SONY BRAVIA 「KDL-32W700B」 (32V型) レポート1 開封編
今回は、2014年モデルでフルHDモデルとなる「KDL-32W700B」(32V型)を開封編としてエントリーします。
↑↑写真は、SONYさんの高画質スマートモデルBRAVIA「KDL-32W700B」(32V型)です。
4月19日に発売され、実売価格は7万円前後となっています。 ※価格は5月現在の実売価格です。
「KDL-32W700B」(32V型) 主な特徴
※パッケージには、別売りのワイヤレスサブウーファー「SWF-BR100」を奨めていました。
●画面サイズ 32V型
●解像度 フルHD (1920×1080)
●高画質回路 X-Reality PRO
●高画質と薄型化を実現「LEDバックライト」
●パッと電源オン「高速起動」
●nasneやレコーダーの録画番組を別室から再生「ソニールームリンク」
●スタジアムにいるかのような臨場感あふれる音場を再現する「サッカーモード」
●低遅延で操作がプレイヤーの思いのまま「ゲームモード」 ※シーンセレクト「ゲーム」設定時
●豊かな中低音と聞きとりやすいサウンド「ロングダクトスピーカー」
●映像の世界と一体になったような臨場感「S-Forceフロントサラウンド」
●ワンタッチミラーリング/スクリーンミラーリング対応
●スマートフォンやタブレット端末で多彩なコンテンツをスマート に楽しめる「TV SideView」
●スマートフォン/タブレット端末をMHLケーブル(別売)でつないでミラーリング
●無線LAN機能内蔵
●地上デジタルチューナー・BS・110度CSデジタルチューナー ×2 ※フレキシブル2画面対応
※1つは視聴専用チューナー、1つは録画専用チューナーとなります
●リモコン(赤外線方式)付属
●HDMI端子4系統 USB端子2系統
メディアや量販店などでは、昨年あたりから4Kテレビを推していますが、主役はなんだかんだでフルHDテレビなんですよね。 またフルHDテレビも大型化されていき、小型のテレビも各社控えめなラインアップなんですが、まだまだ需要のあるクラスだと当ブログでは感じています。 そして、SONYさんは2014年モデルで32V型のフルHDブラビアを投入してきました。
希少な32V型フルHDブラビアは、2012年モデルの「KDL-32HX750」以来でして、2年ぶりの32V型フルHDモデルとなります。 「KDL-32W700B」と「KDL-32HX750」をスペックだけで比較すると、正直劣化している部分が目立ちますが、スペックだけでは見えない部分が至る所でパワーアップされています。 「KDL-32W700B」はコストパフォーマンスにも優れ、スマートなフルHDテレビに仕上がっています。 それでは付属品の紹介から。
↑↑赤外線方式のリモコン(RM-JD030)です。
↑↑リモコン(RM-JD030)のボタン種類やボタン位置を参考として、2分割に撮影してみました。 “サッカーモード”ボタンがあるのは面白いですね。 ※“サッカーモード”とはライブサッカーモードが有効になり、サッカー観戦に適した画質・音質となります。
↑↑リモコンの背面に単四電池2本をセットします。 ※写真の単四電池は付属品です。
↑↑更に参考として、2011年モデル「KDL-26EX420」のおき楽リモコン(写真右) と 「KDL-32W700B」のリモコン(写真左)を比較してみました。 Felica(フェリカ)ポートなどが省略されている事もあり、非常にコンパクトになりました。
↑↑ACアダプターと電源ケーブルです。
↑↑ACアダプターはかなり大きく、電圧は19.5Vあります。 ※サイズの参考として右側に「iPhone 5S」を置いています。
↑↑ケーブルの長さはACアダプターが約120cmで、電源ケーブルが約50cmとなっています。
↑↑ワイヤークランパーは、開封時には「KDL-32W700B」本体に取り付いていないので、「KDL-32W700B」本体背面の中央下にある穴に取り付けます。 ※ワイヤークランパーはアンテナケーブル等をまとめるのに便利です。
↑↑転倒防止用固定ベルト一式です。 ネジも2本付属されています。
↑↑「KDL-32W700B」の標準スタンドです。
↑↑標準スタンドは、上側がヘアライン加工されており、足ゴムも取り付いています。
↑↑スタンド取り付け金具 と スタンド組み立て用ネジ4本です。
↑↑標準スタンド と スタンド取り付け金具をスタンド組み立て用ネジ2本で取り付けます。
↑↑そのあと、「KDL-32W700B」本体の底面にある2ヵ所の穴に合わせて標準スタンドをセットします。
↑↑最後に残っているネジ2本で、標準スタンドと「KDL-32W700B」本体を取り付けます。
↑↑標準スタンドを「KDL-32W700B」本体に取り付けると、こんな感じ。 シンプルで悪くないデザインだと感じます。
↑↑「KDL-32W700B」には壁掛けユニット1式も付属されています。 ※「KDL-32W700B」を壁掛けにするには、標準スタンドも必要となります。
↑↑マニュアルなどの書類です。 マニュアルは「KDL-42W800B」と「KDL-50W800B」の兼用マニュアルでした。
↑↑そして、本体となる「KDL-32W700B」です。 ベゼルが非常に狭い事もあり、全体的にシンプルで引き締まったデザインになっています。
↑↑うん、シンプル・イズ・ベストでカッコイイですね。 ちなみに外形寸法(幅×高さ×奥行)は、72.9×43.3×6.4cmとなります。
って事で SONY BRAVIA 「KDL-32W700B」 (32V型) レポート2 本体編 につづく。
次回は、「KDL-32W700B」の本体周りを詳しくレビューしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY 「BRAVIA」 公式ページ
SONY BRAVIA 「KDL-32W700B」 (32V型) 公式ページ
SONY 2014年モデル 「BRAVIA」 発表!
SONY 2014年 4K対応 「BRAVIA」 発表!!
4Kディスプレイ(4K BRAVIA)のための“準備”をしてみよう
SONY BRAVIA 「KDL-40W900A」 レポート5 機能(その2)編
SONY BRAVIA 「KDL-40W900A」 レポート4 機能(その1)編
SONY BRAVIA 「KDL-40W900A」 レポート3 画質(比較)編
SONY BRAVIA 「KDL-40W900A」 レポート2 本体編
SONY BRAVIA 「KDL-40W900A」 レポート1 開封編
SONY 3Dメガネ(パッシブ方式) 「TDG-500P」 レポート1 開封編
SONY 3Dメガネ(アクティブシャッター方式) 「TDG-BT500A」 開封レポート
SONY ヘッドマウントディスプレイ 「HMZ-T3」 レポート3 使用編
SONY ヘッドマウントディスプレイ 「HMZ-T3」 レポート2 本体編
SONY ヘッドマウントディスプレイ 「HMZ-T3」 レポート1 開封編
SONY BDレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート4 “外からどこでも視聴”編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート3 使用編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート2 本体編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート1 開封編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT660」 レポート2 使用編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT660」 レポート1 開封編
SONY コードレスステレオヘッドホンシステム 「MDR-HW700DS」 レポート2 本体編
SONY コードレスステレオヘッドホンシステム 「MDR-HW700DS」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SONYさんの高画質スマートモデルBRAVIA「KDL-32W700B」(32V型)です。
4月19日に発売され、実売価格は7万円前後となっています。 ※価格は5月現在の実売価格です。
「KDL-32W700B」(32V型) 主な特徴
※パッケージには、別売りのワイヤレスサブウーファー「SWF-BR100」を奨めていました。
●画面サイズ 32V型
●解像度 フルHD (1920×1080)
●高画質回路 X-Reality PRO
●高画質と薄型化を実現「LEDバックライト」
●パッと電源オン「高速起動」
●nasneやレコーダーの録画番組を別室から再生「ソニールームリンク」
●スタジアムにいるかのような臨場感あふれる音場を再現する「サッカーモード」
●低遅延で操作がプレイヤーの思いのまま「ゲームモード」 ※シーンセレクト「ゲーム」設定時
●豊かな中低音と聞きとりやすいサウンド「ロングダクトスピーカー」
●映像の世界と一体になったような臨場感「S-Forceフロントサラウンド」
●ワンタッチミラーリング/スクリーンミラーリング対応
●スマートフォンやタブレット端末で多彩なコンテンツをスマート に楽しめる「TV SideView」
●スマートフォン/タブレット端末をMHLケーブル(別売)でつないでミラーリング
●無線LAN機能内蔵
●地上デジタルチューナー・BS・110度CSデジタルチューナー ×2 ※フレキシブル2画面対応
※1つは視聴専用チューナー、1つは録画専用チューナーとなります
●リモコン(赤外線方式)付属
●HDMI端子4系統 USB端子2系統
メディアや量販店などでは、昨年あたりから4Kテレビを推していますが、主役はなんだかんだでフルHDテレビなんですよね。 またフルHDテレビも大型化されていき、小型のテレビも各社控えめなラインアップなんですが、まだまだ需要のあるクラスだと当ブログでは感じています。 そして、SONYさんは2014年モデルで32V型のフルHDブラビアを投入してきました。
希少な32V型フルHDブラビアは、2012年モデルの「KDL-32HX750」以来でして、2年ぶりの32V型フルHDモデルとなります。 「KDL-32W700B」と「KDL-32HX750」をスペックだけで比較すると、正直劣化している部分が目立ちますが、スペックだけでは見えない部分が至る所でパワーアップされています。 「KDL-32W700B」はコストパフォーマンスにも優れ、スマートなフルHDテレビに仕上がっています。 それでは付属品の紹介から。
↑↑赤外線方式のリモコン(RM-JD030)です。
↑↑リモコン(RM-JD030)のボタン種類やボタン位置を参考として、2分割に撮影してみました。 “サッカーモード”ボタンがあるのは面白いですね。 ※“サッカーモード”とはライブサッカーモードが有効になり、サッカー観戦に適した画質・音質となります。
↑↑リモコンの背面に単四電池2本をセットします。 ※写真の単四電池は付属品です。
↑↑更に参考として、2011年モデル「KDL-26EX420」のおき楽リモコン(写真右) と 「KDL-32W700B」のリモコン(写真左)を比較してみました。 Felica(フェリカ)ポートなどが省略されている事もあり、非常にコンパクトになりました。
↑↑ACアダプターと電源ケーブルです。
↑↑ACアダプターはかなり大きく、電圧は19.5Vあります。 ※サイズの参考として右側に「iPhone 5S」を置いています。
↑↑ケーブルの長さはACアダプターが約120cmで、電源ケーブルが約50cmとなっています。
↑↑ワイヤークランパーは、開封時には「KDL-32W700B」本体に取り付いていないので、「KDL-32W700B」本体背面の中央下にある穴に取り付けます。 ※ワイヤークランパーはアンテナケーブル等をまとめるのに便利です。
↑↑転倒防止用固定ベルト一式です。 ネジも2本付属されています。
↑↑「KDL-32W700B」の標準スタンドです。
↑↑標準スタンドは、上側がヘアライン加工されており、足ゴムも取り付いています。
↑↑スタンド取り付け金具 と スタンド組み立て用ネジ4本です。
↑↑標準スタンド と スタンド取り付け金具をスタンド組み立て用ネジ2本で取り付けます。
↑↑そのあと、「KDL-32W700B」本体の底面にある2ヵ所の穴に合わせて標準スタンドをセットします。
↑↑最後に残っているネジ2本で、標準スタンドと「KDL-32W700B」本体を取り付けます。
↑↑標準スタンドを「KDL-32W700B」本体に取り付けると、こんな感じ。 シンプルで悪くないデザインだと感じます。
↑↑「KDL-32W700B」には壁掛けユニット1式も付属されています。 ※「KDL-32W700B」を壁掛けにするには、標準スタンドも必要となります。
↑↑マニュアルなどの書類です。 マニュアルは「KDL-42W800B」と「KDL-50W800B」の兼用マニュアルでした。
↑↑そして、本体となる「KDL-32W700B」です。 ベゼルが非常に狭い事もあり、全体的にシンプルで引き締まったデザインになっています。
↑↑うん、シンプル・イズ・ベストでカッコイイですね。 ちなみに外形寸法(幅×高さ×奥行)は、72.9×43.3×6.4cmとなります。
って事で SONY BRAVIA 「KDL-32W700B」 (32V型) レポート2 本体編 につづく。
次回は、「KDL-32W700B」の本体周りを詳しくレビューしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY 「BRAVIA」 公式ページ
SONY BRAVIA 「KDL-32W700B」 (32V型) 公式ページ
SONY 2014年モデル 「BRAVIA」 発表!
SONY 2014年 4K対応 「BRAVIA」 発表!!
4Kディスプレイ(4K BRAVIA)のための“準備”をしてみよう
SONY BRAVIA 「KDL-40W900A」 レポート5 機能(その2)編
SONY BRAVIA 「KDL-40W900A」 レポート4 機能(その1)編
SONY BRAVIA 「KDL-40W900A」 レポート3 画質(比較)編
SONY BRAVIA 「KDL-40W900A」 レポート2 本体編
SONY BRAVIA 「KDL-40W900A」 レポート1 開封編
SONY 3Dメガネ(パッシブ方式) 「TDG-500P」 レポート1 開封編
SONY 3Dメガネ(アクティブシャッター方式) 「TDG-BT500A」 開封レポート
SONY ヘッドマウントディスプレイ 「HMZ-T3」 レポート3 使用編
SONY ヘッドマウントディスプレイ 「HMZ-T3」 レポート2 本体編
SONY ヘッドマウントディスプレイ 「HMZ-T3」 レポート1 開封編
SONY BDレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート4 “外からどこでも視聴”編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート3 使用編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート2 本体編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート1 開封編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT660」 レポート2 使用編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT660」 レポート1 開封編
SONY コードレスステレオヘッドホンシステム 「MDR-HW700DS」 レポート2 本体編
SONY コードレスステレオヘッドホンシステム 「MDR-HW700DS」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント