SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート1 開封編
【Digital-BAKA】 2013年 秋冬 怒涛のレビュー祭り (Vol.6)
今回は色々なメディアから注目を浴び、一部のソニーファンやガジェットファンから非常に前評判が高いあの“カメラ”を紹介します。 Android端末やiPhoneなどのスマートフォンに取り付け可能なSONYさんのレンズスタイルカメラです。
↑↑写真は、SONYさんのレンズスタイルカメラ「DSC-QX100」でございます。
実売価格は5万4000円前後となっています。
レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 主な特徴
●新しいスマートフォン撮影スタイル
●シンプルでコンパクトなミニマルデザイン
●光学性能の良さを演出するアルミボディ
●スマートフォンに専用アプリ“PlayMemories Mobile”をインストールすれば、複雑な設定や操作をすることなく、Wi-FiでQX100に接続可能
●NFC搭載で、さらにかんたんにワンタッチで接続可能
●QX100での撮影や各種設定も、スマートフォン側から操作可能
●アタッチメントでさまざまなスマートフォンに装着可能
●Wi-Fiで通信可能な範囲であれば、スマートフォンから離して使用することも可能 ※フリーアングル撮影
●シャッターボタンやズームレバー、コントロールリングを搭載している為、スマートフォンがなくても撮影可能
●撮影した写真は、カメラ本体とともに、スマートフォン本体にも保存可能
レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 カメラ仕様
●サイバーショット「DSC-RX100M2」と同じ裏面照射型CMOSセンサーとカールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載しているので、高画質撮影が可能
●レンズの性能を引き出す、大型1.0型裏面照射型CMOSセンサー搭載
●F1.8の大口径カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ搭載
●使用頻度の高い領域をカバーした光学3.6倍ズーム(28mm-100mm)
●光学式手ブレ補正 ※動画撮影時のブレを抑える「光学式手ブレ補正(アクティブモード)」
●画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」搭載
●有効画素数 約2020万画素
●F値(開放) F1.8(ワイド端時) -4.9(テレ端時)
●記録メディアは“メモリースティック マイクロ”と“microSDメモリーカード”に対応
●シャッタースピードと絞り値を自動設定する「プログラムオート(P)」と、絞り値を設定できる「絞り優先(A)」のマニュアルモードに対応
●最適な設定に自動調整してくれる「プレミアムおまかせオート」で撮影可能
●クリアな音声を記録するステレオマイク
●表現に合わせて色彩を調整できるホワイトバランス
●トリルミナスカラー対応
●外形寸法(幅×高さ×奥行 62.5 x 62.5 x 55.5mm
●質量 約179g
斬新なスタイルのカメラで、今までのカメラ使用用途とは全く違った面白いカメラです。 一見するとレンズにしか見えませんが、モニターのないレンズスタイルカメラなのです。 どんな撮影が楽しめるか、今からワクワクしています(笑) それでは付属品の紹介から。
↑↑パッケージは丸い筒状になっており、オシャレで遊び心のあるパッケージになっています。
↑↑リチャージャブルバッテリーパック「NP-BN」です。 容量は630mAhとなっています。
↑↑マイクロUSBケーブル(約50cm)です。 「DSC-QX100」を充電したり、パソコンへ繋げるために使用します。 ちなみに、充電用のUSB ACアダプターは別売りなので別途購入する必要があります。
↑↑リストストラップです。
↑↑スマートフォンアタッチメントです。
↑↑スマートフォンアタッチメントの左右にある爪を起こし、白い矢印マークがある方の爪は伸び縮み可能なので、その爪をスマートフォンに引っ掛けて取り付けます。 ※写真のスマートフォンは「iPhone 5S」です。
↑↑スマートフォンアタッチメントの背面は「DSC-QX100」を取り付ける溝があります。 「DSC-QX100」に取り付ける方法は非常に簡単で、一眼レフのレンズ取り付けに似ています。
↑↑「DSC-QX100」の白い線とスマートフォンアタッチメントの白い線を合わせ“LOCK”の所まで回せば固定されます。
↑↑スマートフォンアタッチメントを取り外す時は、「DSC-QX100」本体にある“LOCK”解除のレバーを上に引けばスマートフォンアタッチメントが外れるようになっています。
↑↑「DSC-QX100」にスマートフォンアタッチメントを取り付けると、こんな感じ。
↑↑マニュアルなどの書類です。
↑↑そして本体となる、レンズスタイルカメラ「DSC-QX100」です。 ちなみに“サイバーショット”のブランドで販売されています。 ボディ(液晶パネル)のないデジカメだと思っていただければ良いと思います。 中身はカールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載しているカメラなので、画質にも期待ができるモデルです。
↑↑「iPhone 5S」に取り付けると、こんな感じ。
↑↑写真のようなスタイルでスマートフォンに接続して撮影します。 写真のスマートフォンは、「Xperia Z1 (SO-01F)」にカメラアタッチメントケース「SPA-ACX2」(Xperia Z1専用)を取り付けて、NFCで「DSC-QX100」とワンタッチ接続しています。
もちろん、モニターはありませんが「DSC-QX100」単体で撮影も可能ですし、「DSC-QX100」をスマートフォンから離して撮影も可能です。
↑↑AndroidやiOSの端末に接続するには“PlayMemories Mobile”というアプリからWi-Fi接続し、「DSC-QX100」の操作やモニターを可能とします。
↑↑ちなみに、アクセサリー製品のソフトキャリングケース「LCS-BBL」 と カメラアタッチメントケース「SPA-ACX2」(Xperia Z1専用)も手元に届いたので、後日のエントリーで紹介したいと思います。
↑↑ソフトキャリングケース「LCS-BBL」です。
↑↑カメラアタッチメントケース「SPA-ACX2」(Xperia Z1専用)です。
※写真下の卓上ホルダは、「Xperia Z1 (SO-01F)」の付属品です。
※カメラアタッチメントケース「SPA-ACX2」(Xperia Z1専用)は「DSC-QX10」にも対応しています。
Sony Mobile 「Xperia Z1 (SO-01F)」 のレビューはコチラ↓↓
docomo Sony Mobile 「Xperia Z1 (SO-01F)」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia Z1 (SO-01F)」 レポート1 開封編
って事で SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート2 本体編 につづく。
次回は、「DSC-QX100」の本体周りを詳しくレビューしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 公式ページ
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX10」 公式ページ
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート3
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート2
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート1
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート2
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
今回は色々なメディアから注目を浴び、一部のソニーファンやガジェットファンから非常に前評判が高いあの“カメラ”を紹介します。 Android端末やiPhoneなどのスマートフォンに取り付け可能なSONYさんのレンズスタイルカメラです。
↑↑写真は、SONYさんのレンズスタイルカメラ「DSC-QX100」でございます。
実売価格は5万4000円前後となっています。
レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 主な特徴
●新しいスマートフォン撮影スタイル
●シンプルでコンパクトなミニマルデザイン
●光学性能の良さを演出するアルミボディ
●スマートフォンに専用アプリ“PlayMemories Mobile”をインストールすれば、複雑な設定や操作をすることなく、Wi-FiでQX100に接続可能
●NFC搭載で、さらにかんたんにワンタッチで接続可能
●QX100での撮影や各種設定も、スマートフォン側から操作可能
●アタッチメントでさまざまなスマートフォンに装着可能
●Wi-Fiで通信可能な範囲であれば、スマートフォンから離して使用することも可能 ※フリーアングル撮影
●シャッターボタンやズームレバー、コントロールリングを搭載している為、スマートフォンがなくても撮影可能
●撮影した写真は、カメラ本体とともに、スマートフォン本体にも保存可能
レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 カメラ仕様
●サイバーショット「DSC-RX100M2」と同じ裏面照射型CMOSセンサーとカールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載しているので、高画質撮影が可能
●レンズの性能を引き出す、大型1.0型裏面照射型CMOSセンサー搭載
●F1.8の大口径カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ搭載
●使用頻度の高い領域をカバーした光学3.6倍ズーム(28mm-100mm)
●光学式手ブレ補正 ※動画撮影時のブレを抑える「光学式手ブレ補正(アクティブモード)」
●画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」搭載
●有効画素数 約2020万画素
●F値(開放) F1.8(ワイド端時) -4.9(テレ端時)
●記録メディアは“メモリースティック マイクロ”と“microSDメモリーカード”に対応
●シャッタースピードと絞り値を自動設定する「プログラムオート(P)」と、絞り値を設定できる「絞り優先(A)」のマニュアルモードに対応
●最適な設定に自動調整してくれる「プレミアムおまかせオート」で撮影可能
●クリアな音声を記録するステレオマイク
●表現に合わせて色彩を調整できるホワイトバランス
●トリルミナスカラー対応
●外形寸法(幅×高さ×奥行 62.5 x 62.5 x 55.5mm
●質量 約179g
斬新なスタイルのカメラで、今までのカメラ使用用途とは全く違った面白いカメラです。 一見するとレンズにしか見えませんが、モニターのないレンズスタイルカメラなのです。 どんな撮影が楽しめるか、今からワクワクしています(笑) それでは付属品の紹介から。
↑↑パッケージは丸い筒状になっており、オシャレで遊び心のあるパッケージになっています。
↑↑リチャージャブルバッテリーパック「NP-BN」です。 容量は630mAhとなっています。
↑↑マイクロUSBケーブル(約50cm)です。 「DSC-QX100」を充電したり、パソコンへ繋げるために使用します。 ちなみに、充電用のUSB ACアダプターは別売りなので別途購入する必要があります。
↑↑リストストラップです。
↑↑スマートフォンアタッチメントです。
↑↑スマートフォンアタッチメントの左右にある爪を起こし、白い矢印マークがある方の爪は伸び縮み可能なので、その爪をスマートフォンに引っ掛けて取り付けます。 ※写真のスマートフォンは「iPhone 5S」です。
↑↑スマートフォンアタッチメントの背面は「DSC-QX100」を取り付ける溝があります。 「DSC-QX100」に取り付ける方法は非常に簡単で、一眼レフのレンズ取り付けに似ています。
↑↑「DSC-QX100」の白い線とスマートフォンアタッチメントの白い線を合わせ“LOCK”の所まで回せば固定されます。
↑↑スマートフォンアタッチメントを取り外す時は、「DSC-QX100」本体にある“LOCK”解除のレバーを上に引けばスマートフォンアタッチメントが外れるようになっています。
↑↑「DSC-QX100」にスマートフォンアタッチメントを取り付けると、こんな感じ。
↑↑マニュアルなどの書類です。
↑↑そして本体となる、レンズスタイルカメラ「DSC-QX100」です。 ちなみに“サイバーショット”のブランドで販売されています。 ボディ(液晶パネル)のないデジカメだと思っていただければ良いと思います。 中身はカールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載しているカメラなので、画質にも期待ができるモデルです。
↑↑「iPhone 5S」に取り付けると、こんな感じ。
↑↑写真のようなスタイルでスマートフォンに接続して撮影します。 写真のスマートフォンは、「Xperia Z1 (SO-01F)」にカメラアタッチメントケース「SPA-ACX2」(Xperia Z1専用)を取り付けて、NFCで「DSC-QX100」とワンタッチ接続しています。
もちろん、モニターはありませんが「DSC-QX100」単体で撮影も可能ですし、「DSC-QX100」をスマートフォンから離して撮影も可能です。
↑↑AndroidやiOSの端末に接続するには“PlayMemories Mobile”というアプリからWi-Fi接続し、「DSC-QX100」の操作やモニターを可能とします。
↑↑ちなみに、アクセサリー製品のソフトキャリングケース「LCS-BBL」 と カメラアタッチメントケース「SPA-ACX2」(Xperia Z1専用)も手元に届いたので、後日のエントリーで紹介したいと思います。
↑↑ソフトキャリングケース「LCS-BBL」です。
↑↑カメラアタッチメントケース「SPA-ACX2」(Xperia Z1専用)です。
※写真下の卓上ホルダは、「Xperia Z1 (SO-01F)」の付属品です。
※カメラアタッチメントケース「SPA-ACX2」(Xperia Z1専用)は「DSC-QX10」にも対応しています。
Sony Mobile 「Xperia Z1 (SO-01F)」 のレビューはコチラ↓↓
docomo Sony Mobile 「Xperia Z1 (SO-01F)」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia Z1 (SO-01F)」 レポート1 開封編
って事で SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート2 本体編 につづく。
次回は、「DSC-QX100」の本体周りを詳しくレビューしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 公式ページ
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX10」 公式ページ
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート3
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート2
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート1
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート2
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント