SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編

今回は、「α7 (ILCE-7)」の本体周りをレビューしたいと思います。

画像

↑↑写真は、SONYさんのデジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」でございます。
※取り付いているレンズは単焦点レンズ「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA (SEL35F28Z)」です。

画像

↑↑まずは正面からチェックします。

画像

↑↑「α7」は有効約2430万画素の35mmフルサイズ「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーを搭載しています。 ついにミラーレス(Eマウント)もフルサイズの時代が来ました。 マウント周りには、αのイメージカラーでもあるオレンジカラーが塗装されており、強いインパクトを与えています。 カッコイイですね。

画像

↑↑グリップは若干浅めの作りですが、なかなか持ちやすくなっているかなと感じます。 これまでのNEXと似た感じです。 またグリップに「リモコン受光部」が配置されており、グリップの上に「前ダイヤル」が配置されています。

画像

↑↑グリップとマウントの間に「AF補助光発光部/セルフタイマーランプ」が配置されています。

画像

↑↑「レンズ取り外しボタン」はマウントの左下に配置されています。

画像

↑↑正面の右上に“α7”のロゴが刻印されています。

画像

↑↑つづいて上面をチェックします。

画像

↑↑左側に、スピーカーとマイクとイメージセンサー位置表示が配置されています。

画像

画像

↑↑SONYロゴの上に「マルチインターフェースシュー」が配置されています。 ちなみに内蔵フラッシュは装備されていません。

画像

↑↑参考として「マルチインターフェースシュー」に“フラッシュ「HVL-F20M」”を取り付けると、こんな感じ。

画像

↑↑右側に、「モードダイヤル」と「電源スイッチ(シャッターボタン)」と「露出補正ダイヤル」と「C(カスタム)1」が配置されています。 個人的には「露出補正ダイヤル」は嬉しい装備です。

画像

↑↑右サイド(グリップ側)をチェックします。 NFCはグリップ側に配置されています。

画像

↑↑「メモリーカードスロット」は、SDカードとメモリースティック両対応の1スロットになっています。 ※高速書込が可能なUHS-I SDカードにも対応しています。

画像

↑↑左サイドをチェックします。

画像

↑↑カバーが2つあり、上から「マイク端子」「ヘッドホン端子」、「マルチ端子(microUSB)」「microHDMI端子」となります。 「マルチ端子(microUSB)」はバッテリー(NP-FW50)の充電にも使用します。

画像

↑↑つづいて、背面をチェックします。

画像

↑↑左側に「MENU」ボタンが配置されています。

画像

画像

↑↑高解像度と高コントラストを誇る「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」です。 「アイセンサー」も装備されており、ファインダーを覗くと自動で液晶パネルから「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」に切り替わります。 「視度調整ダイヤル」も右側に配置されています。 もちろん、アイピースカップは写真のように取り外しが可能です。 ※アイピースカップは開封時には「α7」本体に取り付いています。

画像

↑↑「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」は非常に見やすく、さすがEVFといった所でしょうか。 各種設定値の反映や、拡大表示機能やピーキング機能による微細なピント合わせ、撮影画像の確認、また撮影される映像のぼけ像までも忠実に再現するなど、電子ビューファインダーの利点に加え視認性が向上することでより快適なライブビュー撮影を実現しているそうです。

画像

画像

↑↑約92.1万ドットの3.0型ワイド「エクストラファイン液晶」です。 電子ビューファインダー同様に高品質なパネルで、自由なアングルで撮影できるチルト可動式液晶モニターを採用しています。 ローアングルやハイアングルでも撮影可能ですね。

画像

↑↑右側には操作ボタンが集中しており、 「AF/MFボタン/AELボタン/一覧表示ボタン」 「AF/MF/AEL切り替えレバー」 「ファンクションボタン/スマートフォン転送ボタン」 「コントロールホイール」 「再生ボタン」 「削除/C(カスタム)3ボタン」 となります。

画像

↑↑右側の上には、「C(カスタム)2ボタン/拡大ボタン」 「後ダイヤル」 となります。

画像

↑↑ちなみに操作ボタンは割り当てが可能なので、自分が使いやすいようにカスタマイズできます。

画像

↑↑最後に底面をチェックします。 三脚ネジ穴は丁度マウント部分の位置にあります。

画像

↑↑グリップの底面にバッテリー(NP-FW50)を収納します。

画像

画像

↑↑参考として、他機種とカメラボディのサイズ比較をしてみました。 写真左が「α7」で、写真右が「NEX-6」です。 若干ですが、「α7」のボディの方が大きいですね。

画像

↑↑一番の違いは、やはりセンサーの違いですね。 「α7」が35mmフルサイズ「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーを搭載し、「NEX-6」がAPS-Cサイズの「Exmor(エクスモア)」APS HD CMOSセンサーを搭載しています。

画像

画像

↑↑写真左が「α7」で、写真右が「α99」です。 同じフルサイズ機とは思えないほど「α7」はコンパクトですね。 驚きです。 フルサイズの親子ですね(笑)

画像

↑↑最後にEマウントAPS-Cフォーマット専用レンズを「α7」に取り付けてみたので、ご参考に。
「α7」 + 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」

画像

↑↑「α7」 + 「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)

画像

↑↑「α7」 + 「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」(SELP1650)
※EマウントAPS-Cフォーマット専用レンズは自動的にAPS-C相当に切り替わり、撮影した画像もAPS-C相当の画角に自動クロップ(約1000万画素)されます。

って事で SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編 につづく。
次回は、「α7 (ILCE-7)」の特徴的な機能を紹介したいと思います。



【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
SONY Eマウントレンズ 「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」 レポート1
SONY 35mmフルサイズセンサー対応マウントアダプター 「LA-EA4」 レポート

SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート3
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート2
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート1

SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート2
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート1

SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1

SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1

シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1

SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1

SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1

SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック