SONY 「VAIO Fit 15A (SVF15N1A1J)」 レポート3 使用編
最終レポートの今回は、「VAIO Fit 15A (SVF15N1A1J)」の使用感をレビューしたいと思います。
↑↑写真は、SONYさんの「VAIO Fit 15A (SVF15N1A1J)」 ※ブラックでございます。
↑↑天板のデザインが微妙ですが、“ビューモード”は「VAIO Fit 15A」の特徴的なギミックでして、動画鑑賞や写真のスライドショーには最適なモードです。 (ディスプレイがキーボードの反対側になっている状態です) ぶっちゃけ、ほとんどは“キーボードモード”で使用していますが、ちょっとした息抜きには面白いギミックですね。
↑↑“タブレットモード”にもなりますが、筐体が大きい事と質量がお世辞にも軽いとは言えないので実用性があるかは別として、「VAIO Fit 15A」をタブレット端末として使用できるのは良いですね。
↑↑何より縦にして使用できるのが“タブレットモード”の最大のメリットかもしれません。 縦で撮影したスチルをチェックするのに最適です(笑)
↑↑一番のお気に入りと言えば、やはり“2880×1620ドット”の高精細ディスプレイを採用している事でしょうか。 やや色温度が低く、全体的に温かみのある色合いですが、非常に快適です。
↑↑“2880×1620ドット”なら写真のように、テレビ視聴「VAIO TV with nasne」とエクスプローラとブラウザーを同時に開いても、快適に使用できます。 ※ディスプレイ(解像度)の設定から、小(100%)に設定した状態です。
↑↑何気に気に入っている箇所が、USB端子などのインターフェースでしょうか。 上から見るとインターフェースにデバイスを接続する際は正直挿し辛いですか、無線マウスのレシーバーを接続していても、上からの目線ではレシーバーが隠れてくれるのでスッキリした状態で使用できるんです。 これは素晴らしい(笑)
↑↑ストレージであるSSD(約128GB)のベンチマークです。 Serial ATA 6 Gb/s接続で、安定した速さを実現しており何の不満もありませんね。
↑↑「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン ベンチマークソフト」も試してみました。 グラフィックアクセラレーターは“インテル HD グラフィックス 4400”で、CPUは“Core i3-4005U (1.70GHz)”と大人しめのスペックですが、なかなかの数字です。
ぶっちゃけ、「VAIO Duo 13」や「VAIO Pro 11」や「VAIO Tap 11」よりも好成績でした(笑)
↑↑最後に参考として、「VAIO Fit 15A」(写真左)と「VAIO Pro 11」(写真右)の本体比較をしてみたいと思います。
さすがに15インチと11インチの本体比較なので、かなりの差がありますね(笑)
↑↑重ねてみると、こんな感じ。
↑↑ディスプレイ品質の比較に関しては、「VAIO Fit 15A」はやや温かみのある色合いですが、「VAIO Fit 15A」の方が発色が良く解像度も含め快適だと感じます。
VAIOの現在のラインアップなら、ホームノートPCとしては最も快適なモデルではないでしょうか。 高解像度ディスプレイのお蔭でスチルのチェックも快適ですし、USB端子などのインターフェース類も豊富ですし、何よりカスタマイズ構成をやや低スペックに選択しても、それなりにレスポンスが良いのは驚きました。 HDMI出力端子も4K(4096×2160)出力に対応しているので、将来的にも安心して使えるVAIOですね。 モバイル用途だとサイズや質量の面で使い勝手は厳しいですが、ホームノートPCとして使用するなら超オススメできるノートPCです。 ではでは失礼しました。
【関連リンク ・ 記事】
SONY 「VAIO Fit 15A (SVF15N1A1J)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Fit 15A (SVF15N1A1J)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート4 使用編
SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート5 使用(2)編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート4 使用(1)編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート4 使用編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Fit 15 (SVF15A1A1J)」 ミニ・レポート
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート3 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート1 開封編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート5 使用編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート4 比較編
Apple「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」レポート3 Win7編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート2 本体編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Fit 14A/15A」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SONYさんの「VAIO Fit 15A (SVF15N1A1J)」 ※ブラックでございます。
↑↑天板のデザインが微妙ですが、“ビューモード”は「VAIO Fit 15A」の特徴的なギミックでして、動画鑑賞や写真のスライドショーには最適なモードです。 (ディスプレイがキーボードの反対側になっている状態です) ぶっちゃけ、ほとんどは“キーボードモード”で使用していますが、ちょっとした息抜きには面白いギミックですね。
↑↑“タブレットモード”にもなりますが、筐体が大きい事と質量がお世辞にも軽いとは言えないので実用性があるかは別として、「VAIO Fit 15A」をタブレット端末として使用できるのは良いですね。
↑↑何より縦にして使用できるのが“タブレットモード”の最大のメリットかもしれません。 縦で撮影したスチルをチェックするのに最適です(笑)
↑↑一番のお気に入りと言えば、やはり“2880×1620ドット”の高精細ディスプレイを採用している事でしょうか。 やや色温度が低く、全体的に温かみのある色合いですが、非常に快適です。
↑↑“2880×1620ドット”なら写真のように、テレビ視聴「VAIO TV with nasne」とエクスプローラとブラウザーを同時に開いても、快適に使用できます。 ※ディスプレイ(解像度)の設定から、小(100%)に設定した状態です。
↑↑何気に気に入っている箇所が、USB端子などのインターフェースでしょうか。 上から見るとインターフェースにデバイスを接続する際は正直挿し辛いですか、無線マウスのレシーバーを接続していても、上からの目線ではレシーバーが隠れてくれるのでスッキリした状態で使用できるんです。 これは素晴らしい(笑)
↑↑ストレージであるSSD(約128GB)のベンチマークです。 Serial ATA 6 Gb/s接続で、安定した速さを実現しており何の不満もありませんね。
↑↑「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン ベンチマークソフト」も試してみました。 グラフィックアクセラレーターは“インテル HD グラフィックス 4400”で、CPUは“Core i3-4005U (1.70GHz)”と大人しめのスペックですが、なかなかの数字です。
ぶっちゃけ、「VAIO Duo 13」や「VAIO Pro 11」や「VAIO Tap 11」よりも好成績でした(笑)
↑↑最後に参考として、「VAIO Fit 15A」(写真左)と「VAIO Pro 11」(写真右)の本体比較をしてみたいと思います。
さすがに15インチと11インチの本体比較なので、かなりの差がありますね(笑)
↑↑重ねてみると、こんな感じ。
↑↑ディスプレイ品質の比較に関しては、「VAIO Fit 15A」はやや温かみのある色合いですが、「VAIO Fit 15A」の方が発色が良く解像度も含め快適だと感じます。
VAIOの現在のラインアップなら、ホームノートPCとしては最も快適なモデルではないでしょうか。 高解像度ディスプレイのお蔭でスチルのチェックも快適ですし、USB端子などのインターフェース類も豊富ですし、何よりカスタマイズ構成をやや低スペックに選択しても、それなりにレスポンスが良いのは驚きました。 HDMI出力端子も4K(4096×2160)出力に対応しているので、将来的にも安心して使えるVAIOですね。 モバイル用途だとサイズや質量の面で使い勝手は厳しいですが、ホームノートPCとして使用するなら超オススメできるノートPCです。 ではでは失礼しました。
【関連リンク ・ 記事】
SONY 「VAIO Fit 15A (SVF15N1A1J)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Fit 15A (SVF15N1A1J)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート4 使用編
SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Tap 11 (SVT1121A1J)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート5 使用(2)編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート4 使用(1)編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 13 | red edition」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート4 使用編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート3 比較編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Pro 11 (SVP1121A1J)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Fit 15 (SVF15A1A1J)」 ミニ・レポート
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Duo 11 (SVD1121AJ)」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート5 使用編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート4 比較編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート3 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート2 本体編
SONY 「VAIO Z (SVZ1311AJ) VAIO15周年記念モデル」 レポート1 開封編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート5 使用編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート4 比較編
Apple「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」レポート3 Win7編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート2 本体編
Apple 「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編
SONY 「VAIO Fit 14A/15A」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
SONY VAIO Fit 15A SVF15N18DJS(15.5インチ) 用液晶保護フィルム ブルーライトカット率 35%以上! 目に優しいスタイリッシュなグレータイプ
Mobilemart
ユーザレビュー:

Amazonアソシエイト by

Mobilemart
ユーザレビュー:

Amazonアソシエイト by

この記事へのコメント