docomo Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート4 DLNA編

今回は、「Xperia A SO-04E」で楽しむ事ができるDLNA(DTCP-IP)機能をレビューします。

画像

↑↑写真は、Sony Mobile製の「Xperia A SO-04E」(ホワイト)でございます。

画像

↑↑当ブログでは何度もご紹介しているので、ご存知の方も多いと思いますが、改めて紹介したいと思います。
「Xperia」と言えば、DLNA(DTCP-IP)機能を利用してコンテンツ視聴(転送)するのが大変便利なんですよね。

画像

画像

↑↑プリインストールされている“ムービー”というアプリを使用して
SONY製のBDレコーダーやナスネのコンテンツ(テレビ番組)がストリーミング視聴できます。

“ムービー”アプリを起動させ“Devices”をタップすると、機器リストが表示されます。
すると、ストリーミング視聴で必要なデバイス(ナスネまたはBDレコーダー)が表示されるはずです。
当たり前の事ですが、必ず同じWi-Fi環境で接続している必要があります。

BDレコーダーやナスネのエントリー記事はコチラ↓↓

SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET2000」 レポート2 本体編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET2000」 レポート1 開封編

SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-AT970T」 レポート4 便利機能編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-AT970T」 レポート3 USB HDD編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-AT970T」 レポート2 本体編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-AT970T」 レポート1 開封編

※視聴できるBDレコーダーは、2011年モデルのAX2700T/AT970T/AT950W/ SKP75/AT770Tと
2012年に発売されたSONY製BDレコーダーとなります。


SCE ネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne (ナスネ)」 レポート2
SCE ネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne (ナスネ)」 レポート1

ナスネだと比較的に安く購入できるので、ストリーミング視聴する環境を作るには特にオススメです。
もちろん、PS3がなくても使用できます。

画像

↑↑ナスネまたはBDレコーダーのライブチューナのフォルダをタップすると
リアルタイムで放送されているコンテンツが表示されるので視聴したいコンテンツ(番組)をタップします。
すると、写真のようにテレビ視聴が「Xperia A SO-04E」で可能になります。

画像

↑↑防水端末なので、台所やお風呂などでチョイ見するのも大丈夫ですし
パソコンの横に置いて、テレビを見ながらブラウジングなんて使い方も可能です。
解像度はHD(1280×720)画質の視聴となるので、画質もそこそこの高画質で楽しめる事ができます。

画像

↑↑「Xperia A SO-04E」ではBDレコーダーやナスネで録画したコンテンツをムーブ(ダビング)する事も可能で
外出時でもコンテンツの視聴ができます。 いわゆる“ワイヤレスおでかけ転送”にも対応しているのです。
“ワイヤレスおでかけ転送”に対応しているレコーダーは2012年モデルのSONY製BDレコーダーとナスネです。
ただ、時々“ワイヤレスおでかけ転送”が失敗する事もあるので、安定性は微妙ですが。

画像

↑↑コンテンツの保存先は本体ストレージ(32GB)かmicroSDカードのどちらかへ選択可能になっています。

画像

画像

↑↑ダウンロード(ムーブ)が完了すると、ストレージから視聴が可能となります。

画像

↑↑外出時でもコンテンツの視聴ができてしまうので、“ワイヤレスおでかけ転送”は非常に便利です。
ワンセグの低解像度(320×240)よりは遥かに高画質なので、コンテンツ視聴が楽しくなりますよ。

画像

画像

↑↑BDレコーダーで“ワイヤレスおでかけ転送”すると、チャプターもそのまま記録されますし
CMスキップも容易にできます。 ※ナスネの場合、15秒スキップのみです。
また、簡易的なレジューム機能も使えるので、途中で視聴も止めても続きから再生できます。

画像

↑↑「Xperia Z SO-02E」 (写真左)と比べてみました。
コンテンツ視聴の比較で言うと、パネルのサイズが若干違うくらいで、ほとんど差はありません。

画像

↑↑「Xperia Tablet Z」でも比べみました。
「Xperia Tablet Z」は10インチあるので快適に視聴できますが、解像度の荒さが目立ってしまいます。
「Xperia A SO-04E」の4.6インチ HD Reality Displayの方が高精細感があり綺麗な画質で視聴可能です。

画像

↑↑更に、おでかけ転送関連のアプリで“自動おでかけタイマー”というアプリがあります。
対応レコーダーは、BDZ-EX3000/ET2000/ET1000/EW2000/EW1000/EW500と
2012年モデルのBDレコーダー限定になってしまいますが
設定さえしてしまえば、後は自動で選択したコンテンツをおでかけ転送してくれる便利なアプリです。

画像

画像

↑↑“自動おでかけリスト”で転送したいコンテンツを選択して
設定から夜中の時間帯に自動おでかけ転送の設定をしておけば、その時間帯に自動でDLしてくれます。
これは何気に便利です。 たまにダウンロードの失敗があるのは残念ですが。

「Xperia A」の購入を検討されている方は、是非ともDLNA(DTCP-IP)を体験して下さい。
スマートフォンの枠を超えて、「Xperia A」が大変便利な端末に生まれ変わると思います。


って事で
Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート5 アクセサリー(2)編 につづく。
次回は、“レポート3”に引き続き「Xperia A SO-04E」に対応したアクセサリー製品をいくつか紹介します。

【関連記事 ・ リンク】
Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート3 アクセサリー(1)編
docomo Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート1 開封編

docomo Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート11 性能編
docomo Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート10 カメラ編
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート9 アクセサリー(4)編
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート8 パープル(白ロム)編
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート7 アクセサリー(3)編
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート6 アクセサリー(2)編
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート5 DLNA(ディスプレイ)編
docomo Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート4 比較編
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート3 アクセサリー(1)編
docomo Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート1 開封編
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート0 購入準備編 (その2)
Sony Mobile 「Xperia Z SO-02E」 レポート0 購入準備編 (その1)

SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート7 使用(その2)編
SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート6 使用(その1)編
SONY 「Xperia Tablet Z」 レポート5 アクセサリー(2)編
SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート4 比較編
SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート2 本体編
SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート1 開封編
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その2)
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その1)

docomo 「Xperia A SO-04E」 公式ページ
Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック