SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート2 本体編

今回は、「VAIO Pro 11」の本体周りを詳しくレビューしたいと思います。

画像

↑↑写真は、SONYさんの「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 ※ブラックでございます。

画像

↑↑初めに天板の周りからチェックしてみます。

画像

画像

↑↑カラーがブラックの場合、天板はマットブラックで微妙にヘアライン加工されています。
指紋はあまり目立ちませんが、若干付きますね。 UDカーボンという素材を採用しているらしいです。

画像

↑↑背面(ヒンジ)です。

画像

↑↑背面(ヒンジ)は、「VAIO Z」のようにシルバーのヘアライン加工になっておりオシャレな演出になっています。
ヒンジの中央には“SONY”ロゴが印字されています。

画像

画像

↑↑ヒンジの左右に足が付いています。 

画像

画像

↑↑ディスプレイを開くとのキーボード部分の底面が浮きます。 この辺りのギミックは「VAIO Z」を継承していますね。 カッコいいです。

画像

↑↑正面です。 正面には中央に2つのマイクが配置されています。 ※デュアルマイクです。
聞き取りやすいデュアルマイクで、ファンノイズも拾いにくい場所にあるので好感が持てます。

画像

↑↑右サイドです。

画像

画像

↑↑順に、HDMI出力端子、USB 3.0端子(USB給電対応)、USB 3.0端子、ヘッドホン出力端子(ヘッドセット対応)となります。

画像

↑↑左サイドです。

画像

画像

↑↑左サイドには、電源入力端子とファンの排気口のみです。 ちなみにファンノイズは、多少うるさいかなぁと感じましたね。

画像

↑↑底面です。 底面にも“VAIO”ロゴが刻印されています。

画像

↑↑底面はマットブラック素材になっています。

画像

↑↑底面の中央に、別売りとなるシートバッテリー「VGP-BPSE38」を接続するシートバッテリー端子があります。

画像

画像

↑↑底面の正面には、SDカードスロットが配置されています。 UHS-I規格 (SDR50)にも対応してます。
また、メモリースティックスロットは残念ながら廃止されてしまいました。

画像

↑↑ディスプレイやキーボード周りをチェックしてみます。

画像

画像

↑↑タッチパッドです。 NFC機能が内蔵されています。
NFCに対応したスピーカーなどをタッチすれば、簡単にペアリングが可能です。

画像

画像

↑↑パームレフトはアルミのヘアライン加工されています。

画像

画像

↑↑キーボードです。 キーボードバックライトも搭載しており、キーストロークもまあまあ深めです。
キーボードを打ち込むと、若干たわむのが気になる所ですが。

画像

画像

↑↑キーボード周りは、ザラザラ感のあるマットブラックになっており指紋は全く目立ちません。

画像

↑↑キーボードの上には、“ASSIST”ボタンが配置されており、その右横に照度センサーが配置されています。
この照度センサーなんですが、敏感に反応しすぎかなぁと感じましたね。

画像

↑↑右上に電源ボタンが配置。 この辺りは「VAIO Z」と同じ位置ですね。

画像

↑↑スピーカーは、ディスプレイとキーボードの間(ヒンジ部分)に配置されており、モバイルPCの内蔵スピーカーとして考えれば、なかなかの音質です。

画像

↑↑ディスプレイです。
11.6型ワイドのフルHD(1920×1080)で“トリルミナス ディスプレイ for mobile”や“X-Reality for mobile”などのソニー独自の高画質技術を採用しています。

画像

画像

↑↑期待していたほどの発色ではありませんでしたが、やはり他機種の平凡なディスプレイと比べれば、かなりの高画質です。 視野角もIPSパネルだけあって広いですね。 タッチパネル液晶をチョイスしましたが、タッチ感度も非常に優秀です。

画像

↑↑液晶保護シート+貼付サービスで貼り付けている保護フィルムは、ノングレアで若干ギラツブが目立ちます。 希望として、光沢パネルを液晶保護シート+貼付サービスの選択肢として増やして欲しいものです。
映り込みや指紋汚れが目立たないのは良いのですが、トリルミナスの発色の良さに足を引っ張っている気もしますね。

画像

↑↑webカメラは、CMOSセンサー搭載HDウェブカメラの“Exmor R for PC”(有効画素数92万画素)を採用しています。

画像

↑↑ベゼルは、まあまあ細くカッコいいと思います。

画像

↑↑ちなみにディスプレイ(ヒンジ)は写真の角度まで開きます。

って事で
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート3 比較編 につづく。
次回は「VAIO Pro 11」と他機種のVAIOで、本体比較をレビューしたいと思います。

【関連リンク ・ 記事】
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート1 開封編

SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート1 開封編

SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート3 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート1 開封編

SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート4 使用編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Tシリーズ11 (SVT1111AJ)」 レポート1 開封編

SONY 「VAIO Pro 13/11」 公式ページ
ソニーストア 「VAIO Pro 13/11」 購入ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック