SONY 「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」 レポート1
今回は70-300mmの望遠レンズを紹介したいと思います。
↑↑写真は、SONYさんのGレンズ「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」でございます。
2008年3月28日に発売されたAマウント対応の望遠レンズで、実売価格は7万6000円前後となります。
※カメラ本体は、SONY「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」です。
「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」 主な特徴
●Gレンズならではの高画質を堪能できる望遠ズームレンズ
●EDガラス1枚を使用した光学系は、諸収差が良好に補正され
ズーム全域にわたり高コントラストでシャープな画質が得られます
●レンズ内蔵のSSM(超音波モーター)とリアフォーカシング方式の採用により、迅速で静粛性の高いAFを実現
●円形絞り採用による自然で美しいボケ
●フォーカスホールドボタンやフォーカスレンジ切り替えスイッチなど操作性にも配慮
●最短撮影距離1.2m達成で近接撮影にも強く、風景やポートレートなど幅広い撮影ジャンルで活躍
●“α” Aマウント用Gレンズ ※35mmフルサイズ対応
●焦点距離(mm) 70-300mm ※APS-Cサイズ 35mm判換算値(mm) 105-450mm
●最小絞り (F値) 22-29
●最短撮影距離 (m) 1.2m
●フィルター径 (mm) 62mm
●レンズ構成 (群-枚) 11群16枚
●ADI調光対応
●大きさ 最大径φ82.5mm
●全長 135.5mm
●質量 約760g
それでは付属品の紹介から。
↑↑花形バヨネット式のフード(ALC-SH103)です。
↑↑ケースです。 高級感のあるケースとなっています。
↑↑マニュアルなどの書類です。
↑↑レンズフロントキャップとレンズリヤキャップです。 フロントキャップは“G”の文字が刻印されています。
↑↑そして、本体の「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」です。 望遠レンズだけにサイズの大きい迫力あるレンズです。
↑↑ワイド端(70mm)からテレ端(300mm)にすると、こんな感じ。
↑↑フィルター径は62mmとなります。
↑↑「α99 (SLT-A99V)」に「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」を取り付けると、こんな感じ。
↑↑フードを取り付けると、こんな感じ。 かなりの迫力です(笑)
↑↑もちろん、フードをレンズ側に収納する事も可能です。
↑↑“G”ロゴの横にフォーカス切り替えスイッチです。 AFとMFの切り替えスイッチの他に中央には、3mから無限遠までをカバーするAF切り替えスイッチが配置されています。
↑↑先端がズームリングで、細い方のリングがフォーカスリングとなります。 通常のレンズとはズームリングとフォーカスリングが逆になっているので多少の慣れが必要ですね。 ズームリングは少し硬めかなと感じました。
ズームリングとフォーカスリングの間にはフォーカスホールドボタンが配置されています。
↑↑画角の距離目盛です。
↑↑右側には“SONY”ロゴが刻印されています。 ちなみに生産国は日本でした。
↑↑折角なので、他のAマウントレンズとの本体サイズ比較をやってみます。
↑↑「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」(写真左) と 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」(写真右)
↑↑「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」(写真左) と 「Planar T* 85mm F1.4 ZA」(写真右)
↑↑「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」(写真左) と 「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM」(写真右)
↑↑「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」(写真左) と シグマ「35mm F1.4 DG HSM」(写真右)
↑↑「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」(写真左) と 「50mm F2.8 Macro (SAL50M28)」(写真右)
やはり、望遠レンズなので他のレンズと比べれば大きめのサイズになっていますね。
って事で SONY 「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」 レポート2 につづく。
次回は、実際に「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」で撮影した写真(作例)を紹介します。
【関連記事 ・ リンク】
SONY “α” Aマウントレンズ 「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」 公式ページ
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 レポート2
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 レポート1
SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM」 レポート2
SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM」 レポート1
SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 85mm F1.4 ZA」 レポート2
SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 85mm F1.4 ZA」 レポート1
シグマ 「35mm F1.4 DG HSM」(ソニー用) レポート2 撮影編
シグマ 「35mm F1.4 DG HSM」(ソニー用) レポート1 開封編
SONY Aマウントレンズ 「50mm F2.8 Macro (SAL50M28)」 レポート2
SONY Aマウントレンズ 「50mm F2.8 Macro (SAL50M28)」 レポート1
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート2
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート1
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート2
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SONYさんのGレンズ「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」でございます。
2008年3月28日に発売されたAマウント対応の望遠レンズで、実売価格は7万6000円前後となります。
※カメラ本体は、SONY「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」です。
「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」 主な特徴
●Gレンズならではの高画質を堪能できる望遠ズームレンズ
●EDガラス1枚を使用した光学系は、諸収差が良好に補正され
ズーム全域にわたり高コントラストでシャープな画質が得られます
●レンズ内蔵のSSM(超音波モーター)とリアフォーカシング方式の採用により、迅速で静粛性の高いAFを実現
●円形絞り採用による自然で美しいボケ
●フォーカスホールドボタンやフォーカスレンジ切り替えスイッチなど操作性にも配慮
●最短撮影距離1.2m達成で近接撮影にも強く、風景やポートレートなど幅広い撮影ジャンルで活躍
●“α” Aマウント用Gレンズ ※35mmフルサイズ対応
●焦点距離(mm) 70-300mm ※APS-Cサイズ 35mm判換算値(mm) 105-450mm
●最小絞り (F値) 22-29
●最短撮影距離 (m) 1.2m
●フィルター径 (mm) 62mm
●レンズ構成 (群-枚) 11群16枚
●ADI調光対応
●大きさ 最大径φ82.5mm
●全長 135.5mm
●質量 約760g
それでは付属品の紹介から。
↑↑花形バヨネット式のフード(ALC-SH103)です。
↑↑ケースです。 高級感のあるケースとなっています。
↑↑マニュアルなどの書類です。
↑↑レンズフロントキャップとレンズリヤキャップです。 フロントキャップは“G”の文字が刻印されています。
↑↑そして、本体の「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」です。 望遠レンズだけにサイズの大きい迫力あるレンズです。
↑↑ワイド端(70mm)からテレ端(300mm)にすると、こんな感じ。
↑↑フィルター径は62mmとなります。
↑↑「α99 (SLT-A99V)」に「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」を取り付けると、こんな感じ。
↑↑フードを取り付けると、こんな感じ。 かなりの迫力です(笑)
↑↑もちろん、フードをレンズ側に収納する事も可能です。
↑↑“G”ロゴの横にフォーカス切り替えスイッチです。 AFとMFの切り替えスイッチの他に中央には、3mから無限遠までをカバーするAF切り替えスイッチが配置されています。
↑↑先端がズームリングで、細い方のリングがフォーカスリングとなります。 通常のレンズとはズームリングとフォーカスリングが逆になっているので多少の慣れが必要ですね。 ズームリングは少し硬めかなと感じました。
ズームリングとフォーカスリングの間にはフォーカスホールドボタンが配置されています。
↑↑画角の距離目盛です。
↑↑右側には“SONY”ロゴが刻印されています。 ちなみに生産国は日本でした。
↑↑折角なので、他のAマウントレンズとの本体サイズ比較をやってみます。
↑↑「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」(写真左) と 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」(写真右)
↑↑「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」(写真左) と 「Planar T* 85mm F1.4 ZA」(写真右)
↑↑「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」(写真左) と 「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM」(写真右)
↑↑「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」(写真左) と シグマ「35mm F1.4 DG HSM」(写真右)
↑↑「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」(写真左) と 「50mm F2.8 Macro (SAL50M28)」(写真右)
やはり、望遠レンズなので他のレンズと比べれば大きめのサイズになっていますね。
って事で SONY 「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」 レポート2 につづく。
次回は、実際に「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」で撮影した写真(作例)を紹介します。
【関連記事 ・ リンク】
SONY “α” Aマウントレンズ 「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」 公式ページ
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 レポート2
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 レポート1
SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM」 レポート2
SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM」 レポート1
SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 85mm F1.4 ZA」 レポート2
SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 85mm F1.4 ZA」 レポート1
シグマ 「35mm F1.4 DG HSM」(ソニー用) レポート2 撮影編
シグマ 「35mm F1.4 DG HSM」(ソニー用) レポート1 開封編
SONY Aマウントレンズ 「50mm F2.8 Macro (SAL50M28)」 レポート2
SONY Aマウントレンズ 「50mm F2.8 Macro (SAL50M28)」 レポート1
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート2
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート1
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート2
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント