SCE 「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」 レポート1 開封編
今回は、ようやく日本でも2月22日に発売された「PlayStation 4」を開封編として紹介します。
↑↑写真は、SCEさんの「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」でございます。
“PlayStation 4 First Limited Pack with PlayStation Camera”の価格は46179円前後となっており、“PlayStation Camera”が同梱されたモデルです。
“PlayStation Camera”が同梱されない「PlayStation 4 First Limited Pack (CUHJ-10000)」も41979円で販売されています。 ※“First Limited Pack”は日本のみで数量限定販売となっています。
「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」
“PlayStation 4 First Limited Pack with PlayStation Camera” 主な特徴
【PS4 本体】
●CPU & GPU
Single-chip custom processor CPU : x86-64 AMD “Jaguar”, 8 cores
GPU : 1.84 TFLOPS, AMD next-generation Radeon™ based graphics engine
●メモリ GDDR5 8GB
●ハードディスク 500GB ※換装可能
●BDドライブ BD 6倍速CAV DVD 8倍速CAV (読み出し専用)
●インターフェース
HDMI出力端子
光デジタル出力端子
Super-Speed USB(USB 3.0)ポート×2
AUXポート×1
●通信デバイス
Ethernet (10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T)×1
IEEE 802.11 b/g/n
Bluetooth 2.1(EDR)
●消費電力 最大250W
●動作環境温度 5℃ - 35℃
●電源 AC 100-240V, 50/60Hz
●外形寸法 約275mm×53mm×305 mm (幅×高さ×奥行き)
●質量 約2.8kg
【PlayStation Camera】
●動画ピクセル(最大) 1280 x 800ピクセル x 2
●動画フレームレート 1280x800ピクセル時 60fps/640x400ピクセル時 120fps/320x192ピクセル時 240fps
●動画フォーマット RAW、YUV (非圧縮)
●レンズ デュアルレンズ、F値/F2.0 固定焦点
●撮影距離 30cm〜∞
●撮影範囲 85°
●マイクロホン 4チャンネルアレイ式マイクロホン
●ケーブル長さ 約2m ※接続はPS4専用端子(AUX端子)
●外形寸法 約186mm x 27mm x 27mm (幅 x 高さ x 奥行き)
●質量 約183g
【「プレイステーション 4」専用ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4)】
●ライトバー、振動機能、スピーカー(モノラル)内蔵
●タッチパッド 2点検出式タッチパッド、クリック機構、静電容量方式
●モーションセンサー 6軸検出システム(3軸ジャイロ、3軸加速度)
●主な端子 USB端子(Micro B)、拡張端子、ステレオヘッドホン/マイク端子
●Bluetooth Ver2.1+EDR準拠
●バッテリー容量 1000mAh
●外形寸法 約161mm × 57mm × 100mm (幅 × 高さ × 奥行き)
●質量 約210g
●同梱されている「DUALSHOCK 4」のカラーはジェット・ブラック
それでは、「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」の同梱品からチェックしたいと思います。
↑↑「PlayStation Camera」です。 ケーブルの長さは約2mです。
※詳しい仕様は“周辺機器編”で紹介したいと思います。
↑↑「ワイヤレスコントローラー DUALSHOCK 4」です。 同梱されているカラーはジェット・ブラックです。
※詳しい仕様は“周辺機器編”で紹介したいと思います。
↑↑ちなみに、「PlayStation Camera」と「DUALSHOCK 4」の横幅は、ほぼ同じ寸法でした。
↑↑「モノラルヘッドセット」です。 ケーブルの長さは約1.2mです。
↑↑「モノラルヘッドセット」のヘッドユニットは、ごく一般なインナーイヤー型で質感は微妙です。 また、マイク部分にON/OFFスイッチが配置されています。
↑↑クリップも付いています。
↑↑接続は「DUALSHOCK 4」のヘッドセット端子に接続します。
↑↑HDMIケーブルです。 ケーブルの長さは約2mです。
↑↑USB-micro USBケーブルです。 ケーブルの長さは約1.5mです。
↑↑「DUALSHOCK 4」のmicro USB端子に接続して、「DUALSHOCK 4」の充電を行います。 ※市販のmicro USBケーブルでも充電は可能です。
↑↑電源コードです。 ケーブルの長さは約1.5mです。
↑↑数量限定である「プレイステーション 4」専用ソフト「KNACK(ナック)」ダウンロード用プロダクトコードです。 メーカー保証1年にさらに1年間の延長保証1年分も付属されています。
↑↑マニュアルなどの書類です。 内蔵HDDを換装する方法も書かれていました。
↑↑そして、本体となる「PlayStation 4」です。 カッコイイですねー(笑)
本体カラーはジェット・ブラックと書かれていたので、別のカラーバリエーションも今後発売されるでしょうね。
↑↑縦置きも可能になっています。 ※「縦置きスタンド (CUH-ZST1J)」も発売されています。
↑↑左のベイカバーを外せば、簡単に内蔵HDDの換装ができるようになっています。 ちなみに500GBの内蔵HDDはサムスン製でした。
↑↑本体サイズ比較です。 左が「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」で、右が「PlayStation 3 (CECH-2000)」です。
サイズ的には非常に似ていますね。
↑↑当ブログでは、周辺機器として「DUALSHOCK 4 充電スタンド (CUH-ZDC1J)」も購入しました。 実売価格は2604円円前後となっています。
※詳しい仕様は“周辺機器編”で紹介したいと思います。
って事で SCE 「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」 レポート2 本体編 につづく。
次回は、「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」の本体周りなどを詳しくレビューしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SCE 「PlayStation 4」 公式ページ
SCE 「PS Vita TV (VTE-1000 AB01)」 レポート2 本体(接続)編
SCE 「PS Vita TV (VTE-1000 AB01)」 レポート1 開封編
SCE 「PS Vita (PCH-2000)」 レポート4 ナスネ&まとめ編
SCE 「PS Vita (PCH-2000)」 レポート3 比較&アクセサリー編
SCE 「PS Vita (PCH-2000)」 レポート2 本体編
SCE 「PS Vita (PCH-2000)」 レポート1 開封編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート4 機能編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート3 周辺機器編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート2 本体編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート1 開封編
SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート2 HDD交換編
SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート1 開封編
SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート0 購入しました編
SCE ネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne (ナスネ)」 レポート2
SCE ネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne (ナスネ)」 レポート1
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート3 PSP活用編
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート2 機能編
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート1 開封編
SCE DUALSHOCK 3 充電スタンド 「CECH-ZDC1J」 レポート
Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート3 周辺機器偏
Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート2 本体偏
Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート1 開封偏
SCE プレイステーションの次世代機 「PS4」 を発表
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SCEさんの「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」でございます。
“PlayStation 4 First Limited Pack with PlayStation Camera”の価格は46179円前後となっており、“PlayStation Camera”が同梱されたモデルです。
“PlayStation Camera”が同梱されない「PlayStation 4 First Limited Pack (CUHJ-10000)」も41979円で販売されています。 ※“First Limited Pack”は日本のみで数量限定販売となっています。
「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」
“PlayStation 4 First Limited Pack with PlayStation Camera” 主な特徴
【PS4 本体】
●CPU & GPU
Single-chip custom processor CPU : x86-64 AMD “Jaguar”, 8 cores
GPU : 1.84 TFLOPS, AMD next-generation Radeon™ based graphics engine
●メモリ GDDR5 8GB
●ハードディスク 500GB ※換装可能
●BDドライブ BD 6倍速CAV DVD 8倍速CAV (読み出し専用)
●インターフェース
HDMI出力端子
光デジタル出力端子
Super-Speed USB(USB 3.0)ポート×2
AUXポート×1
●通信デバイス
Ethernet (10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T)×1
IEEE 802.11 b/g/n
Bluetooth 2.1(EDR)
●消費電力 最大250W
●動作環境温度 5℃ - 35℃
●電源 AC 100-240V, 50/60Hz
●外形寸法 約275mm×53mm×305 mm (幅×高さ×奥行き)
●質量 約2.8kg
【PlayStation Camera】
●動画ピクセル(最大) 1280 x 800ピクセル x 2
●動画フレームレート 1280x800ピクセル時 60fps/640x400ピクセル時 120fps/320x192ピクセル時 240fps
●動画フォーマット RAW、YUV (非圧縮)
●レンズ デュアルレンズ、F値/F2.0 固定焦点
●撮影距離 30cm〜∞
●撮影範囲 85°
●マイクロホン 4チャンネルアレイ式マイクロホン
●ケーブル長さ 約2m ※接続はPS4専用端子(AUX端子)
●外形寸法 約186mm x 27mm x 27mm (幅 x 高さ x 奥行き)
●質量 約183g
【「プレイステーション 4」専用ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4)】
●ライトバー、振動機能、スピーカー(モノラル)内蔵
●タッチパッド 2点検出式タッチパッド、クリック機構、静電容量方式
●モーションセンサー 6軸検出システム(3軸ジャイロ、3軸加速度)
●主な端子 USB端子(Micro B)、拡張端子、ステレオヘッドホン/マイク端子
●Bluetooth Ver2.1+EDR準拠
●バッテリー容量 1000mAh
●外形寸法 約161mm × 57mm × 100mm (幅 × 高さ × 奥行き)
●質量 約210g
●同梱されている「DUALSHOCK 4」のカラーはジェット・ブラック
それでは、「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」の同梱品からチェックしたいと思います。
↑↑「PlayStation Camera」です。 ケーブルの長さは約2mです。
※詳しい仕様は“周辺機器編”で紹介したいと思います。
↑↑「ワイヤレスコントローラー DUALSHOCK 4」です。 同梱されているカラーはジェット・ブラックです。
※詳しい仕様は“周辺機器編”で紹介したいと思います。
↑↑ちなみに、「PlayStation Camera」と「DUALSHOCK 4」の横幅は、ほぼ同じ寸法でした。
↑↑「モノラルヘッドセット」です。 ケーブルの長さは約1.2mです。
↑↑「モノラルヘッドセット」のヘッドユニットは、ごく一般なインナーイヤー型で質感は微妙です。 また、マイク部分にON/OFFスイッチが配置されています。
↑↑クリップも付いています。
↑↑接続は「DUALSHOCK 4」のヘッドセット端子に接続します。
↑↑HDMIケーブルです。 ケーブルの長さは約2mです。
↑↑USB-micro USBケーブルです。 ケーブルの長さは約1.5mです。
↑↑「DUALSHOCK 4」のmicro USB端子に接続して、「DUALSHOCK 4」の充電を行います。 ※市販のmicro USBケーブルでも充電は可能です。
↑↑電源コードです。 ケーブルの長さは約1.5mです。
↑↑数量限定である「プレイステーション 4」専用ソフト「KNACK(ナック)」ダウンロード用プロダクトコードです。 メーカー保証1年にさらに1年間の延長保証1年分も付属されています。
↑↑マニュアルなどの書類です。 内蔵HDDを換装する方法も書かれていました。
↑↑そして、本体となる「PlayStation 4」です。 カッコイイですねー(笑)
本体カラーはジェット・ブラックと書かれていたので、別のカラーバリエーションも今後発売されるでしょうね。
↑↑縦置きも可能になっています。 ※「縦置きスタンド (CUH-ZST1J)」も発売されています。
↑↑左のベイカバーを外せば、簡単に内蔵HDDの換装ができるようになっています。 ちなみに500GBの内蔵HDDはサムスン製でした。
↑↑本体サイズ比較です。 左が「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」で、右が「PlayStation 3 (CECH-2000)」です。
サイズ的には非常に似ていますね。
↑↑当ブログでは、周辺機器として「DUALSHOCK 4 充電スタンド (CUH-ZDC1J)」も購入しました。 実売価格は2604円円前後となっています。
※詳しい仕様は“周辺機器編”で紹介したいと思います。
って事で SCE 「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」 レポート2 本体編 につづく。
次回は、「PlayStation 4 (CUHJ-10001)」の本体周りなどを詳しくレビューしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SCE 「PlayStation 4」 公式ページ
SCE 「PS Vita TV (VTE-1000 AB01)」 レポート2 本体(接続)編
SCE 「PS Vita TV (VTE-1000 AB01)」 レポート1 開封編
SCE 「PS Vita (PCH-2000)」 レポート4 ナスネ&まとめ編
SCE 「PS Vita (PCH-2000)」 レポート3 比較&アクセサリー編
SCE 「PS Vita (PCH-2000)」 レポート2 本体編
SCE 「PS Vita (PCH-2000)」 レポート1 開封編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート4 機能編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート3 周辺機器編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート2 本体編
SCE 「PS Vita」 (クリスタル・ブラック 3G/Wi-Fiモデル) レポート1 開封編
SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート2 HDD交換編
SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート1 開封編
SCE 「PlayStation 3」 (CECH-2000) レポート0 購入しました編
SCE ネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne (ナスネ)」 レポート2
SCE ネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne (ナスネ)」 レポート1
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート3 PSP活用編
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート2 機能編
SCE PS3専用 地デジレコーダーキット 「torne」 レポート1 開封編
SCE DUALSHOCK 3 充電スタンド 「CECH-ZDC1J」 レポート
Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート3 周辺機器偏
Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート2 本体偏
Nintendo 「Wii U」 (PREMIUM SET) レポート1 開封偏
SCE プレイステーションの次世代機 「PS4」 を発表
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント