SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編

今回は世界最速0.06秒を実現し進化したファストハイブリッドAF搭載の「α6000」を開封編として紹介します。

画像

↑↑写真は、SONYさんの「α6000 (ILCE-6000L)」 パワーズームレンズキット ※ブラックです。
※写真のレンズはパワーズームレンズキットの“E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS”となります。
「α6000 (ILCE-6000L)」パワーズームレンズキットの実売価格は79000円前後です。

「α6000 (ILCE-6000)」 主な特徴

画像


●有効約2430万画素「Exmor(エクスモア)」APS HD CMOSセンサー搭載
●新世代の画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」搭載
●APS-Cセンサー搭載デジタル一眼カメラとして世界最速0.06秒のAFスピードを実現、進化したファストハイブリッドAF ※位相差検出方式/コントラスト検出方式
●画面のほぼ全域をカバーする179点像面位相差AFセンサー ※コントラスト検出方式25点
●高画質で決定的瞬間を逃さない、最高約11コマ/秒のAF追随高速連写
●ノイズを徹底的に抑制し、最高ISO感度25600を実現
●緻密なピント合わせを可能にする「瞳AF」対応
●60pフルハイビジョン(AVCHD Ver.2.0、1920×1080)動画撮影に対応 ※ファストハイブリッドAF対応
●有機ELファインダー「OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」搭載 ※0.39型144万ドット
●約92.1万ドットの大画面3.0型ワイド「WhiteMagicディスプレイ」を搭載 ※チルト可動式液晶モニター
●ポップアップ方式の内蔵フラッシュを搭載 ※ガイドナンバー(GN) 6(ISO100・m)
●「Wi-Fi対応ワイヤレス通信」対応 ※NFC搭載
●外形寸法 約120.0(幅) x 66.9(高さ) x 45.1 (奥行き)mm
●質量(バッテリーとメモリーカード含む) 約344g


パワーズームレンズキット「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」 主な特徴

●広角24mmから中望遠75mm相当までをカバーしながらも、全長29.9mmの軽量・薄型化を実現
●リトラクタブル機構により、従来(E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)の約半分の薄さを実現した標準ズームレンズ
●レバー操作による高速でなめらかな電動ズーム (パワーズーム機能)
●AF時はズームリングにMF時にはフォーカスリングに切り替わる操作リング
●光学式手ブレ補正機能内蔵
●35mm判換算焦点距離 24-75mm
●最短撮影距離 0.25m(ワイド端)-0.3m(テレ端)
●最大撮影倍率 0.215倍
●フィルター径 φ40.5mm
●大きさ 最大径φ64.7mm、全長29.9mm
●質量 約116g
●ボディカラーがブラックの場合は「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のカラーもブラックとなります。
※ボディカラーがシルバーの場合は「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のカラーもシルバーとなります。


「α6000」の最大の特徴と言えば、世界最速0.06秒のAFスピードと画面のほぼ全域をカバーする179点像面位相差AFセンサー(コントラスト25点)でしょうね。
「NEX-6」と比べると、イメージセンサーが有効1610万画素から有効2430万画素になり、画像処理エンジンは「BIONZ」から「BIONZ X」に進化しています。 連射速度も最高10コマ/秒から最高11コマ/秒に早くなっているので、レスポンスが一段と良くなっている事がスペックを見て分かります。
1つだけ残念なのは、ファインダーが0.5型236万ドットから0.39型144万ドットにスペックダウンしている事でしょうか。 それでは付属品の紹介から。

画像

画像

↑↑リチャージャブルバッテリーパック「NP-FW50」です。 型番は変わっていませんが「α5000」から若干の仕様変更があり、重量が57gから40gに軽量化されているそうです。 ほとんどのEマウントカメラに採用されているバッテリーです。

画像

↑↑写真左が「α6000 (ILCE-6000L)」の「NP-FW50」で、写真右が「α7 (ILCE-7)」の「NP-FW50」です。 たしかに持ち比べてみると軽くなっている事が分かりました。

画像

↑↑バッテリーの軽量化は大歓迎ですね。 欲を言うならバッテリー容量も増やして欲しいです(笑)

画像

↑↑ACアダプター「AC-UB10」です。

画像

画像

↑↑マイクロUSBケーブル(約30cm)です。

画像

画像

↑↑バッテリーチャージャーは付属されていないので、ACアダプター「AC-UB10」とマイクロUSBケーブルを使い「α6000」(NP-FW50)の充電を行います。 ※アクセサリーキット「ACC-TRW」は別売りで発売されてます。

画像

↑↑ショルダーストラップです。 なかなか豪華な作りのストラップが付属されています。

画像

↑↑ファインダーのアイピースカップです。

画像

画像

↑↑有機ELファインダーのアイピースカップは、写真のように取り付けます。

画像

画像

↑↑パワーズームレンズキットの“E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS”です。
※写真のカメラ用フィルター「Kenko PRO1D プロテクター (40.5mm)」は別売りです。

画像

↑↑マニュアルなどの書類です。

画像

↑↑何か付属品に物足りなさを感じたら、シューキャップが別売りになっていました。 今までのNEXシリーズでは付属されていただけに残念ですね。
※シューキャップ「FA-SHC1M」は別売りで販売しています。 なお、「FA-SHC1M」は“アクセサリー編”で紹介します。

画像

画像

↑↑そして、本体の「α6000 (ILCE-6000)」※ブラックです。 本体のデザインを見ると「NEX-6」の後継機モデルといった所でしょうか。

画像

画像

↑↑本体サイズの参考比較のため、右にフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7 (ILCE-7)」を置いてみました。
※写真左がAPS-Cセンサー搭載の「α6000 (ILCE-6000)」で、写真右が35mmフルサイズセンサー搭載の「α7 (ILCE-7)」となります。

画像

↑↑上面の比較。
※写真左が「α6000 (ILCE-6000)」で、写真右が「α7 (ILCE-7)」となります。

画像

画像

↑↑背面と底面の比較。
※写真左が「α6000 (ILCE-6000)」で、写真右が「α7 (ILCE-7)」となります。

画像

画像

↑↑サイドの比較。
※写真左が「α6000 (ILCE-6000)」で、写真右が「α7 (ILCE-7)」となります。

最後に別売りのEマウントレンズを「α6000 (ILCE-6000L)」に取り付けてみたので、外見のご参考に。

画像

↑↑「α6000 (ILCE-6000L)」に「SELP18105G」を取り付けると、こんな感じ。

画像

↑↑「α6000 (ILCE-6000L)」にSIGMA「30mm F2.8 DN」(シルバー)を取り付けると、こんな感じ。

画像

↑↑「α6000 (ILCE-6000L)」に「SEL2470Z」を取り付けると、こんな感じ。

画像

↑↑「α6000 (ILCE-6000L)」に「SEL55F18Z」を取り付けると、こんな感じ。

って事で SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編 につづく。
次回は、「α6000 (ILCE-6000L)」の本体周りを詳しくレビューしたいと思います。

※本来なら増税前の3月にレビュー予定だった「α6000 (ILCE-6000L)」レポートですが、4月までズレ込んでしまい誠に申し訳ございません。 今後ともよろしくお願いいたします。







【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000)」 公式ページ

SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート5 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート4 アプリ編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート3 レンズ&比較編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ α「NEX-6L」 レポート1 開封編

【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック