SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編

【Digital-BAKA】 800万アクセス突破記念レビュー
今回は、Nikon「D600」との本体比較や「α99」で使用できるアクセサリーを紹介したいと思います。

画像

↑↑写真は、SONYさんの「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」でございます。
※「α99」に取り付けてあるレンズは「Planar T* 85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z)」です。

【SONY「α99」 と Nikon「D600」の本体比較】

画像

本体サイズの参考として、フルサイズ機としては最小最軽量と言われているNikonさんの「D600」と今回の「α99」の本体比較をしてみました。

画像

↑↑写真左が「α99」で、写真右が「D600」です。
※「α99」に取り付けてあるレンズは「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」です。
※「D600」に取り付けてあるレンズは「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」です。

画像

↑↑「α99」のボディは、外形・寸法 約147×111.2×78.4 mm (幅x高さx奥行き)で、質量が約733gとなります。
「D600」のボディは、外形・寸法 約141×113×82 mm (幅x高さx奥行き)で、質量が約760gとなります。

画像

画像

画像

画像

↑↑サイズは微妙な違いがあるくらいで、ほぼ同じです。 質量は若干「α99」の方が軽くなっています。
両メーカーともに努力されている感じがしますね。

画像

画像

↑↑レンズを付けて、比較してみました。 両機種ともにズームレンズなんですが、レンズ自体のサイズが違うのでご参考程度で見比べて下さい。

【「α99」に対応したアクセサリー製品を紹介】

「α99」に対応したオススメのアクセサリー製品を純正品と社外品も含めて紹介したいと思います。

画像

↑↑初めに紹介するのが、「α99」用のセミハードタイプ保護シート「PCK-LM14」です。 実売価格は1680円となります。

画像

↑↑透明性に優れたセミハードタイプの保護シートで、材質はポリカーボネートを採用しています。
“SONY”ロゴも付いており、非常にオススメできる保護シートです。

画像

↑↑表示パネル(カメラ上面)用保護シートも付いているので、お買い得です。

画像

↑↑つづいて、リチャージャブルバッテリーパック「NP-FM500H」の互換バッテリーです。 実売価格はAmazonさんで1800円前後となっています。

画像

画像

↑↑形状はもちろん同じで、バッテリー容量は純正品が1600mAhに対し、互換バッテリーは2000mAhとお得になっています。 価格も純正品は8000円前後しますが、互換バッテリーは1800円前後で購入できてしまうので魅力です。

画像

↑↑互換バッテリーなので、メーカー保証は付きません。 その辺りだけ注意した方が良いですね。 いちお確認しましたが、「α99」でも問題なく使用できました。
※α100/ α200/ α300/ α350/ α550/ α700/ α900/ α57/ α65/ α77 などにも対応しています。

画像

↑↑つづいて、社外品となる「α用リモコン」(RMT-DSLR1互換品)です。 実売価格はAmazonさんで驚きの500円前後となっています。
※NEX-5N/NEX-5R/NEX-6/NEX-7/α57/α65/α77 などにも対応しています。

画像

画像

↑↑シャッターボタンは2つ付いており、Sが普通のシャッターボタンで、2Sが2秒後に切れるシャッターボタンになっています。 レリーズ機能のみの対応ですが、必要十分ですね。 ちなみに電池はCR2025となります。 ※電池は付属されてます。

画像

↑↑「α99」での使用方法は至って簡単です。 ドライブモードから“リモコン”に設定するだけで使用できます。

画像

↑↑つづいて、純正品のラッピングクロス「LCS-WR1AM」です。 実売価格は1890円前後です。

画像

↑↑標準ズームレンズの「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」を「α99」に取り付けていても、包む事が可能でした。 カメラ、レンズ、撮影機材をキズや汚れからガードしてくれるので凄く重宝してますね。

画像

↑↑最後に紹介するのが、2冊の「α99」ガイドブックです。
写真左が学研パブリッシングさんから発売されている「α99スーパーブック」(1995円)で、写真右が秀和システムさんから発売されている「α99オーナーズガイド」(1554円)です。

画像

↑↑「α99スーパーブック」は、初心者から中級者向けの内容となっており、なかなか参考になります。

画像

↑↑「α99オーナーズガイド」は、完全な初心者向けの内容で、初めて一眼カメラ(α99)を購入された方にオススメできます。

って事で
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編 につづく。
最終レポートの次回は、「α99」で実際に撮影してきた写真(作例)を紹介したいと思います。

【関連記事 ・ リンク】
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編

Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート8 撮影(その2)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート7 撮影(その1)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート6 アクセサリー編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート5 単焦点レンズ編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート4 ズームレンズ編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート3 本体(その2)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート2 本体編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート1 購入・開封編

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編

203 Camera Straps. 「カメラストラップ:3cm幅 (帆布×本革)」 購入
203 Camera Straps. 「カメラストラップ:ブラック×ナチュラル」(帆布×革) 購入
Manfrotto 「ベローチェ・バックパック 7型/黒」 レポート
SONY スリングバッグ(カメラバッグ) 「LCS-SB1」 購入レポート
SLIK 「テーブル三脚 ミニII」 購入レポート
PLATA 「58cm 丸レフ板 (シルバー / ホワイト)」 購入レポート
SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介
ナカバヤシ 「キャパティ ドライボックス DB-11L-N (グレー)」 購入
SONY 「レンズケース LCL-140AM」 購入

SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック