SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編

【Digital-BAKA】 800万アクセス突破記念レビュー
2012年10月26日に発売された35mmフルサイズセンサーを搭載し
シリーズ最高峰のフラッグシップモデル…SONY「α99 (SLT-A99V)」を開封編として紹介したいと思います。

画像

↑↑写真は、SONYさんの「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」でございます。
※「α99」に取り付けてあるレンズは「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM (SAL2470Z)」です。
レンズに関しても後日にエントリー予定です。

「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 主な特徴

画像


●圧倒的なリアリティーを追求、αのフラッグシップ機
●ソニー独自の透過ミラーを採用した「トランスルーセントミラー・テクノロジー(TMT)」搭載
●モアレ・偽色を抑制する多点分離方式の光学ローパスフィルター採用
●有効約2430万画素35mmフルサイズ「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサー
●フルサイズセンサーに最適化された画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」
●常用ISO100-25600を実現する高精度なノイズ低減処理
●美しい階調を表現できる14bit RAW出力
●約2段分のノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」
●レンズに応じて自然な描写に補正する「レンズ周辺光量・収差補正」機能
●見たままを再現する「オートHDR(ハイダイナミックレンジ)」
●最適な階調表現に自動補正する「Dレンジオプティマイザー」
●最大4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する、ボディ内蔵手ブレ補正機能
●クロスセンサーを11点配置した19点位相差AFセンサーに加え
イメージセンサー上に位相差AFセンサーを埋めこんだ102点像面位相差センサー採用
●写体の動きに合わせて選べるAFモード
●撮影前に仕上がりが確認できる「撮影結果プレビュー」機能
●約235万ドットの高精細な「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」(EVF)搭載
●自由な撮影ポジションで撮影できる3軸チルト液晶モニター
●約122.9万ドット(VGA相当)の高精細な「エクストラファイン液晶」 ※「WhiteMagic」技術搭載
●APS-Cフォーマット専用レンズとの互換性を確保
●35mmフルサイズセンサーが映し出す高画質フルHD(60p)動画
●マグネシウム合金による軽量で堅牢性に優れたボディ (防塵・防滴) ※本体のみの質量 約733g
●SDカードスロットとSD/MSカードスロットの2つのメディアスロット (UHS-I対応)
●パソコンの地図上に写真を表示できるGPS機能
●質量 約812g (バッテリーとメモリーカード込みの質量)
●実売価格 25万円前後(ボディのみ)


「α99」の優れた描写性能や美しいボケに惚れ込んでしまいレビューする事になりました。
私事ですが、800万アクセス突破記念レビューとして「α99」とAマウントレンズを含めてレポートしていこうと思います。

それでは、付属品の紹介から。

画像

画像

↑↑バッテリーチャージャー「BC-VM10A」です。 折り畳みのプラグ式です。

画像

↑↑リチャージャブルバッテリーパック「NP-FM500H」です。 バッテリー容量は1600mAhとなっています。

画像

↑↑バッテリーチャージャー「BC-VM10A」で「NP-FM500H」を充電すると、こんな感じ。 オレンジのLEDが点灯して消灯すれば充電完了となります。

ちなみにバッテリーの消耗は非常に早く、Nikonさんの「D600」と比べると、2倍近くバッテリー消耗が早く感じました。 EVF(電子ビューファインダー)の宿命でしょうか。
なので、予備バッテリーは必須かもしれませんね。 後日にエントリー予定のレポートで純正品よりかなり安く購入する事ができる互換バッテリーを紹介します。

画像

画像

↑↑USBケーブルです。 USBのタイプは“mini B”となります。

画像

画像

↑↑ショルダーストラップです。 αのイメージカラーでもあるオレンジを基調としたストラップです。

画像

画像

↑↑シューアダプター「ADP-MAA」です。
マルチインターフェースシュー搭載カメラでオートロックアクセサリーシュー対応アクセサリーを使用するためのシューアダプターとなります。 保護キャップ付きです。

画像

画像

↑↑シューアダプター「ADP-MAA」を「α99」に取り付けると、こんな感じ。

画像

↑↑オートロックアクセサリーシュー対応アクセサリーを取り付けるには、この「ADP-MAA」が必要不可欠でして、若干見た目がカッコ悪くなりますね。

画像

画像

↑↑アクセサリーシューキャップです。 ※開封時には「α99」本体に取り付いています。

画像

↑↑マウント(センサー)部分を保護する、ボディキャップです。 ※開封時には「α99」本体に取り付いています。

画像

↑↑アイピースカップです。 ※開封時には「α99」本体に取り付いています。

画像

↑↑CD-ROMです。 ※写真のCDケースは付属品ではありません。

画像

↑↑マニュアルなどの書類です。

画像

↑↑そして、本体となる「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」でございます。
圧倒的な存在感で所有欲が倍増されるカメラボディですね。

画像

画像

↑↑カールツァイス標準ズームレンズの「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM (SAL2470Z)」を取り付けた「α99 (SLT-A99V)」です。
※「α99 (SLT-A99V)」には、レンズキットがラインアップになくボディのみの販売となっています。

画像

画像

↑↑非常に美しい品のあるボディです。 さすがシリーズ最高峰のフラッグシップモデルですね。

画像

↑↑ちなみに「α99 (SLT-A99V)」と同時にチョイスしたレンズは、この2本です。
カールツァイス標準ズームレンズ 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM (SAL2470Z)」
カールツァイス単焦点レンズ 「Planar T* 85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z)」 となります。
※この2本のレンズは別のエントリーでご紹介する予定です。

単焦点レンズに関しては、50mmの「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM (SAL50F14Z)」を優先したかったのですが、残念ながら7月26日発売としばらく待たされ、しかも確保されている在庫もかなり希少らしいです。

トランスルーセントミラー・テクノロジー(TMT)は賛否両論の意見があるみたいですが、実際に試し撮影してみて感じた事は“全く心配ない”って事です。 レンズの力もありますが、ため息が出るほどの描写力です。 まだ手探り状態なのでハッキリした評価は書けませんが、暗所にも強くノイズも少なく、さすがフルサイズといった感じです。

って事で
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編 につづく。
次回は、「α99 (SLT-A99V)」の本体周りを詳しくレビューしたいと思います。

画像

皆様のお蔭で、当ブログも800万アクセスを突破いたしました。 今後とも“参考になったよ”と言われるようなブログを目指して頑張っていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
※7月5日現在でトータルアクセス数 “8179996” となりました。

【関連記事 ・ リンク】
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 公式ページ

Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート8 撮影(その2)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート7 撮影(その1)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート6 アクセサリー編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート5 単焦点レンズ編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート4 ズームレンズ編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート3 本体(その2)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート2 本体編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート1 購入・開封編

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編

Manfrotto 「ベローチェ・バックパック 7型/黒」 レポート
SLIK 「テーブル三脚 ミニII」 購入レポート
PLATA 「58cm 丸レフ板 (シルバー / ホワイト)」 購入レポート
PLATA 夜景撮影用 クロスフィルター(フィルター径 49mm) 購入レポート
SONY スリングバッグ(カメラバッグ) 「LCS-SB1」 購入レポート
「VF-49MPAM」「49S PRO1D プロテクター(W)」「49S MC プロテクター」購入
203 Camera Straps. 「カメラストラップ:ブラック×ナチュラル」(帆布×革) 購入
SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介
ナカバヤシ 「キャパティ ドライボックス DB-11L-N (グレー)」 購入
バンナイズ 「NEX-7用キャリングケース/Type-B」 レポート
SONY 「レンズケース LCL-140AM」 購入
Kenko 「49S MCプロテクター」 購入レポート

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 一眼レフカメラケース

    Excerpt: 一眼レフカメラケースが手作りカワイイ安い店 Weblog: 一眼レフカメラケース racked: 2013-10-18 17:05