EIZO 27.0型 液晶モニター 「FlexScan EV2736W-FS」 レポート2 本体編

今回は、「FlexScan EV2736W-FS」の本体周りをレビューしたいと思います。

画像

↑↑写真は、EIZOさんの27.0型 液晶モニター「FlexScan EV2736W-FS」でございます。

画像

画像

↑↑まずは、ディスプレイ周りからチェックしてみます。 ディスプレイは、27.0型のIPSパネル(ノングレア)を搭載しており、WQHD(2560×1440)の高解像度パネルを採用しています。

画像

画像

↑↑10bit-LUTによる1677万色フルカラー表示に対応しており、パネル品質は素晴らしく、発色は変に癖のない鮮やかさだと感じます。 視野角はIPSパネルなので広視野角です。 ぶっちゃけ、その辺の安物WQHD対応ディスプレイとはレベルが違います。

画像

↑↑表面加工はノングレア処理されており、反射や映り込みは低減されます。

画像

↑↑WQHD(2560×1440)の高解像度なので、作業領域も広く27インチの大きさなので、非常に快適です。

画像

↑↑ディスプレイ下のベゼル部分に操作ボタンが集中しています。 左から、EcoView Sense センサー、外光センサー、省電力ボタン、SIGNALボタン、MODEボタン、ENTERボタン、選択(↓/↑)ボタン、電源ボタン、電源ランプとなります。 操作性はぶっちゃけ、悪いです(笑)

※EcoView Senseセンサー(EcoView Sense)で、離着席を検知して、自動的に電源のオン/オフ操作が可能になります。 これは便利な機能です。
※外光センサー(Auto EcoView)で、周囲の明るさにあわせてバックライトの輝度が自動調整されます。
※選択(↓/↑)ボタンで、内蔵メモリーのボリューム調整や明るさ(ブライトネス)調整も可能です。

画像

画像

↑↑電源ランプは電源ONになるとブルーに点灯し、スタンバイ状態ではオレンジに点灯します。

画像

↑↑ベゼルは20.5mmと狭額化されており、マルチモニター使用時でも視線移動の邪魔にならず快適です。

画像

↑↑ベゼルの左下に“EIZO”ロゴが刻印されています。

画像

↑↑ディスプレイの厚みは約33mmとなります。

画像

↑↑つづいて、ディスプレイの背面側をチェックしてみます。

画像

↑↑左下側に、主電源スイッチと電源コネクターが配置されています。

画像

↑↑右下側に、DisplayPortとDVI-D端子とステレオミニジャック、USBポート(UP)が配置されています。 USBポートはUSBハブ機能を使用する場合に、このUSBポートにUSBケーブルを接続します。

画像

↑↑右サイド側に、USBポート(DOWN)とヘッドホンジャックが配置されています。 USBポート(DOWN)はUSBに対応している周辺機器と接続できます。 ※USB端子はUSB 2.0対応です。

画像

↑↑左下に盗難防止用ロックが配置されており、Kensington社製のMicroSaverセキュリティシステムに対応しています。

画像

↑↑生産国は日本でした。 ちなみにステレオスピーカー(1.0 W +1.0 W)はベゼルの真下左右に配置されています。 音質はオマケ程度です(笑)

画像

↑↑つづいて、スタンド周辺をチェックしてみます。

画像

↑↑スタンドの昇降は、無段階高さ調整が可能です。

画像

画像

↑↑写真のように、昇降は195 mm(最大)/145 mm(チルト0度時)まで対応しています。

画像

画像

↑↑サイドから見ると、こんな感じ。

画像

画像

↑↑チルト調整(ディスプレイ角度)も30度まで可能です。 また、スウィーベル(スタンドの左右調整)の可動範囲は広く344度まで可能です。

画像

画像

↑↑縦回転する場合は、一番上までディスプレイを上げて、そのまま回転させます。

画像

画像

↑↑縦の解像度も1440あるので、文書やブラウジングも広々と表示され快適です。

画像

画像

↑↑スタンドの背面には、ケーブルホルダーが配置されておりケーブルを収納する事が可能です。

画像

って事で EIZO 27.0型 液晶モニター 「FlexScan EV2736W-FS」 レポート3 使用編 につづく。
最終レポートの次回は、「FlexScan EV2736W-FS」の使用感をレポートしたいと思います。



【関連記事 ・ リンク】
EIZO 27.0型 液晶モニター 「FlexScan EV2736W-FS」 レポート1 開封編

EIZO 27.0型 液晶モニター 「FlexScan EV2736W-FS」 公式ページ

三菱 Diamondcrysta WIDE 「RDT233WX(BK)」 レポート4 機能編
三菱 Diamondcrysta WIDE 「RDT233WX(BK)」 レポート3 比較編
三菱 Diamondcrysta WIDE 「RDT233WX(BK)」 レポート2 本体編
三菱 Diamondcrysta WIDE 「RDT233WX(BK)」 レポート1 開封編

Intel Haswell レポート3 使用編
Intel Haswell レポート2 ASUS 「Z87-PRO」編
Intel Haswell レポート1 「Core i7 4770K」編

DSP版 Windows8 Pro(64bit) 発売記念パック「窓辺ゆうVer.」 レポート2
DSP版 Windows8 Pro(64bit) 発売記念パック「窓辺ゆうVer.」 レポート1

【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた

MSI グラフィックカード 「N660GTX Twin Frozr 4S OC」 レポート
Corsair 電源ユニット 「HX750(CP-9020031-JP)」(750W) レポート
PIONEER Blu-ray ドライブ 「BDR-S07J-KR」 レポート
クーラーマスター PCケース 「CM 690 II Plus rev2」 レポート
サイズ CPUクーラー 「KABUTO SCKBT-1000」 購入レポート

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック