SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート2 本体編
今回は、「DSC-QX100」の本体周りを詳しくレビューしたいと思います。
↑↑モデルさんが持っているカメラは、SONYさんのレンズスタイルカメラ「DSC-QX100」でございます。
↑↑デザインに関しては、これってレンズ?と思わせるほどで本当のカメラレンズと区別がつかないほどです。
サイズは同じシリーズの「DSC-QX10」と比べると大きめなサイズとなっていますが、なかなかコンパクトだと感じます。
↑↑F1.8の大口径カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載しており、撮影を楽しむだけではなく、しっかり高画質撮影もできるカメラです。
↑↑レンズの周りには、コントロールリングが装備されています。 絞りやズーム時に使用します。
↑↑サイド周辺をチェックします。 電源ボタンの上にNFCが搭載されており、その横にはマイクが内蔵されています。
↑↑電源ボタンで電源を入れると緑のLEDが点灯し、レンズが出てきます。
↑↑NFC搭載の端末があれば「DSC-QX100」の電源を入れなくても、端末と「DSC-QX100」にあるNFCマークの箇所をタッチするだけで自動で電源が入り撮影が可能になります。 NFCは本当に便利ですよ。
※写真の端末(スマートフォン)は、「Xperia Z1 (SO-01F)」です。
↑↑“ツァイス”のロゴがある箇所に、ズームレバーとシャッターボタンが配置されています。
↑↑“ツァイス”のロゴがある部分は、カバーになっておりカバーを開けると、microUSB端子とメモリースティック マイクロとmicroSDメモリーカードに対応したメモリーカードスロットが配置されています。 メモリーカードスロットは1スロットのみで、microSDカードのUHS-I規格には非対応です。
※写真のmicroSDカードは、TranscendさんのmicroSDHCカード(UHS-I) 「TS32GUSDU」です。
↑↑充電はmicroUSB端子を利用して充電するので、スマートフォンなどで使われているモバイルバッテリーでも充電可能です。
↑↑“SONY”ロゴがある近辺にリストストラップの取り付け部とロック解除スライドバーと表示パネルが配置されています。 表示パネルはバッテリー残量の確認とメモリーカード未挿入時に表示してくれます。
↑↑三脚取り付けネジ穴も用意されています。
↑↑底面です。
↑↑底面の蓋を開けると、バッテリーを収納する箇所があります。
↑↑ちなみに、底面の蓋にはSSIDが記入されています。
↑↑底面の凸部分に合わせて、スマートフォンアタッチメントやカメラアタッチメントケースを取り付けます。
↑↑スマートフォンに「DSC-QX100」を取り付けると、こんな感じ。 ※写真のスマートフォンは「Xperia A SO-04E」です。
↑↑もちろん、SONY製端末に限らずAndroidやiOS端末なら何でも接続可能です。
↑↑スマートフォンから「DSC-QX100」を離して撮影も可能です。 これこそ、レンズスタイルカメラの真髄ですね(笑) なので、スマートフォンをモニターにして色々なアングルで撮影が可能になります。
↑↑スマートフォンに接続して撮影するイメージです。 スマートフォンのカメラよりは圧倒的な高画質で撮影できます。
↑↑撮影した画像は「DSC-QX100」本体(メモリーカード)にも保存されますが、設定でスマートフォンにも保存可能です。 なので、そのままSNSなどにアップロードできて大変便利ですよ。
※モデルさんが持っているスマートフォンは「Xperia Z1 (SO-01F)」で、カメラアタッチメントケースを取り付けています。
って事で SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート3 アクセサリー&接続編 につづく。
次回は、、「DSC-QX100」に対応したアクセサリー製品の紹介や「DSC-QX100」を色んな端末に接続してみようと思います。
モデル : yurina*
【関連記事 ・ リンク】
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 公式ページ
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX10」 公式ページ
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート3
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート2
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート1
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート2
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑モデルさんが持っているカメラは、SONYさんのレンズスタイルカメラ「DSC-QX100」でございます。
↑↑デザインに関しては、これってレンズ?と思わせるほどで本当のカメラレンズと区別がつかないほどです。
サイズは同じシリーズの「DSC-QX10」と比べると大きめなサイズとなっていますが、なかなかコンパクトだと感じます。
↑↑F1.8の大口径カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載しており、撮影を楽しむだけではなく、しっかり高画質撮影もできるカメラです。
↑↑レンズの周りには、コントロールリングが装備されています。 絞りやズーム時に使用します。
↑↑サイド周辺をチェックします。 電源ボタンの上にNFCが搭載されており、その横にはマイクが内蔵されています。
↑↑電源ボタンで電源を入れると緑のLEDが点灯し、レンズが出てきます。
↑↑NFC搭載の端末があれば「DSC-QX100」の電源を入れなくても、端末と「DSC-QX100」にあるNFCマークの箇所をタッチするだけで自動で電源が入り撮影が可能になります。 NFCは本当に便利ですよ。
※写真の端末(スマートフォン)は、「Xperia Z1 (SO-01F)」です。
↑↑“ツァイス”のロゴがある箇所に、ズームレバーとシャッターボタンが配置されています。
↑↑“ツァイス”のロゴがある部分は、カバーになっておりカバーを開けると、microUSB端子とメモリースティック マイクロとmicroSDメモリーカードに対応したメモリーカードスロットが配置されています。 メモリーカードスロットは1スロットのみで、microSDカードのUHS-I規格には非対応です。
※写真のmicroSDカードは、TranscendさんのmicroSDHCカード(UHS-I) 「TS32GUSDU」です。
↑↑充電はmicroUSB端子を利用して充電するので、スマートフォンなどで使われているモバイルバッテリーでも充電可能です。
↑↑“SONY”ロゴがある近辺にリストストラップの取り付け部とロック解除スライドバーと表示パネルが配置されています。 表示パネルはバッテリー残量の確認とメモリーカード未挿入時に表示してくれます。
↑↑三脚取り付けネジ穴も用意されています。
↑↑底面です。
↑↑底面の蓋を開けると、バッテリーを収納する箇所があります。
↑↑ちなみに、底面の蓋にはSSIDが記入されています。
↑↑底面の凸部分に合わせて、スマートフォンアタッチメントやカメラアタッチメントケースを取り付けます。
↑↑スマートフォンに「DSC-QX100」を取り付けると、こんな感じ。 ※写真のスマートフォンは「Xperia A SO-04E」です。
↑↑もちろん、SONY製端末に限らずAndroidやiOS端末なら何でも接続可能です。
↑↑スマートフォンから「DSC-QX100」を離して撮影も可能です。 これこそ、レンズスタイルカメラの真髄ですね(笑) なので、スマートフォンをモニターにして色々なアングルで撮影が可能になります。
↑↑スマートフォンに接続して撮影するイメージです。 スマートフォンのカメラよりは圧倒的な高画質で撮影できます。
↑↑撮影した画像は「DSC-QX100」本体(メモリーカード)にも保存されますが、設定でスマートフォンにも保存可能です。 なので、そのままSNSなどにアップロードできて大変便利ですよ。
※モデルさんが持っているスマートフォンは「Xperia Z1 (SO-01F)」で、カメラアタッチメントケースを取り付けています。
って事で SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート3 アクセサリー&接続編 につづく。
次回は、、「DSC-QX100」に対応したアクセサリー製品の紹介や「DSC-QX100」を色んな端末に接続してみようと思います。
モデル : yurina*
【関連記事 ・ リンク】
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 公式ページ
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX10」 公式ページ
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート3
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート2
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート1
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート2
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント