Intel Haswell レポート2 ASUS 「Z87-PRO」編

今回は、「Intel Z87 Express チップセット」を搭載したATXマザーボードである
ASUSさんの「Z87-PRO」を紹介したいと思います。

画像

↑↑写真は、ASUSさんの「Z87-PRO」でございます。 実売価格は25000円前後(6月現在)です。

「Z87-PRO」 主な特徴

画像


●Intel Z87 Express チップセット (LGA1150 Haswell対応)
●対応メモリ DDR3-2800 (O.C.) × 4 (最大32GB)
●拡張スロット PCIe x16×3 PCIe x1×4
●SATA 6Gbps ×8 (Support Raid 0、1、 5,、10)
●USB3.0(外部)×6 USB3.0(内部)×2 USB2.0(内部)×8
●DisplayPort HDMI DVI-D D-Sub端子
●Bluetooth v4.0/v3.0+HS
●無線LAN 802.11 a/b/g/n
●1000BASE-T×1
●オーディオ Realtek ALC1150 8-Channel High Definition Audio CODEC
●フォームファクター ATX


それでは、多彩な付属品の紹介から。

画像

↑↑SATA 6.0Gb/s ケーブル×4本です。

画像

↑↑SATA 6.0Gb/s ケーブルの2本は、片方のみL字タイプのコネクタになっています。

画像

画像

↑↑Wi-Fi / Bluetooth アンテナです。

画像

↑↑Wi-Fi / Bluetooth アンテナは
Wi-Fi用とBluetooth用の2つの端子が付いており、バックパネルI/Oのアンテナ用ポートに取り付けます。

画像

↑↑マルチGPU機能を可能とする、SLI bridge コネクタです。

画像

↑↑ピンヘッダーの接続に非常に便利な、Q-connector(黄色)です。 USB用(黒色)も1個付属されています。

画像

↑↑Q-Shield(I/Oパネル)です。

画像

↑↑サポートDVDです。 Drivers、ASUS Utilities、EZ Update 、Anti-virus software が収録されています。

画像

画像

↑↑マニュアルとASUSシールです。

画像

画像

↑↑そして、本体となる「Z87-PRO」です。
ヒートシンクやインターフェースが黄金色となっており、他社との差別化を図っています。
迷ったらコレ的なモデル仕様になっていますね。 まさに定番モデルです。

画像

画像

↑↑LGA1150ソケットです。
プラットホーム(ソケット)の変更により “Ivy Bridge”や“Sandy Bridge”のCPUには対応していません。

画像

画像

↑↑ただし、CPUクーラーはLGA 1155 (Ivy BridgeやSandy Bridge)で使用していた物が流用できます。
※写真のCPUクーラーは「KABUTO SCKBT-1000」です。

画像

↑↑拡張スロットは、PCIe x16×3 PCIe x1×4 となります。

画像

↑↑メモリーカードスロットです。 仕様はDDR3-2800 (O.C.) × 4 (最大32GB)となります。
※メモリー調整のための「MemOK!ボタン」も装備されています。

画像

↑↑SATAは全て6Gbpsに対応し、8コネクター装備されています。
※Intel Smart Connect Technology×6(黄色) と ASMedia ASM1061 controllert×2(黒) です。

画像

画像

↑↑内部のUSBピンヘッダーです。 USB3.0は×2(写真上側) USB2.0は×8(写真下側) と豊富です。

画像

↑↑消費電力を抑える電力管理チップ「EPU」や高精度オーバークロックチップ「TPU」も搭載されています。

画像

画像

↑↑下側には「電源ボタン」に、ボタンを押すだけでUEFI BIOS Utilityを起動させる「DirectKeyボタン」に
簡単にBIOS更新ができる「USB BIOS Flashbackボタン」が装備されています。
赤いLEDの数字は“ASUS Q-Code”であり、POSTコードを表示しシステムの状態を数字で知らせてくれます。

画像

↑↑I/Oパネルのインターフェースです。

画像

画像

↑↑USB3.0×6 DisplayPort HDMI DVI-D D-Sub端子 1000BASE-T 
Bluetooth/無線LANアンテナ端子 オーディオ端子 PS/2 などが装備されています。
端子の種類や位置は、写真をご参考にして下さい。

画像

↑↑ご参考として、Ivy Bridgeの「ASUS P8Z77-V PRO」(写真左)とHaswellの「Z87-PRO」(写真右)の比較です。

画像

↑↑「UEFI BIOS」(EZ MODE)のUIです。 かなり分かりやすく使いやすくなりました。

画像

って事で Intel Haswell レポート3 使用編 につづく。
最終レポートの次回は、Haswellで組んだ自作パソコンの使用感やベンチマークをレポートします。

【関連記事 ・ リンク】
Intel Haswell レポート1 「Core i7 4770K」編

DSP版 Windows8 Pro(64bit) 発売記念パック「窓辺ゆうVer.」 レポート2
DSP版 Windows8 Pro(64bit) 発売記念パック「窓辺ゆうVer.」 レポート1

【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた

Intel Ivy Bridge レポート4 ベンチ編
Intel Ivy Bridge レポート3 「ASUS P8Z77-V PRO」編
Intel Ivy Bridge レポート2 「Elixir DDR3 W3U1600HQ-4G」編
Intel Ivy Bridge レポート1 「Core i7-3770K」編

Corsair 電源ユニット 「HX750(CP-9020031-JP)」(750W) レポート
PIONEER Blu-ray ドライブ 「BDR-S07J-KR」 レポート
クーラーマスター PCケース 「CM 690 II Plus rev2」 レポート
サイズ CPUクーラー 「KABUTO SCKBT-1000」 購入レポート

ASUS 「Z87-PRO」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • レイバン

    Excerpt: Intel Haswell レポート2 ASUS 「Z87-PRO」編 【Digital-BAKA】/ウェブリブログ Weblog: レイバン racked: 2013-07-05 20:03