Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート1 購入・開封編

今回は当ブログでは初めてのレポートとなるNikonさんの製品を紹介します。

画像

↑↑写真は、35mmのフルサイズセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ「D600」でございます。
※写真の「D600」はボディ単体で実売価格17万円前後となっています。

画像

↑↑カメラレンズは、FXフォーマット用レンズ「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」です。
「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」の実売価格は6万円前後となります。
なお、「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のレポートは後日の“レンズ編”にてレビューします。

「D600」ボディ以外にも「ニコン D600 24-85 VR レンズキット」 「ニコン D600 ダブルレンズキット」
「ニコン D600 28-300 VR レンズキット」 の計4種類がラインアップにあります。

画像

↑↑当ブログでは、本体の「D600」ボディに
レンズの「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」でレポートします。 ※レンズキットではありません。

デジタル一眼レフカメラ 「D600」 主な特徴

画像


●イメージセンサー 有効2426万画素 FXフォーマット(35mm フルサイズ) ※35.9×24mm
●ファインダー ペンタプリズム 視野率100%、倍率0.7
●AF測距点 39点(クロス9点)
●ISO感度 ISO100~6400 (拡張でISO50-25600)
●シャッタースピード 30-1/4000秒
●液晶モニター 3.2型92万ドット(光学式)
●連写速度  5.5コマ/秒 14bitRAW 連続16コマ
●動画撮影 1920x1080 (30p)
●インターフェース USB2.0、HDMI
●バッテリー EN-EL15 (約900枚撮影)
●記録媒体(スロット数) SDメモリーカード×2スロット(UHS-I規格に対応)
●防塵防滴ボディ仕様
●フラッシュ内蔵
●GPS と Wi-Fi 非対応 ※別売りの専用アダプターにて対応
●サイズ(W×H×D)  141×113×82 mm
●重量 850g


「D600」が発売されたのは2012年9月27日で
35mmフルサイズセンサーのFXフォーマット機としては、ミドルクラスモデルの位置付けとなります。
初心者から中級者のユーザー層をターゲットにしているようで、なかなか扱いやすいフルサイズ機です。
ちなみに、フルサイズセンサーはSONY製のセンサーを採用しているようです。
フィルム時代にキヤノンさんのEOSを少々使っていましたが
デジタルでもいよいよフルサイズ・デビューとなりました(笑) それでは「D600」ボディの付属品から紹介します。

画像

↑↑Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15 (端子カバー付) です。 容量は1900mAhとなります。

画像

↑↑バッテリーチャージャー MH-25 です。

画像

画像

↑↑ACケーブル(プラグ)は、直結タイプとケーブルタイプの2種類あります。

画像

画像

↑↑直結タイプをバッテリーチャージャー MH-25に繋げると、こんな感じ。 角度も2パターン可能です。

画像

↑↑ケーブルタイプをバッテリーチャージャー MH-25に繋げると、こんな感じ。 環境に応じて使用可能です。

画像

画像

↑↑アクセサリーシューカバー BS-1 です。 ※最初から「D600」本体に取り付いています。

画像

↑↑接眼目当て DK-21 です。 ※最初から「D600」本体に取り付いています。

画像

画像

↑↑液晶モニターカバー BM-14 です。 ※最初から「D600」本体に取り付いています。

画像

↑↑ボディーキャップ BF-1B です。 ※最初から「D600」本体に取り付いています。

画像

↑↑アイピースキャップ DK-5 です。
(アイピースに取り付けるカバーの事で、セルフタイマー撮影時などに使用します。)

画像

↑↑ストラップ AN-DC8 です。

画像

↑↑mini USBケーブル UC-E15 です。

画像

↑↑ViewNX 2 CD-ROM です。

画像

画像

↑↑マニュアル等の書類です。 使用説明書は約369ページとかなり分厚いです。

画像

画像

↑↑そして本体となる「D600」ボディです。
「やっぱり良いわニコン。 かっけー。」 ←キムタク風に。
※取り付いているレンズは「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」です。

画像

画像

↑↑キットレンズにもラインアップがある「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」です。
2012年6月28日に発売されたFXフォーマット用標準ズームレンズで、評判も上々だったのでチョイスしました。
いわゆる、Fマウントレンズですね。

余談ですが、別売りのアクセサリーやサードパーティ製のアクセサリーも一式揃えました。

Nikon直販の「ニコンダイレクト」さんで購入した「ND オリジナルブラックレザーストラップ(レッド)」
Kenkoさんから発売されている液晶プロテクターD600用「KLP-ND600」
SanDiskさんのSDHC UHS-Iカード「SDSDXPA-032G-X46」(32GB)×2枚と
HAKUBAさんのカメラバッグ フォトランドブロス 「SPL-BSS-BK」
Kenkoさんのレンズフィルター「PRO1D プロテクター(W) フィルター径 72mm」です。
※レンズフィルターは「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」用。

※アクセサリー製品の詳細は後日の“アクセサリー編”にてご紹介します。

画像

って事で
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート2 本体編 につづく。
次回は、「D600」の本体周りをレビューしたいと思います。

【関連記事 ・ リンク】
Nikon 公式ページ
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 公式ページ
Lenses(NIKKOR) FXフォーマット用レンズ 「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」 公式ページ

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート4 東京編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート3 周辺機器編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α 「NEX-5N」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編

PLATA 夜景撮影用 クロスフィルター(フィルター径 49mm) 購入レポート
SONY スリングバッグ(カメラバッグ) 「LCS-SB1」 購入レポート
「VF-49MPAM」「49S PRO1D プロテクター(W)」「49S MC プロテクター」購入
203 Camera Straps. 「カメラストラップ:ブラック×ナチュラル」(帆布×革) 購入
SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介
SLIK 三脚 「F740」 購入レポート
ナカバヤシ 「キャパティ ドライボックス DB-11L-N (グレー)」 購入
バンナイズ 「NEX-7用キャリングケース/Type-B」 レポート
SONY 「レンズケース LCL-140AM」 購入
Kenko 「49S MCプロテクター」 購入レポート

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • レイバン

    Excerpt: Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート1 購入・開封編 【Digital-BAKA】/ウェブリブログ Weblog: レイバン racked: 2013-07-05 20:58