SONY ワイヤレススピーカー 「SRS-CS20BT」 レポート

【Digital-BAKA】 2013年 秋冬 怒涛のレビュー祭り (Vol.9)
今回は“ちょい聞き”にピッタリで目覚ましアラームにも対応したワイヤレススピーカーを紹介します。

画像

↑↑写真は、SONYさんのワイヤレススピーカー「SRS-CS20BT」でございます。
実売価格は9980円前後となっています。

ワイヤレススピーカー 「SRS-CS20BT」 主な特徴

画像


●Bluetooth Ver.3.0対応
●ウォークマンや タブレット、PS VITA、スマートフォンなどとペアリングすることで音楽・映像・ゲームをワイヤレスで再生したり、ハンズフリー通話が可能
●「NFC」搭載 ※ワンタッチでBluetooth接続が可能
●マルチペアリングに対応 ※9台までの機器
●2種類のサウンドエフェクト搭載
※迫力のある低音が得られる「MEGA BASS」と、音の広がりを強調できる「MEGA Xpand」
●FM/AMチューナー内蔵
●お気に入りのラジオや音楽で目覚めるアラーム機能搭載 ※スヌーズ対応
●スリープタイマー
●充電に対応したUSB端子搭載 ※iPhoneやiPodなどの音楽を再生可能
●音声入力端子(ステレオミニジャック)搭載
●使用スピーカー 直径50mm(フルレンジ)×2
●実用最大出力 総合出力4W(2W+2W)
●最大外形寸法(幅×高さ×奥行) 約281mm×126mm×80mm
●質量 約1030g


それでは付属品の紹介から。

画像

↑↑AMループアンテナです。

画像

↑↑付属品ではありませんが、FMアンテナは本体に直結で接続されています。

画像

画像

↑↑ACアダプターも付属品となっていますが、本体に直結されて繋がっていました。 ※「SRS-CS20BT」はバッテリー非搭載です。

画像

↑↑マニュアルなどの書類です。

画像

↑↑そして本体となる、ワイヤレススピーカー「SRS-CS20BT」です。 シンプルなデザインですが、ベットサイドや机などにちょっと置くにはちょうど良いデザインで悪くありません。

画像

↑↑電源を入れると中央のパネルにデカデカと時計表示されます。

画像

画像

画像

画像

↑↑パネルの明るさは4段階の明るさ調整が可能になっています。

画像

↑↑内蔵スピーカーは50ミリ径フルレンジのステレオ構成で出力は2ワット+2ワットとなっています。 めちゃくちゃ良い音ではありませんが、目覚まし代わりのスピーカーにしたり、何かをしながら音楽やラジオを聴くなど、ちょい聞きには丁度良いサウンドスピーカーです。
迫力ある低音が得られる「MEGA BASS」と、音の広がりを強調できる「MEGA Xpand」と2種類のサウンドエフェクトも搭載されています。 低域や音の広がりを好む方にはオススメのエフェクトです。

画像

↑↑上面の中央に“スヌーズ/明るさ調整”ボタンが配置されています。 ※スヌーズとはアラームくり返し機能の事です。

画像

↑↑上面の左側に、アラームリセット、ファンクション (モード切替)、Bluetoothモード (ペアリング)、再生(一時停止)が配置されています。

画像

↑↑上面の右側に、受話器 (ハンズフリー通話)、音質 (サウンドエフェクト)、音量ボタンが配置されています。

画像

↑↑左サイドは、アラーム設定Aボタンが配置されており、プリセット/選局 (ラジオ)やモード切替ボタンも配置されています。 ちなみにアラームは毎日/平日/週末の設定切り替えが可能です。

画像

↑↑右サイドは、アラーム設定Bボタンが配置されており、時計やスリープや決定ボタンも配置されています。
操作系のボタンが上面やサイドにバラバラと配置されているので、慣れるまでは少し戸惑うかもしれません。 アラームはAとBで2パターン登録できるのは便利ですね。

画像

↑↑背面です。

画像

↑↑背面には接続端子類が配置されており、左からUSB端子、音声入力端子(ステレオミニプラグ)、FM/AMアンテナが配置されています。 USB端子はスマートフォンやウォークマンなどと接続すれば充電が可能です。 また、USB端子接続によるiPhoneやiPadなどの音楽再生にも対応しています。

画像

↑↑底面です。

画像

↑↑底面には時計用のリチウム電池がセットされているので、AC電源を抜いても時間はBackupされているので、再び時計を合わす心配はありません。

画像

↑↑NFCが搭載されているので、NFC搭載の端末と「SRS-CS20BT」をタッチするだけで簡単にBluetooth接続ができます。 本当にNFCは便利ですよ。 ※写真の端末はウォークマン F880シリーズです。

画像

↑↑ちょっとした息抜きの音楽鑑賞や寝る前などリラックスしたいシーンに合わせて「SRS-CS20BT」を使用するのがベストだと感じました。 もちろん、目覚ましアラームとして音楽再生もできますし、スマートフォンとBluetooth接続すればハンズフリー通話も可能です。 ポータブルゲーム機のスピーカーにするのも良いかもしれません。

画像

↑↑1万円以下で購入できると考えると、音楽再生、ラジオ視聴、時計(アラーム/スリープタイマー)、ハンズフリー通話、端末の充電などなど機能がテンコ盛りなのでコストパフォーマンスは非常に良いと思います。

お世辞にも良い音とは思いませんが、心地良い音が出るワイヤレススピーカーです。 “ちょい聞き”の便利なスピーカーを探している方や好きな音楽で目覚めたい方には超オススメです。 ではでは。



【関連記事 ・ リンク】
SONY ワイヤレススピーカー 「SRS-CS20BT」 公式ページ

SONY マルチコネクトコンポ 「CMT-BT60」 レポート2 使用編
SONY マルチコネクトコンポ 「CMT-BT60」 レポート1 開封編
SONY “ウォークマン”用 ドックコンポ 「CMT-V70B (S)」 レポート
SONY ワイヤレススピーカーシステム 「SRS-BTV5」(ホワイト) レポート
SONY ワイヤレススピーカーシステム 「SRS-BTD70」 レポート2 使用編
SONY ワイヤレススピーカーシステム 「SRS-BTD70」 レポート1 開封編
SONY “ウォークマン”ドックスピーカー 「RDP-NWX500B」 レポート
SONY ホームシアターシステム 「HT-FS30」 レポート2 使用編
SONY ホームシアターシステム 「HT-FS30」 レポート1 開封編

SONY ステレオヘッドホン 「MDR-1RMK2」 レポート2 本体編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-1RMK2」 レポート1 開封編
SONY ワイヤレスステレオヘッドセット 「MDR-1RBT」 レポート3 使用編
SONY ワイヤレスステレオヘッドセット 「MDR-1RBT」 レポート2 本体編
SONY ワイヤレスステレオヘッドセット 「MDR-1RBT」 レポート1 開封編
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「MDR-EX1000」 レポート2
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「MDR-EX1000」 レポート1
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-MA500」 レポート
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-ZX700」 レポート
SONY インナーイヤーモニター 「MDR-EX800ST」 レポート

SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート3 アクセサリー編
SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート2 本体編
SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート1 開封編

docomo Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート7 使用編
docomo Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート6 比較編
Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート5 アクセサリー(2)編
docomo Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート4 DLNA編
Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート3 アクセサリー(1)編
docomo Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia A SO-04E」 レポート1 開封編

SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート7 使用(その2)編
SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート6 使用(その1)編
SONY 「Xperia Tablet Z」 レポート5 アクセサリー(2)編
SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート4 比較編
SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート2 本体編
SONY 「Xperia Tablet Z (SGP311JP/B)」 レポート1 開封編
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その2)
Sony Mobile 「Xperia Tablet Z」 レポート0 展示レビュー編 (その1)

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック