SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 レポート1
今回は、Aマウントに対応したカールツァイスの標準ズームレンズを紹介したいと思います。
↑↑写真のレンズは、SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」(SAL2470Z)でございます。
※カメラボディは「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」です。
「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 主な特徴
●Aマウント 35mmフルサイズ対応
●使用頻度の高い24mmから70mmまでをカバーする開放F値2.8の大口径標準ズームレンズ
●風景、スナップ、ポートレートなど幅広い撮影ジャンルで新たな映像表現を可能
●非球面レンズ2枚、EDガラス2枚を使用
●「T*コーティング」を施した光学系は、諸収差が良好に補正され、絞り開放からコントラストに優れたシャープな画質を実現
●レンズ内蔵のSSM(超音波モーター)が迅速で静粛性の高いAFを実現
●フォーカスモードスイッチとフォーカスホールドボタンも搭載し、操作性にも配慮
●最小絞り (F値) 22
●最短撮影距離 (m) 0.34m
●大きさ 最大径φ83mm 全長111mm
●フィルター径 (mm) 77mm
●ADI調光対応
●テレコンバーター非対応
●質量 約955g
●2008年2月15日発売 実売価格20万前後
まずは付属品の紹介から。
↑↑花形バヨネット式のフード(ALC-SH101)です。
↑↑フード(ALC-SH101)を「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」に取り付けると、こんな感じです。
↑↑ソフトケースです。 本革のような材質で質感はかなり良いです。
↑↑レンズフロントキャップです。 “ZEISS”のロゴがカッコイイですね。
↑↑レンズリヤキャップです。
↑↑マニュアルなどの書類です。
↑↑そして、本体となる「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」(SAL2470Z)」です。
開放F値2.8の大口径標準ズームレンズでして、質量は約955gとかなり重たいです。 誰もが憧れるカールツァイスレンズとして高価ですが非常に人気の高い標準ズームレンズですね。 カールツァイスレンズでAFに対応しているのもSONY製カメラの特権です。
↑↑フィルター径は77mmとなります。
↑↑ちなみに、レンズフィルターはケンコーさんの「77S PRO1D プロテクター (W)」をチョイスしました。
↑↑全長は111mmと結構な長さです。
↑↑フォーカスリングは上側で、ズームリングは下側になります。 中央に距離目盛が配置されています。
フォーカスリングは差ほど固くなく回しやすいですね。
↑↑ズームリングで、ワイド端(24mm)からテレ端(70mm)にした状態です。 APS-Cセンサーのカメラに取り付けた場合は35mm判換算値で、36mm~105mmとなります。 欲を言えば、ズームリングのLOCKスイッチが欲しかった所です。
↑↑AFとMFの切り替えスイッチはレンズ中央に配置されており、フォーカスホールドボタンも搭載しています。
↑↑生産国は日本でした。 さすがツァイスレンズです(笑)
↑↑「α99」に取り付けると、こんな感じ。 「α99」にはピッタリの標準ズームレンズです。
って事で
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 レポート2 につづく。
次回は、実際に「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」で撮影した写真(作例)を紹介します。
【関連記事 ・ リンク】
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」(SAL2470Z) 公式ページ
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート8 撮影(その2)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート7 撮影(その1)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート6 アクセサリー編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート5 単焦点レンズ編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート4 ズームレンズ編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート3 本体(その2)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート2 本体編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート1 購入・開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
203 Camera Straps. 「カメラストラップ:3cm幅 (帆布×本革)」 購入
203 Camera Straps. 「カメラストラップ:ブラック×ナチュラル」(帆布×革) 購入
Manfrotto 「ベローチェ・バックパック 7型/黒」 レポート
SONY スリングバッグ(カメラバッグ) 「LCS-SB1」 購入レポート
SLIK 「テーブル三脚 ミニII」 購入レポート
PLATA 「58cm 丸レフ板 (シルバー / ホワイト)」 購入レポート
SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介
ナカバヤシ 「キャパティ ドライボックス DB-11L-N (グレー)」 購入
SONY 「レンズケース LCL-140AM」 購入
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真のレンズは、SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」(SAL2470Z)でございます。
※カメラボディは「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」です。
「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 主な特徴
●Aマウント 35mmフルサイズ対応
●使用頻度の高い24mmから70mmまでをカバーする開放F値2.8の大口径標準ズームレンズ
●風景、スナップ、ポートレートなど幅広い撮影ジャンルで新たな映像表現を可能
●非球面レンズ2枚、EDガラス2枚を使用
●「T*コーティング」を施した光学系は、諸収差が良好に補正され、絞り開放からコントラストに優れたシャープな画質を実現
●レンズ内蔵のSSM(超音波モーター)が迅速で静粛性の高いAFを実現
●フォーカスモードスイッチとフォーカスホールドボタンも搭載し、操作性にも配慮
●最小絞り (F値) 22
●最短撮影距離 (m) 0.34m
●大きさ 最大径φ83mm 全長111mm
●フィルター径 (mm) 77mm
●ADI調光対応
●テレコンバーター非対応
●質量 約955g
●2008年2月15日発売 実売価格20万前後
まずは付属品の紹介から。
↑↑花形バヨネット式のフード(ALC-SH101)です。
↑↑フード(ALC-SH101)を「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」に取り付けると、こんな感じです。
↑↑ソフトケースです。 本革のような材質で質感はかなり良いです。
↑↑レンズフロントキャップです。 “ZEISS”のロゴがカッコイイですね。
↑↑レンズリヤキャップです。
↑↑マニュアルなどの書類です。
↑↑そして、本体となる「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」(SAL2470Z)」です。
開放F値2.8の大口径標準ズームレンズでして、質量は約955gとかなり重たいです。 誰もが憧れるカールツァイスレンズとして高価ですが非常に人気の高い標準ズームレンズですね。 カールツァイスレンズでAFに対応しているのもSONY製カメラの特権です。
↑↑フィルター径は77mmとなります。
↑↑ちなみに、レンズフィルターはケンコーさんの「77S PRO1D プロテクター (W)」をチョイスしました。
↑↑全長は111mmと結構な長さです。
↑↑フォーカスリングは上側で、ズームリングは下側になります。 中央に距離目盛が配置されています。
フォーカスリングは差ほど固くなく回しやすいですね。
↑↑ズームリングで、ワイド端(24mm)からテレ端(70mm)にした状態です。 APS-Cセンサーのカメラに取り付けた場合は35mm判換算値で、36mm~105mmとなります。 欲を言えば、ズームリングのLOCKスイッチが欲しかった所です。
↑↑AFとMFの切り替えスイッチはレンズ中央に配置されており、フォーカスホールドボタンも搭載しています。
↑↑生産国は日本でした。 さすがツァイスレンズです(笑)
↑↑「α99」に取り付けると、こんな感じ。 「α99」にはピッタリの標準ズームレンズです。
って事で
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 レポート2 につづく。
次回は、実際に「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」で撮影した写真(作例)を紹介します。
【関連記事 ・ リンク】
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」(SAL2470Z) 公式ページ
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート8 撮影(その2)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート7 撮影(その1)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート6 アクセサリー編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート5 単焦点レンズ編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート4 ズームレンズ編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート3 本体(その2)編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート2 本体編
Nikon デジタル一眼レフカメラ 「D600」 レポート1 購入・開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
203 Camera Straps. 「カメラストラップ:3cm幅 (帆布×本革)」 購入
203 Camera Straps. 「カメラストラップ:ブラック×ナチュラル」(帆布×革) 購入
Manfrotto 「ベローチェ・バックパック 7型/黒」 レポート
SONY スリングバッグ(カメラバッグ) 「LCS-SB1」 購入レポート
SLIK 「テーブル三脚 ミニII」 購入レポート
PLATA 「58cm 丸レフ板 (シルバー / ホワイト)」 購入レポート
SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介
ナカバヤシ 「キャパティ ドライボックス DB-11L-N (グレー)」 購入
SONY 「レンズケース LCL-140AM」 購入
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント