SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編

今回は、「α7 (ILCE-7)」の特徴的な機能を紹介したいと思います。

画像

↑↑写真は、SONYさんのデジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」でございます。
※取り付いているレンズは単焦点レンズ「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA (SEL35F28Z)」です。

画像

↑↑「α7 (ILCE-7)」には、好きな機能(アプリ)を自由に追加する事ができる“PlayMemories Camera Apps”が搭載されています。 “PlayMemories Camera Apps”の詳細はコチラからチェックして下さい。

画像

画像

↑↑“PlayMemories Camera Apps”を使うには、Wi-Fi接続してから「Sony Entertainment Network」のアカウントを登録する必要があります。 ※PC経由からUSB接続してもアプリのインストールは可能です。

画像

画像

↑↑12月18日現在では対応アプリもまだまだ少ないですが、「Sony Entertainment Network」のアカウント登録さえ済めばアプリのダウンロードが可能になります。 個人的には多重露光撮影ができる「多重露光」(500円)が楽しみですね。 ※「多重露光」は12月配信予定。

画像

画像

↑↑「ダイレクトアップロード」というアプリを使えば、カメラからダイレクトにSNS(PlayMemories Online、Facebook)などに写真をアップロードする事が可能です。

画像

↑↑「α7 (ILCE-7)」に最初からインストールされている「スマートリモコン」も便利です。 簡単に説明すると、お手持ちのスマートフォンをカメラのリモコンとして使用できるアプリになっています。 ※写真のスマートフォンは「Xperia Z1 (SO-01F)」です。

画像

↑↑「α7 (ILCE-7)」はNFCが搭載されているので、NFC搭載のスマートフォン(タブレット端末)ならワンタッチで接続が可能で非常に接続が楽になっています。 ※スマートフォン(タブレット端末)には「PlayMemories Mobile」をインストールする必要があります。

画像

↑↑もちろん、NFCを搭載していないスマートフォン(タブレット端末)でも手動になりますが接続が可能です。

画像

画像

↑↑スマートフォンと「α7 (ILCE-7)」を接続すると、写真のようにスマートフォンから遠隔操作が可能になります。 集合写真や自分撮りなどに便利ですね。

画像

↑↑しかも「スマートリモコン」のバージョンアップデートによりコントロール可能な機能が拡張されていくので、ますます便利に使えそうです。

画像

↑↑つづいて、個人的にはあまり使わない機能なんですが、全画素超解像ズームを紹介します。

画像

↑↑全画素超解像ズームを使う場合は、静止画連写時、動画撮影時、「スイングパノラマ」、RAW、RAW+JPEG時は使用できないので注意して下さいね。

全画素超解像ズームは、遠くの被写体に寄りたい時に便利で、解像感を保ったまま約2倍までズームアップできます。 単焦点レンズでもズームが可能になり、単焦点レンズならではの明るさを生かしたズーム撮影が楽しめます。 では全画素超解像ズームの作例をアップします。

全画素超解像ズーム作例のレンズは単焦点レンズ「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA (SEL35F28Z)」を使っています。 当然ですが、撮影位置は同じ位置で撮影してます。

画像

↑↑全画素超解像ズームOFF。

画像

↑↑全画素超解像ズームON(2倍ズーム)。

画像

↑↑全画素超解像ズームON(4倍デジタルズーム)。

画像

↑↑フルサイズならではの機能で、画素数が10M(3936×2624)になってしまいますが、クロップモード(APS-Cサイズ)でも撮影が可能です。 要するにトリミングのようなモードです。 ※当然ですが、APS-C用レンズを取り付けた場合は最初からクロップモード(APS-Cサイズ)になっています。 クロップモードをOFFにすると、当然ほとんどのAPS-C用レンズはケラレます。

画像

↑↑クロップモード(APS-Cサイズ)。

画像

↑↑クロップモード(APS-Cサイズ) と 全画素超解像ズーム(2倍ズーム)。
※クロップモード(APS-Cサイズ)でもレンズは単焦点レンズ「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA (SEL35F28Z)」を使っています。

画像

接写の弱い単焦点レンズ「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA (SEL35F28Z)」ですが、「α7 (ILCE-7)」なら全画素超解像ズームやクロップモードでごまかせそうです(笑)

って事で SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編 につづく。
最終レポートの次回は、「α7 (ILCE-7)」で撮影した写真を作例として紹介したいと思います。
※「α7」のスチル撮影レポートは長期レポートを予定しています。



【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編

SONY Eマウントレンズ 「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」 レポート1
SONY 35mmフルサイズセンサー対応マウントアダプター 「LA-EA4」 レポート

SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート4 撮影編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート3 アクセサリー&接続編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート2 本体編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート7 撮影(桜)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート6 撮影(2)編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート3 比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-7」 (ズームレンズキット) レポート1 開封編

SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編

SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート3
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート2
SONY 「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」 レポート1

SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート2
SONY Eマウント広角ズームレンズ「SEL1018」(E 10-18mm F4 OSS)レポート1

SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL20F28」 (E 20mm F2.8) レポート1

SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート2
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA 「SEL24F18Z」 レポート1

シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート2
シグマ Eマウント用単焦点レンズ 「SIGMA 19mm F2.8 EX DN」 レポート1

SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート2
SONY Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200LE」 レポート1

SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL35F18」(E 35mm F1.8 OSS) レポート1

SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート2
SONY Eマウント単焦点レンズ 「SEL50F18」(E 50mm F1.8 OSS) レポート1

SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート2
SONY α Eマウント用ズームレンズ 「SEL18200」 レポート1

SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート

SONY 「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」 レポート2
SONY 「70-300mm F4.5-5.6 G SSM (SAL70300G)」 レポート1

SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 レポート2
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」 レポート1

SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM」 レポート2
SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM」 レポート1

SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 85mm F1.4 ZA」 レポート2
SONY Aマウントレンズ 「Planar T* 85mm F1.4 ZA」 レポート1

シグマ 「35mm F1.4 DG HSM」(ソニー用) レポート2 撮影編
シグマ 「35mm F1.4 DG HSM」(ソニー用) レポート1 開封編

SONY Aマウントレンズ 「50mm F2.8 Macro (SAL50M28)」 レポート2
SONY Aマウントレンズ 「50mm F2.8 Macro (SAL50M28)」 レポート1

SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 公式ページ
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R (ILCE-7R)」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック