SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート4 撮影編
最終レポートの今回は、実際に「DSC-QX100」で撮影した写真を作例として公開したいと思います。
↑↑モデルさんが持っているカメラは、SONYさんのレンズスタイルカメラ「DSC-QX100」でございます。
モデル : yurina*
※撮影は3:2モード 20M (5472×3648)で記録し、1024×682にリサイズしています。
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑プログラムAE シャッタースピード 1/80秒 絞り値 F2.8 露出補正 0 ISO 200 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/100秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑プログラムAE シャッタースピード 1/160秒 絞り値 F2.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑プログラムAE シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F2.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/250秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
モデル : yurina*
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/2000秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/1600秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/2000秒 絞り値 F2.2 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 30mm
「DSC-QX100」の実力を知っていただく為、構図などは一切考えず普通のスナップ写真として撮影してみました。
本来ならレンズスタイルカメラらしい撮り方(ローアングルやハイアングルなど)で面白い写真を撮りたかったのですが、今回は割愛させていただきます(笑) 開放気味で撮影してみましたが、程良い背景ボケでポートレート撮影にも向いているかもしれません。 描写力もさすが「バリオ・ゾナーT*」レンズですね。 「DSC-RX100」と同等のスペックですから納得の画質です。 ※モデルのユリナちゃんとマネージャーさん、ご協力ありがとうございました。
↑↑「DSC-QX100」の試し撮影をして分かった事なんですが、普通のデジカメでは難しいローアングルやハイアングル撮影が容易にでき、色々な角度から自由に撮影できるのはレンズスタイルカメラらしい楽しさだなと実感しました。 若干スマートフォンと接続のレスポンスが悪い事もあり、ストレスになる事も多々ありましたが、完全にスマートフォンの“高価なカメラ(アクセサリー)”という割り切りが必要だと思います。
レンズスタイルカメラ「DSC-QX100/QX10」をオススメする6つのポイントを簡単に言いますと…
●自分撮り(セルフポートレート)が好きな方。
●スマートフォンのカメラより高画質で撮りたい方。 (特にQX100)
●ネコなどの動物をローアングルで撮影したい方。
●スマートフォンでも光学ズームが欲しい方。 (特にQX10)
●SNS(YouTube)などに写真(動画)を頻繁にアップロードする方。
●リモートコントロールできる撮影環境が欲しい方。 ※スマートフォンとの連携が好きな方(笑)
といった所でしょうか。
1つだけ言える事と言えば、普通のデジカメとして使いたいと思ってらっしゃる方は、レンズスタイルカメラの購入を控えた方が吉です(笑) 普通のデジカメとは違った撮影方法を見つけるのは実に楽しいレンズスタイルカメラですが、一般的なデジカメのような使い方を希望ならば素直に普通のデジカメを購入した方が絶対に幸せになれます(笑)
あるいは、一眼カメラユーザーならばサブ機としてレンズと一緒にレンズスタイルカメラを持ち歩くのも良いですね。 もう少し“PlayMemories Mobile”のレスポンスや使い勝手が向上すれば、更に楽しく撮影できると思います。 個人的にはシャッタースピード優先モードやマニュアル撮影にも対応させて欲しいです。ハードウェアとして考えれば、今までにはなかった新ジャンルのデジカメとして実に完成度が高いと思います。 次期モデルも楽しみにしています(笑) ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート3 アクセサリー&接続編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート2 本体編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 公式ページ
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX10」 公式ページ
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート3
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート2
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート1
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート2
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑モデルさんが持っているカメラは、SONYさんのレンズスタイルカメラ「DSC-QX100」でございます。
モデル : yurina*
※撮影は3:2モード 20M (5472×3648)で記録し、1024×682にリサイズしています。
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑プログラムAE シャッタースピード 1/80秒 絞り値 F2.8 露出補正 0 ISO 200 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/100秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑プログラムAE シャッタースピード 1/160秒 絞り値 F2.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑プログラムAE シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F2.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/250秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
モデル : yurina*
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/2000秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/1600秒 絞り値 F1.8 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 28mm
↑↑絞り優先 シャッタースピード 1/2000秒 絞り値 F2.2 露出補正 0 ISO 160 WB オート 焦点距離 30mm
「DSC-QX100」の実力を知っていただく為、構図などは一切考えず普通のスナップ写真として撮影してみました。
本来ならレンズスタイルカメラらしい撮り方(ローアングルやハイアングルなど)で面白い写真を撮りたかったのですが、今回は割愛させていただきます(笑) 開放気味で撮影してみましたが、程良い背景ボケでポートレート撮影にも向いているかもしれません。 描写力もさすが「バリオ・ゾナーT*」レンズですね。 「DSC-RX100」と同等のスペックですから納得の画質です。 ※モデルのユリナちゃんとマネージャーさん、ご協力ありがとうございました。
↑↑「DSC-QX100」の試し撮影をして分かった事なんですが、普通のデジカメでは難しいローアングルやハイアングル撮影が容易にでき、色々な角度から自由に撮影できるのはレンズスタイルカメラらしい楽しさだなと実感しました。 若干スマートフォンと接続のレスポンスが悪い事もあり、ストレスになる事も多々ありましたが、完全にスマートフォンの“高価なカメラ(アクセサリー)”という割り切りが必要だと思います。
レンズスタイルカメラ「DSC-QX100/QX10」をオススメする6つのポイントを簡単に言いますと…
●自分撮り(セルフポートレート)が好きな方。
●スマートフォンのカメラより高画質で撮りたい方。 (特にQX100)
●ネコなどの動物をローアングルで撮影したい方。
●スマートフォンでも光学ズームが欲しい方。 (特にQX10)
●SNS(YouTube)などに写真(動画)を頻繁にアップロードする方。
●リモートコントロールできる撮影環境が欲しい方。 ※スマートフォンとの連携が好きな方(笑)
といった所でしょうか。
1つだけ言える事と言えば、普通のデジカメとして使いたいと思ってらっしゃる方は、レンズスタイルカメラの購入を控えた方が吉です(笑) 普通のデジカメとは違った撮影方法を見つけるのは実に楽しいレンズスタイルカメラですが、一般的なデジカメのような使い方を希望ならば素直に普通のデジカメを購入した方が絶対に幸せになれます(笑)
あるいは、一眼カメラユーザーならばサブ機としてレンズと一緒にレンズスタイルカメラを持ち歩くのも良いですね。 もう少し“PlayMemories Mobile”のレスポンスや使い勝手が向上すれば、更に楽しく撮影できると思います。 個人的にはシャッタースピード優先モードやマニュアル撮影にも対応させて欲しいです。ハードウェアとして考えれば、今までにはなかった新ジャンルのデジカメとして実に完成度が高いと思います。 次期モデルも楽しみにしています(笑) ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート3 アクセサリー&接続編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート2 本体編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 公式ページ
SONY サイバーショット レンズスタイルカメラ 「DSC-QX10」 公式ページ
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート3
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート2
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート1
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート2
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント