●最大撮影倍率 0.25倍
●フィルター径 φ49mm
●大きさ 最大径φ63mm、全長65.5mm
●質量 約225g
●手振れ補正は非搭載
●ファストハイブリッドAF対応 (ファームウェアアップデートで対応)
Eマウント単焦点レンズ唯一のカールツァイスでして、価格は9万3000円前後となります。
これだけ高級なレンズにも関わらず、発売して1年以上経過した今でも品不足が続いているレンズなんです。
さすが、カールツァイスレンズですね。 ※発売は2011年12月です。
それでは付属品のチェックをしてみます。
↑↑レンズフード (型名 ALC-SH114) です。
アルミ材質で高級感があるレンズフードです。 ※先端はプラスチック材質になっています。
↑↑Eマウントレンズとしては珍しく、ソフトケースも「SEL24F18Z」には付いています。
↑↑別売りのα用ソフトケース(写真左)と比べると
「SEL24F18Z」の付属ソフトケース(写真右)は光沢があり良い材質(本革?)を採用しているかと思われます。
↑↑レンズフロントキャップ(右側)とレンズリヤキャップ(左側)です。
フロントキャップは、普通のEマウントレンズでも採用されているフロントキャップと全く同じなのが残念ですね。
贅沢を言うならフロントキャップにも“ZEISS”のロゴが欲しかったかも。
↑↑マニュアル等の書類です。 シリアル番号付きのサインまで付いてきます。 さすがカールツァイス。
↑↑そして本体となる、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」です。
“T*”の赤字が所有欲を満たしてくれます。
※ちなみにレンズバージョンは“02”でした。 ファストハイブリッドAF機能の有効化となるバージョンです。
↑↑「SEL24F18Z」にレンズフードを付けた状態です。
↑↑もちろん、生産国は日本でした。
↑↑フィルター径は49mmとなります。
取り付けているレンズフィルターは、カールツァイスMCプロテクターの「VF-49MPAM (49mm)」です。
↑↑フォーカスリングは太めで軽く設計されている気がします。 ツァイスレンズの質感は素晴らしいです。
↑↑「SEL24F18Z」を「NEX-6」に取り付けるとこんな感じです。 うーん、カッコイイです。
↑↑カールツァイスレンズは存在感が非常に強く、一刻も早く撮影したい気分にさせてくれます(笑)
↑↑レンズフードを「SEL24F18Z」に取り付けると、こんな感じ。
レンズフードもカールツァイスレンズ同様の質感でカッコイイですね。
それでは、他のEマウントレンズと本体比較してみます。
↑↑「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) と Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA「SEL24F18Z」との本体比較です。
※「SEL24F18Z」が左側です。
↑↑「SEL20F28」(E 20mm F2.8) と Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA「SEL24F18Z」との本体比較です。
※「SEL24F18Z」が左側です。
↑↑「SEL30M35」(E30mm F3.5 Macro) と Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA「SEL24F18Z」との本体比較です。
※「SEL24F18Z」が左側です。
↑↑「SELP1650」(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS) と 「SEL24F18Z」との本体比較です。
※「SEL24F18Z」が左側です。
↑↑「SEL18200LE」(E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE) と 「SEL24F18Z」との本体比較です。
※「SEL24F18Z」が左側です。
次に画角比較を実際に撮影してアップしてみます。 ※同じ距離から被写体を撮影しています。
↑↑「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) ※35mm判換算 52.5mmで撮影。
↑↑「SEL20F28」(E 20mm F2.8) ※35mm判換算 30mmで撮影。
↑↑そして、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA「SEL24F18Z」 ※35mm判換算 36mmで撮影。
画角のご参考に。
って事で
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2 につづく。
次回は、「SEL24F18Z」と「NEX-6」の組み合わせでシンガポールの風景を撮影してくるので
その撮影した写真をアップしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY Eマウント用レンズ Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 公式ページ
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY スリングバッグ(カメラバッグ) 「LCS-SB1」 購入レポート
「VF-49MPAM」「49S PRO1D プロテクター(W)」「49S MC プロテクター」購入
203 Camera Straps. 「カメラストラップ:ブラック×ナチュラル」(帆布×革) 購入
SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介
SLIK 三脚 「F740」 購入レポート
ナカバヤシ 「キャパティ ドライボックス DB-11L-N (グレー)」 購入
バンナイズ 「NEX-7用キャリングケース/Type-B」 レポート
SONY 「レンズケース LCL-140AM」 購入
Kenko 「49S MCプロテクター」 購入レポート
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント