SONY スマートフォン用ホルダー付ミニ三脚 「SPA-MK20」 レポート

今回は、「SPA-MK10」の後継モデルであるスマートフォン用ホルダー付ミニ三脚「SPA-MK20」を紹介します。

画像

↑↑写真は、SONYさんのスマートフォン用ホルダー付ミニ三脚「SPA-MK20」です。
実売価格は2980円前後となります。 ※写真のスマートフォンは「Xperia Z1 (SO-01F)」です。

スマートフォン用ホルダー付ミニ三脚 「SPA-MK20」 主な特徴

画像


●スマートフォンをホルダー部に挟み込んで固定
●5インチまでの大型スマートフォンに対応
●動画鑑賞や安定した撮影(手ブレを解消)が可能
●最大外形寸法(幅×高さ×奥行き)
約111mm×142mm×97mm(三脚を開いた時)
約57mm×171mm×55mm(三脚を閉じた時)
●対応機器寸法・質量 幅54-76mm、奥行き(厚み)15mm以下、質量250g未満
●質量 約80g


画像

画像

↑↑付属品は、「SPA-MK20」を収納するキャリングポーチにマニュアルです。

画像

↑↑スマートフォンを取り付ける為の“ホルダー”です。

画像

画像

↑↑ホルダーを支える“三脚”です。

画像

↑↑「SPA-MK20」の三脚はネジ式なので、質量250g未満のコンデジなら取り付ける事が可能です。

画像

↑↑“ホルダー”と“三脚”を取り付けると、「SPA-MK20」となります(笑)

画像

↑↑ではホルダー部分を説明します。

画像

↑↑上の1本爪は伸び縮み可能で、5インチまでの大型スマートフォンに対応しています。

画像

画像

↑↑下の2本爪は左右に伸び縮み可能になっています。

画像

画像

↑↑上下の角度も写真のように自由に角度調整が可能です。

画像

画像

↑↑もちろん縦にしたり横にしたり、左右の角度調整も可能です。

画像

画像

↑↑三脚部分も微妙に角度調整が可能のようです。

画像

画像

↑↑5インチの「Xperia Z1 (SO-01F)」を取り付けると、こんな感じ。 背面ケースを装着した状態でも取り付け可能でした。 良いですね。

画像

画像

↑↑「iPhone 5S」を取り付けると、こんな感じ。

画像

↑↑「SPA-MK20」(写真左) と 前モデルの「SPA-MK10」(写真右) で本体サイズの比較をしてみました。

画像

画像

↑↑「SPA-MK20」のホルダー部は「SPA-MK10」と比べると、やや大きめのサイズになっています。 三脚は全く同じサイズです。

画像

画像

↑↑背面ケースを装着している「Xperia Z1 (SO-01F)」をセットした状態です。 写真上が「SPA-MK20」で、写真下が「SPA-MK10」です。 「SPA-MK20」はまだ余裕がありますが、「SPA-MK10」はかなり厳しい取り付け状態でした。 5インチのスマートフォンをお持ちの方は、迷わず「SPA-MK20」を選んだ方が吉です。

画像

↑↑普通のスマートフォンスタンドとは違い、固定できるのが良いですね。 イザとなれば三脚をコンデジの簡易ミニ三脚にもなり、折り畳めてキャリングポーチにも収納できるので、持ち歩き用のスマートフォンスタンドとして使うのがオススメする使用方法でしょうか。 カメラ撮影(配信)やムービー鑑賞にも最適なスタンドで、オススメできます。 ではでは失礼しました。



【関連記事 ・ リンク】
SONY スマートフォン用ホルダー付ミニ三脚 「SPA-MK20」 公式ページ

SONY スマートフォン用ホルダー付ミニ三脚 「SPA-MK10」 購入レポート
低価格のスマートフォン用スタンド プチ・レポート
タブレット端末に対応したオススメのスタンド製品を紹介
トリニティ Bluelounge Design 「iPad & タブレットスタンド Nest」 購入
エレコム ストレートPC用 三脚スタンド 「AVA-PA10DS002BK」 購入レポート

docomo Sony Mobile 「Xperia Z1 (SO-01F)」 レポート5 使用編
docomo Sony Mobile 「Xperia Z1 (SO-01F)」 レポート4 比較編
docomo Sony Mobile 「Xperia Z1」 レポート3 アクセサリー編
docomo Sony Mobile 「Xperia Z1 (SO-01F)」 レポート2 本体編
docomo Sony Mobile 「Xperia Z1 (SO-01F)」 レポート1 開封編

Apple 「iPhone 5S」 レポート6 使用編
Apple 「iPhone 5S」 レポート5 アクセサリー(2)編
Apple 「iPhone 5S」 レポート4 比較編
Apple 「iPhone 5S」 レポート3 アクセサリー編
Apple 「iPhone 5S」 レポート2 本体(ゴールド)編
Apple 「iPhone 5S」 レポート1 開封編

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック