SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート3 比較編

今回は、「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」と他機種のPCやタブレット端末と本体比較してみます。

画像

↑↑写真は、SONYさんの「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」※ブラックでございます。

画像

↑↑まずは、タブレット端末である「Xperia Tablet Z」(写真右)と「VAIO Tap 11」(写真左)の本体比較です。
「VAIO Tap 11」は11.6インチのトリルミナス ディスプレイ for mobile (フルHD 1920×1080)のIPSパネルを採用し、「Xperia Tablet Z」(写真右)は10.1インチのReality Display (WUXGA 1920×1200)を採用しています。

画像

画像

↑↑パネル品質は両端末ともに非常に似ており、色鮮やかな発色を実現していると感じます。 サイズが若干違うだけというレベルですね。 やや色温度は低めで、視野角も両端末ともにIPSパネルを採用しているので広く見やすいです。

画像

画像

↑↑違いは搭載OSと11.6インチと10.1インチのサイズくらいでパッと見は凄く似ている端末ですね。 ブラウジングもこのサイズだと快適です。 ※上の写真は下側が「VAIO Tap 11」です。

画像

↑↑サイドのデザインも非常に似ています。 ※写真下が「VAIO Tap 11」です。

画像

↑↑背面の違いは、こんな感じ。 「VAIO Tap 11」はスタンド付きです。

画像

↑↑厚みは、「VAIO Tap 11」の方が厚いです。

品質の比較ですが、「VAIO Tap 11」にはもう少し頑張ってほしかったかなと感じますね。 「Xperia Tablet Z」の方が丁寧に作り込まれています。 大きめのタブレット端末が欲しい方にはWindowsのタブレット端末が良いか、Androidのタブレット端末が良いかで選ぶと良いかもしれませんね。

画像

↑↑つづいて、「VAIO Pro 11」(写真右)と比較してみます。

画像

↑↑「VAIO Tap 11」(写真左)は11.6インチのトリルミナス ディスプレイ for mobile (フルHD 1920×1080)のIPSパネルを採用し、「VAIO Pro 11」(写真右)も11.6インチのトリルミナス ディスプレイ for mobile (フルHD 1920×1080)のIPSパネルを採用しています。 ディスプレイ仕様はほぼ同じですね。

画像

画像

↑↑しかし、ディスプレイ品質は微妙に違いました。 「VAIO Pro 11」はトリルミナス ディスプレイ for mobileというわりには、ややコントラストが低めです。 「VAIO Tap 11」の方が鮮やかな発色です。 視野角はどちらも広く快適です。 ※上側の比較写真を見てお分かりのように「VAIO Pro 11」は縦に自動回転できません(笑)

画像

↑↑キーボードは似たような感じですが、やや「VAIO Tap 11」のフィットプリントが広めです。 「VAIO Pro 11」はバックライトも搭載できますが、「VAIO Tap 11」はバックライト非搭載(選択不可)です。 ※下側が「VAIO Tap 11」です。

画像

↑↑タッチパッドは断然「VAIO Pro 11」の方が使いやすいですね。 「VAIO Tap 11」のタッチパッドは滑りが悪く使い辛く感じます。 ※下側が「VAIO Tap 11」です。

画像

↑↑サイズは、同じ11インチですが「VAIO Pro 11」の方がコンパクトで軽いです。 「VAIO Tap 11」は本体とキーボードで約1100g(本体のみが約780g)で、「VAIO Pro 11」は約870gです。

画像

画像

↑↑横のサイズは約1.5cmほど「VAIO Pro 11」の方が短めです。 おそらくベゼルの厚みの影響でしょうね。 ※下側が「VAIO Tap 11」です。

画像

画像

↑↑逆に縦(奥行き)は、「VAIO Tap 11」の方が短いです。 ※下側が「VAIO Tap 11」です。

画像

↑↑厚みに関しては、ほぼ同じといって良いと思います。 ※左側が「VAIO Tap 11」です。

って事で SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート4 使用編 につづく。
最終レポートの次回は、「VAIO Tap 11」の使用感についてレポートしたいと思います。



【関連リンク ・ 記事】
SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート1 開封編

SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート5 使用(2)編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート4 使用(1)編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート1 開封編

SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート4 使用編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート1 開封編

SONY 「VAIO Fit 15 (SVF15A1A1J)」 ミニ・レポート

SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート1 開封編

SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート3 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート1 開封編

Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート5 使用編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート4 比較編
Apple「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」レポート3 Win7編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート2 本体編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編

SONY 「VAIO Tap 11」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック